カテゴリー別アーカイブ: 雑感

秋田県総合政策審議会

dsc_17551(審議会で挨拶をする佐竹知事)

昨日は秋田県の会議が二つあり出席した。

秋田県総合政策審議会は、文字通り秋田県の総合的な政策を審議する極めて重要な審議会で、広範にわたる内容で会長は三浦廣巳秋田県商工会連合会会長のもと、6部会に分かれて議論しあった。それぞれの部会での原案を提言し、審議会で承認し、秋田県知事に提出したものであった。

これに基づき知事は、秋田県議会に提案して県議会の承認を得、29年度以降の予算に反映させていくことになることになります。

提言は、インバウンド対策による観光客誘致、秋田牛の振興、、産業振興対策としての航空機産業参入、東京オリンピックに向けた合宿誘致、国文祭の開催、がん対策、病院機能の充実、自殺予防対策、英語コミュニケーション能力育成、少人数学習の推進、移住定住対策の推進、全国トップレベルの子育て支援対策の充実などが中心になっている。

この審議会では、「第2期ふるさと秋田元気創造プラン」のこれまでの事業評価について、検討を要するのではないか、あるいはこの計画であっても具体的にどのように行動していくのかといったことについての厳しい見方もなされた。

知事も「要はどう行動するか」であるとおっしゃっており、正しく我々の計画であっても計画を立てても、具体的のどのように行動するのかが問われることになる。

とはいっても、この広範にわたることについて、すべて100%実行することはなかなか至難の技ではありますもの、その意見は意見として実現に向けて、最大限の努力をしなければならないのが行政の長としての役割であることは当然となる。

先日の、津軽ダムの竣工式で三村青森県知事が挨拶の中で、いろんな苦労をして実現させたんですが、それが実現後は、ほとんど関心を示さず、別の分野での要求になってくる、本当に参ってしまう!と冗談まじりにお話をしておられましたが、佐竹知事もメデイアでの、県政運営の評価でアンケート結果は、満足20%で不満20%としても、60%は普通とでた場合、この60%をどちらと理解するか?

我々も広範な事業展開をしているが、住民要望は次々と変化、加速していくのは常であり、やむを得ないにしても、しっかりと内容を精査しながら後退することなく前進していかなければならないと、つくづくこのお二人の挨拶を聞いて感じたところでした。

東成瀬小学校の学習発表会

(発表会のテーマ) (沢山のお客さん) (東成瀬オリンピック)

(大きなサツマイモ)

今年の小学校は100人の在校生。みんな元気でテーマに沿った各学年からの種目はとても特徴があって、会場と一体となって楽しい時間を過ごすことができた。 中には感激で涙ぐむ場面もありみんな一生懸命に練習した成果が出ての感激の涙であったと思う。 その成長の早さ、たくましさには驚くばかりです。 昨日から、北海道教育庁後志教育局の教育支援課長、同じく指導班主査のお二人も視察に訪れてくださいました。 また、この方々とは別に北海道の小学校の関係者が昨日から学校視察においでなっているとのことでした。 今年も沢山の視察者が見えられておるようです。 子供達はそうした視察の方々がお出でになっても普段と全く変わりなく勉強しておるとのことで安心しているところです。 夕方には孫たちとサツマイモ 堀をしたらずいぶんと大きくなっていた。

山村振興の役員会

全国山村振興連盟の役員会があり、永田町での会議のためホテルについたところ、予約したつもりが予約していなかった。 今朝は今朝で、飛行機の予約をし、座席指定までしておいて購入手続きをしていなかったために大慌て。 何だかうっかりミスが多すぎる。 飛行機もホテルも空きがあり何とかなったが、これからはしっかり確認しないといけない。反省しきり。 東京は、どんよりとした曇り空。今にも雨になりそうな感じ。 皇居が見えるホテルで、住まわれておられる天皇皇后陛下は生前退位のビデオメッセージでそのご意向を示されて、すでに2ヵ月が過ぎた。 そのお気持ちを察するとき、早く結論や方向をご意向に沿った形で示してほしいと願いながら皇居をみております。

運転講習

(受講中)

道路交通法に基づく高齢者講習を受講。 今回は、記憶力確認のためのペーパーテストから始まった。 結果は96点でまぁまぁでした。 しかし、やってみて改めて自分の記憶力について考えさせられた。考えさせられたというよりも、あやふやなことが多いことに愕然とした。 一方で、判断力は確実に遅れていることも気がついておる。 この講習を機会に、運転には十分に気を付けなければならないと感じたところでした。 特に、車間距離を十分にとるようにしたいものである。

夏秋トマトも終盤

(夏秋トマトの桃太郎、麗夏も終盤)

村の特産品、夏秋トマトの桃太郎、麗夏も終盤戦、少し小振りですがあい変わらず市場では人気があり、頑張って出荷してもらいたいところです。 直売所では、真っ赤に畑で熟れたトマトを県外ナンバーのお客さんが次々に買い求め、更にキノコは朝早い時間帯には売り切れが続出、残念がるお客さんが多くみられた。 天然マイタケ、コウタケ、なめこ、カノカ、マスタケなどのうち、マスタケ、コウタケなどはあまり食べないためか、調理のしかたがわからないのか残っていた。 売店の母さん方から教わって買っている方もいて、丁寧な接客対応はこれからも大事な戦略となる。 三連休は雨が多く栗駒山はどうかな?