カテゴリー別アーカイブ: 雑感

アベノミクス

第2次安倍内閣になって2か月余り、「三本の矢」政策、つまり「アベノミクス」という今年の新造語に決定みたいな状況である。 自民・公明の連立内閣で打ち出される政策は、ことごとく国内外で一定の評価を受けて順調な船出をし、外交でも失点もなくこれまた柔軟なたいおうで外交摩擦も多く抱えている割合には、安心してみていられるようである。 その政治姿勢は、柔軟な経験豊かな、ある意味老練でもあるのかなといった感じである。 TPP問題にも一定の手順を経て交渉参加に突入する勢いである。果たして大丈夫なのだろうか?私にはまだ交渉参加するための国内議論は尽くされているとは思われないし、アメリカ大統領との会談で話し合われたという「聖域」内容が明らかにされているのだろうか、よく分からないし、当然理解もできない。 日銀総裁、副総裁を含めたほとんどの国会同意人事も順調に得られそうで、何よりである。 その上、一番重要視していたデフレ脱却対策が市場での高い評価を受けて極めて順調に回復傾向にあるようである。 しかし、我々は考えなければいけないことがある。 それは物価がじわりじわりと上がってきていることの現実である。 これは、デフレ脱却のためには、当然の成り行きであるとのことであるが、そのための賃金上昇の動きは一部にみられるものの全体的には全く見られないのではないか。 経済が動くためには、一般市民の消費動向が大きく影響してくるものと思うし、それが国民の幸せにもつながってくるものと思う。 なのに、そうした動きが見られない。 株価が上がり、円安になっても、輸出産業は好景気でも、国内企業、中小企業はどうだろうか。 我々の周囲に影響が出てくるまでは相当な時間と期間が必要であろう。 あまりぬか喜びをしていて良いのだろうか? それよりも何よりも、そうした浮かれた気分でいるところで、国内問題の重要課題がきずかないところでじわりじわりと都市部中心に政策が練られ、気が付いた時には「すでに遅し」となることでは困る。 その一つに「道州制」がある。 どうも気になってしようがないのである。 そんな視点で国の動きを注目していなければならないと思っている。    

腹八分目

健啖家の人たちと食事をご一緒するとうらやましくなってくる。 仕事柄、食事の機会も多い。 そんな場面で、健康な方々の多くが健啖家が多い、しかも食事に関する知識も豊富で、食事そのものが話題の中心になることも多く、話しながらそのはし使いもすごいものがある。 もともと食事は好きであったし、それなりに多くのごちそうも食べてきたし、関心はある。 しかしながら、そうした方々と比べると食は細い方であったような気がするし、体重も比較的安定し、検診なんかでも少し細めに属していた。 それでも、健啖家の方々との食事ではうらやましく感じていた。 ところが一昨年の病を得てからは、その食事が特段に少なくなり、しかも食べ過ぎると途端に調子が悪くなってしまう、医師からはゆっくりと噛み、食事の量も無理をせず少しずつ増やしていくようにとのことで、気を付けているのであるが、会食などではついつい箸が早まってしまう。 最近は、家族から、特に女房からは強く注意されるが、それをありがたいと思えばよいものを「なに、わかっている!」とやってしまう。 そんなこんなで日々を過ごしているが、先日新聞広告で、著名な方々の対談で、「腹八分目」から「腹七分目」がより健康に良い、しかも、ある程度の食事をしていると、バランスの良い食事さえを心掛ければ、かえって少ない方が私の場合良いように感じた。 昔から腹八分目と言っていたが、やはり、ここは七分目がよいように思ってる。 昨日も、相馬まで出かけたが、その途中食事やお酒もあったが、じっと我慢をし、腹八分目を心掛けたら誠に調子が良いのである。 自分の形を作らなければならないのだろう。 いつまで続くかわからないが、自分の体であるから、自分しかわからないのであり、自分の形を早く作らなければならないと思っている。

一杯のコーヒー

秋田市でのパーテーでA銀行の副頭取をなさって今は、経済調査団体の役員をなさっておられる方と久しぶりにお会いすることができた。 本当に約10年ぶりぐらいではないかと思われるくらいお会いしておらなかったが、全く年を感じられないくらいかくしゃくたるもので、元気いっぱいで、いろいろ昔話やら、以前のそれぞれの活動などを語り合うことができた。 自然と経済のこと景気のことと同時にやはり地域おこしのことについてはお互いに関心があり地域の元気度などにまで話は及んだ。 そうした中で、昨秋時間ができたのでこの方のご家族4人が、栗駒須川方面にドライブにおいでになったそうです。 途中少し休憩しようということで、村内のあるお店に立ち寄りコーヒーを注文した時のことに話題が及んだ。 その時に、いろいろとよもやま話をしながらコーヒーを出していただいたんだそうですが、その時に「ガッコ」が出てきたそうです。 あれ!これは注文しないよなと思っていたし、コーヒーとガッコはいかにもミスマッチではないかと思ったそうです。 ところが、良かったらどうですかと言って、そのガッコが出され、もともと家族のみんなが大好きであったそうで、喜んでごちそうになった。 さて、お勘定を言ったところ一杯400円ですという。そのガッコがまことにおいしく、たくさんごちそうになり、おいしいコーヒーとそのもてなしぶりに感激してしまい、それではあんまりだと思い一人1,000円ずつお願いをしたそうです。 こんな気持ちが村内には行き渡っているんだなーとつい思ってしまい、本当にうれしく思った。 こんな姿勢が自然な形で行動に移されていくことはとても素晴らしいことであり、これからも是非訪れるお客さんに対して自然な形でもてなしていっていただきたいとおっしゃっておられた。 やはり、わざわざ村を訪れてくださる方々に対して、ちょっとした気遣い、もてなしの心がこんな形で感謝され、好印象を与えてくれることがあるということを我々は気づかなければならないと思った次第でした。 これから村には観光に来てくださる方は、年々多くなるようにしたいと思っているし、そのためにも、関係する人ばかりでなくいろんな形で協力をお願いしたいものです。 たった一杯のコーヒーであっても、少しの気遣いが観光客にとってはすごい印象となって村のイメージアップにつながることを知った次第でした。 気持ちの良い日でした。 この、

給与比較の矛盾

国家公務員の給与を7・8%引き下げすることにより地方公務員との給与に差額が生じ、均衡が取れないとして、国では地方公務員の給与を引き下げるような通達を出した。 すでに、メデイアで昨年あたりから盛んに報道されているのであるが、どうも納得がいかない。 この比較に当たっては「ラスパイレス指数」という手法で国家公務員と地方公務員の給与を5歳刻みで比較することがこれまでなされてきた。 この比較では、一般的に地方公務員が一部の地方自治体を除いて国家公務員よりも、この指数で100を割り込むのが通例で、地方が低くなっていた。 つまり、この指数100よりも低く抑えられていた。たとえばわが村の場合は低いときには80台であったり、最近でも90台であったし、常に国よりは相当低くなっていた。しかも、国では地域手当とか調整手当とかと称する手当が恒常的に毎月手当として支給されているようであるが実態はわかりません。いずれ、この手当部分は比較対象にはなっておらないようである。実質的な手取り額ではかなりの開きがあるようであるが実際はわかりません。 一方でこれまで高い給与のままで来ていたのに、復興財源にするために一時的に国家公務員給与を引き下げたのであるから、地方はこれまで低いままの給与であったのに、一時的に比較して高くなったから引き下げしなさいということになることにどこか納得がいかないし、腑に落ちないことが正直な気持ちである。 また、地方の給与であっても、県の職員、大きな市の職員、特別市の市職員など、地方公務員といってもそうした団体とわが村の職員と一緒にしても無理があり、そうした地方公務員と国家公務員との比較でよいのかといった議論も必要なような気がしてならない。つまり、その「地方公務員」についてもかなりのばらつきがあることも事実であるように思っているが違うのであろうか? 今回わが村の場合、すでに新聞などで報道されているが、国を100とした場合に103・5という数値が報道された。 これは、言いわけでもなんでもないが、行財政改革を進めてきている中で、退職者を補充せずに、懸命に行財政改革を進め、経費の節減に努め、やっとここまで来たのに、今度は給与を削減するようにとなっては、ダブルパンチもよいところであり、困惑しきっている。 新規の職員採用も極力抑え、民間委託できるところは委託をして頑張ってきたし、改革プランでも平成24年現在、一般職員で基準年の平成17年に比較し44名から31名になっている。教育関係職員では、6名から5名になり、企業会計では51名から32名の実職員数となっている、総体では67・3%の削減率である。 当然、新規採用が少なく、職員の年齢構成が高くなってきているのも事実であるし、それだけに給与も高くなっていることも事実であるが、5歳刻みの枠の中にどれだけの人員がいるのか、大きな自治体と小さな自治体では職員数もかなりの開きがあるので、比較するには無理があるような気がする。しかし、このラスパイレス指数はこれまで比較指数としてしっかり定着してきているもので、簡単にはこの指数には太刀打ちできないのが現状の様な気もする。 いずれ、国では地方の行財政改革に取り組んだそうした努力も反映させると言っているようであるが、まだ具体的にはそうした指示はないようである。 この指示指導に対しては、国ではすでに地方交付税を4千億円を削減する予算を組んでおるようであり、ラスパイレス指数比較で100を超えている団体はこの交付税で削減対象にならざるを得ない状況であるようである。 困ったことである。 国では、そうした職員削減をしたのであろうか、そうした削減をどのようにおこなったのであろうか。 そもそもこの比較のし方にも、町村によっては職員採用の時期や、改革プランの実行過程、5歳刻みの比較のし方、在籍者の年齢構成、その年によって大きく変動しますし、その自治体の事情にもよるわけであり、何万人もおる国家公務員とごく数人しかおらない職員との比較は適切かどうかもあるように思えるのですがどうであろうか? いずれ、こうした改革の実施状況をどう判断するかが今後大きくこの対策に関わってくるものと思えるし、これに期待したいと思っている。 秋田県内の自治体でも相当苦慮することになりそうである。 そとは青空、冬空にこの青空は、そんなうっ屈した空気を少しでも和らげてくれてありがたい。 でも週末はまたまた荒れてきそうであるが、春はもうそこまで来ていることでしょう! 前向きに考えて進んでいきたいものです。

25年度予算案を内示

村の平成25年度予算案の概要を村議会に対して内示した。 この予算案の内示は3月村議会定例議会でご審議いただく前に、その概要をお示ししておくもので、詳しい資料や、事業の内容については、この後資料を準備して、審議の参考になるようにしていきたいと考えている。 25年度の一般会計予算案の総額は31億1千4百万円の予定で、前年度よりも1億6千9百万円の増としています。 また、国保事業会計では医療費の支払いに充てる予算で3億2千2百850万円、診療所運営費である国保施設会計では常勤医師が確保できて大変ありがたいと思っていますが、この予算案が8千4百35万5千円、後期高齢者医療会計では2千4百84万3千円、介護サービス事業は幸寿苑の運営予算で3億1千2百58万円、簡易水道予算では今年から始まる、岩井川以南の東成瀬村簡易水道統合計画整備に2億7千8百13万円、下水道事業特別会計に1億い1千1百2万円の予算を計画しています。 総額で、45億2百万円あまりの予算になる予定であります。 今回は概要の説明であり、質疑応答は3月定例議会でしっかりと議論をいたしまして、成案を得たいと思っています。 それにしてもよく雪が降り続きます。 今日現在で、役場の観測地点ではついに積雪震度が2メートル19cmになってしまいました。 例年、2メートルを超えた時点で、豪雪対策本部にして雪対策の徹底をしているところですが、今冬については、すでに警戒部を立ち上げ十分な対策をとってきていることから、これを強化しつつ、もう少し状況を見て判断しようとしています。 いずれ、事故が起きないように万全の対策をとるように各集落の代表者さんがたにもお願いしているところであり、消防団を始め関係機関と連携を密にして、今冬を乗り切りたいものであると考えているところであります。