日美連の臨時総会が開催され、厳密な審査に合格した4町村と1地域団体が連合加入が認められ
認定証が交付された。
これで、49自治体と48企業が加入する非営利活動NPO法人連合会としてさらなる活動を展開することになる。
今回は、5年に1回義務づけがある再審査の対象団体である3団体も無事再審査で合格した。
来年は我が村もその対象であり、どうするか?
さし当たっては、加盟申請の対象項目の確認と看板などのサイン類の統一性、住宅の新築、改築などでの住民の屋根や外壁に対する協力願いたいこと、など「景観条例」の制定みたいな対策が必要になってくるのではないかと感じた。
その条例は厳しい内容ではなく、緩やかな心構えでもよく、住民がこの運動に積極的に関わっていただけるような内容で、良いと思っている。
難しく考えず、この運動に先ずは多くの方々が参加してもらえるよう努力していけたらと考えている。
総会の後、天孫降臨の地にふさわしく、伝統的神楽が紹介され、真剣を使った舞には、文化の奥深さがあるように思えた。
その後、日本を代表するジャズ奏者の演奏、日美連のテーマ音楽も、作曲してもらうことにもなった。
連合会も次第に深くなっていくように感じた。
この臨時総会には河野宮崎県知事がお出でになり歓迎の挨拶をしてくださるという丁寧な対応に感激した。
今年の開催地は宮崎県高原町(たかはる)で開催された。
村からは、日美連合の主旨、活動のあり方などを実際に連合加入団体の方々と意見交換をするなど、今後の活動の参考にしていただき、村の方々にも、その意義などを理解して頂きたく、議会、商工会、職員も含めて御協力してもらい、出席していただいた。
初日は、加盟団体の記念植樹をした。
私も村の木[秋田杉]の立派な木を植えさせてもらった。
町長さんの挨拶で、宮崎県の最上流である高原町は、天孫降臨(神々の
舞い降りた地)の地として名高い霧島連峰の「高千穂峰」があり、その地から、宮崎県の流域に綺麗な水を流すように最大の努力をしているし、この度の植樹もそうした意義ある事業として捉えている。
この挨拶は私の考えていることと全く同じでありすごい共感を覚えた。 