イベント, 教育, 防災・消防 行事でいっぱい 2013年8月4日(日曜日) 爽風雲 昨日は、朝から行事が目白押し。 朝の一番には、湯沢市・雄勝郡の消防競技会が開催された。 開会式では小雨の降るあいにくの天気でしたが、競技開始の時には雨も上がり二番目の出場となった、村の第2分団第2部(肴沢・蛭川)が滑らかなポンプ操法でトップになり、そのままタイムでは多少の違いがあったものの、基本度差などでしっかりした操作で減点を少なくし、堂々の優勝となった。 このところ村の出場分団は連続して優勝し、全県出場を果たしているし、レベルの高さを誇っているが、全県となるとなかなか強豪が多く、学ぶべき技術も多く、これから約1か月練習を重ね、上位入賞を果たすよう頑張ってほしいと願っている。 予算も議会にお願いしなければならないことになる。 規律訓練でも第1分団が第2位となり総合でも総合で第2位となる健闘であった。皆さんおめでとう! 次には、児童館の夏祭り「なるせっこ夏まつり」、これがまた年々にぎやかになり、親子会などの協力で出店数も工夫され多くなって、村一番の夏祭りになった。 お客さんも多くなりとても和やかな雰囲気で盛り上がっていた。 夜になって、仙人修行の二日目の夜、修行中の皆さんと草鞋つくりなどの指導者や座禅指導の住職さんを囲んでの交流会があった。 今年は参加者は少なかったが、その原因を検証しつつ、これまでの参加者による「OB会」などの結成呼びかけなどの提案もあったので、これらを参考にしたらどうだろうか? 小学6年生と中学3年生の児童生徒55名と秋田大学の留学生12名との「グローバル夢ミーテング」が一泊2日の日程で開催されている。 基本的には全日程を英語での交流を中心に進めようとするもので、今年から取り組んでおり、今後より深めていくようにしたいと考えている。 そんなこんなで、とにかく忙しい一日となった。 今日もまた、仙人修行の終了式などのほか閉講式、他に後援会の行事など盛りだくさんである。 梅雨もやっと8日遅れであけたようである。 稲作の走り穂もあり、気温の上昇も期待したいところであるのではないかと思うが、どうもあまりはっきりしないようで気にかかる。
イベント 夏祭りのはしご 2013年7月30日(火曜日) 爽風雲 湯沢・雄勝で幅広く福祉事業を展開している社会福祉法人の夏祭りにご招待を受けたが、この日はあのものすごい雨で実行は無理ではないかと、思ったものの、夕方からすっかりあがりよい天気になった。これだから屋外での事業、イベントは難しいんですよねー。 これには孫と嫁も「よさこいそうらん」に出演するというので出かけた。 この施設での夏祭りは、施設周辺のご家庭から次々と夏祭りを楽しみに来てくれるようで、施設が地域と一体で運営されていることがうかがわれた。 賛助出演、屋台など施設側の準備ばかりでなく多くの店も出店されていて、盛り上がりのある夏祭りであった。 お客さんがたには、係の職員が付きっきりでサービスしてくれる配慮には驚いてしまった。さすが民間施設の気の配りようであるものです。 ここに行く途中のJAグループでも同じく夏祭りであったが、ここには終わってしまったのかほとんどお客さんはおらなかった! ここでの夏祭りもそこここに、村の商工会での夏祭りが雨と雷の恐れがあるということで、会場を変更した情報が入り、その場所に移動した。 そこでも、孫たちの踊りがありそれを見学応援しつつ、二つ目の夏祭りに参加したことになる。 こちらは結構お客さんも多く、盛り上がっていたが、芸能発表等の会場は屋内、飲食の中心などは屋外ガ中心で、どうしてもお客さんがたが分散されてしまう傾向にあるようで、盛り上がりはいま一つといった感がした。 しかし、実行委員会では、天候による会場変更で止むをえないことであったことでしょう。 準備は、こちらが楽だなーとも言っておられた。 こうして、今年の夏祭りもスタートした、お盆前後にはまだまだある事でしょう。 多くの方々とこうした形で語り合い、飲みながら話を聞く機会は大事なことであると思っている。
イベント, 芸術・文化 ALTにお茶会 2013年7月28日(日曜日) 爽風雲 茶道玉川遠州流のお茶会を、日本で頑張っている、ALTに経験して貰い、日本文化の一端を紹介し、さらには普段から何かと文化などの違いで苦労しておられる外国から来られている若い人達を招待する企画が、横手市睦合の農村環境改善センターで開かれた。 当日は、秋田県阿部宗修支部長さんもおいでになり、日本のお茶について説明してくださり、終始お茶の楽しみ方、日本文化の深さなどを分かりやすくはなしながらのお茶会で、私なんかは全く初めての経験で、かなり堅苦しく考えていたのであるが、もっと気軽にお茶を楽しむことができることを知った。 釜や茶碗、お菓子、歩き方、畳のへりを踏まないこと、部屋に入って来るときの第一歩目、掛け軸、花など詳しく話しを伺うことができた。ALTの方々もかなり関心があり、またお茶会があれば来たいと楽しそうに話しておった。 私も、妻からの誘いもあってでかけたがいい経験で、かなりあった。
イベント, 福祉 地域と共に幸寿苑 2013年7月27日(土曜日) 爽風雲 特別養護老人ホーム「幸寿苑」が開設されてから25年になる。 あっという間の25年のような気もする一方で、長い長い25年でもある方々もいるかもしれません。 開設までは市町村毎の競争が激しく、元村長の菊地寿吉さんが懸命な運動を展開し、それを引き継いだ前村長後藤幸司さんがやっと開設にこぎ着けた。 それを記念して、幸司さんの幸と寿吉さんの寿の頭文字を取って「幸寿苑」としたものでした。 今では、老人施設も多様化してきており、多くの施設が開設され、利用者も多くなってきている。 家庭介護している方々からすると感謝されてもいる。 昨日も、短期利用者のご家族から、親戚の不幸があり、利用させていただいた。 ありがたかった!とお礼をいってもらった。 そうしたお礼をたまにではあるが会話の中で出ると嬉しいものです。 地域の施設に対するご協力もとても大切であり、有り難いことです。 これからも、こうしたご協力をいただきながらしっかりと役立つ施設として運営していかなければならないと職員共々に努力しなければと25周年にあたって改めて感じたところでした。
イベント, 教育, 芸術・文化 孫と土器作り 2013年7月26日(金曜日) 爽風雲 縄文時代では国内最大の磨製石斧が出土した上掵遺跡で発掘作業と土器作りを体験した。 発掘作業は雨のため次回にし、土器作りに挑戦した。 桜田先生の指導も良く、参加者は祖父母交流を兼ねた催しで、楽しく共同作業ができた。 孫は、工作が大好きとあって、楽しそうに、順序良く作り上げていった。 肝心の縄目などの模様付けには、仕事の関係で参加できなかったが、大丈夫完成させただろうか心配であったが、私よりも器用そうなので心配していないがやっぱり心配だなー。 作りながら、磨製石斧が出土した時に、広報担当として工事現場に役場にはカメラが土木担当にしかなく、そこから借りて行くのが当たり前で、今の時代考えられない。その借りたカメラで、むしろに無造作に並べられた石器位にしか考えられなかったのが、そんなに貴重な出土品などと思っていなかった事などを思い出した。 約5、6千年前にここに人が住み、生活していた事や、どんな食事をしていただろうかなどと想像するだけでも楽しくなるし、ロマンがあります。 まさしく縄文ロマンです。 まだまだ、この遺跡には未知の埋蔵遺跡がありそうで、この調査事業、発掘調査を継続したいものです。