カテゴリー別アーカイブ: イベント

シャベローゼに芸能発表

  (秋田おはら節)                                                  (お客さんたち) (惜しくも3連覇を逃してしまった) (小学生の寸劇)  (最優秀の保育士さん方の寸劇) (昔っこの会の「おさんこの嫁やり」を語る) 第3回目になる東成瀬村の方言を自由に使いこなして、発表する大会で、題して「さあ・シャベローゼ大会」。 今年の参加チームは小学校の部が寸劇に3チーム、中学校の部には漫才に2チーム、大人の部には寸劇に4チーム、漫才に1チームの合計10チームが思い思いの構想で、たくさんの方言を組み込んで、会場は大笑い。 連続の出場チームが2チームあり、その1チームは3連勝に挑戦したが、残念ながら今年は僅差で敗れてしまったようでした。 優勝した保育所の保育士チーム・なでしこnaruseが豊富な方言とストーリーがよく見事に最優秀賞を獲得した。 今年は、国文祭の方言を全国に紹介することにしており、前段としての大会になったような気がしている。 みなさんありがとうございました。 そのあと、村の芸文協のいろいろな催ものやステージ発表があり、終日にぎやかな集会施設「ゆるるん」でした。 一方スキー場では、お客様感謝デーが開かれ、餅配り、宝さがし、お楽しみ抽選会でにぎわっていました。  

建国記念の日

  建国記念の日の昨日は、好天に恵まれ朝から青空がのぞく気分のいい日でした。 朝から行事が入っており朝ごはんもそこそこに9時にはスキー場での挨拶に出かけた。 32回目になる横手市・平鹿郡の教職員スキー大会が、ついに今回を最後に残念ながら休むことになったとのことで、終わりにあたっての挨拶をさせてもらった。 郡市単位でのこうした冬の行事はほとんど行われない中で、よくぞこれまで続けてこられたものであると感心していたが、ついに参加者も20名を切るような状況から休止ということになったようです。 事務局も非常にまじめな方々ばかりで、わが村のスキークラブなどとも連絡を取りスキーの普及に大きな役割を果たしたものと思っている。 かっては、私の高校のときの遠藤五平先生もこの大会には出場しておられ、スキー場で会うと「おー元気でやっているか」とただそれだけで、にやりと笑って豪快に滑りまくっていたことがつい昨日のように思い出された。 先生方とは、おかげさまでいろいろな機会にご一緒するときもあり懐かしい大会であった。 先生方も、若い世代の先生方にはあまりスキーをやる方も少ないようで、どうしても年配になってしまったようです。 スキー場には、シニアスキークラブ員を募集しており、それに加入してこれからもぜひスキーを楽しんでいただきたいことを申し上げて挨拶にさせていただいた。 この後、孫とスキーをやり、午後からの横手市増田の重要伝統的建造物群保存地区選定記念シンポジュームと祝賀会さらに岩井川地区の地域づくり推進協議会と大黒学級、役場民生課などとの共催事業である桂三若師による落語会が行われ、そのあとの懇親会など盛りだくさんの事業が詰まった一日であった。 スキー場も久しぶりの好天で、お客さん多くほっとしたところでした。 大学3校のスキー部合宿も行われ、激しいポール挑戦も見学でき、子供たちにも良い刺激になっているようでした。 好天の祝日で建国記念の日様様でした。

穏やかな天気

(道の駅「まめでらがー」の人出) (湯沢雄勝広域市町村圏組合消防本部の犬っこと御堂) 昨日は、時間が出たので妻が孫たちの子守から解放され、稽古ごとに行くのに途中までついていき、散髪に行ってきた。 それでも、多きい方の孫がついていくというので連れて行き、帰りに十文字の道の駅「まめでらがー」に寄ってみた。 さすが秋田県トップの売れゆきの道の駅、3億5千万円は売り上げるというから大したものです。 お客筋はどこからが多いのかがすごく気になったがなかなか聞くことができなかった。 若いお客さん方も多く、十文字映画祭に来ていた方々らしいお客さん方らしい客層もおられるようであった。 売り上げの秘訣はなんだろうか?いろいろな評価があるでしょうが、何と言っても地元に根差した農産物など新鮮な野菜、果物、手作りの物産、など農家の主婦を中心にした十文字リーデングカンパニーと社長が最前線に立っての営業に寄与するところが大きいといわれているようだ。 わが村からも数点の物産を出させていただいておるし、これが周辺の農家にもこの道の駅に対する関心の高さを波及させるもとにもなっているものとも思われる。 店内を回ってみると、その品揃えの多様さには驚くばかりであり、お客さん方もじっくりと回っておられた。 また、付帯する施設ではカラオケの催物も必ず開催されており、にぎやかな要因の一つでもある。 店内を回っておると、たくさんの知り合いの方々とお会いすることになり、久しぶりに話が弾み、それぞれの近況などを話して貴重な情報交換の場ともなった。 ついつい買い物をしたりした後、湯沢に向かった。 湯沢は「犬っこ祭り」の最中で市内は結構な人出で、主要な交差点は交通整理の方々ががんばっておられた。 少し雨模様であるにもかかわらずお客さんは多く、主会場には今年は行かないでしまったが、盛況で何よりであった。 ところで、首都圏の天候はどうだろうか? 都知事選の投票率はどうだろうか? かなり気にはなりますなー。 開けてみれば予想通り! それにしても低い投票率!これでいいのか?    

東成瀬キッチン登場

土曜日に秋田県ゆとり生活創造センター遊学舎というえらい名称の長い施設である通称「遊学舎」で「ひがしなるせキッチン」という催ものが開催された。 主催は日本一美しい村づくり東成瀬協議会(代表・谷藤トモ子)でこの構成員は、なるせ加工研究会、エスコーター岳遊会、仙北道を考える会、東成瀬昔っこの会、秋田山の学校、秋田花まるっグリーンツーリズム協議会、NPO法人あきた地域資源ネットワーク(事務局)、東成瀬村となっている。 既に、昨年もこの団体では秋田市を中心にして参加者を募集して東成瀬ツアーを募集しての企画も実施しており、これからも仙台でもいろいろ企画をされておるようです。 今回は料理監修・瀬田川千秋さんのご指導をいただきながら秋田県食品研究所とも連携をとりご指導をいただいたりしての東成瀬の特徴をふんだんに表現した料理の数々を紹介したものでした。 約100名を超えるお客さんで会場はにぎわい、皆さんそれぞれその料理に感嘆の声を上げながら、にぎやかな交流の場と化していました。 終了の時間になっても料理のおいしさの余韻に浸っておられる様子がありありと感じられた。 メニューは、納豆汁、餅入りトマトのミネストーネ、米粉フオー、いぶり平良カブ、山菜の一本漬け、米粉カステラ、あきたゴールドのデザート、お手軽アップルパイ、リンゴこんぽーとでの簡単ミルクプリン、餃子皮ピザなどでした。 会場ではたくさんの貴重なご意見をいただきすごく参考になりましたし、今後の企画や村おこしにも活用できる内容のものであった。 会場ではアンケートをとっていましたし、報道関係者も結構いらしてくださっていました。 東成瀬村フアンクラブの立ち上げもお呼びかけてくださっていました。 ありがたいことです。

村の景観写真審査

平成24年11月1日から25年12月2日までの期間を定めて「第1回東成瀬村景観写真コンクール」を募集していました。 その結果総応募点数106点があり、その審査を行いました。 5名の審査員による厳正な審査が行われた。 その結果、最優秀賞1点(賞状、賞金5万円、副賞)、優秀賞3点(賞状、賞金2万円、副賞)、入選5点でしたが特に1点追加(賞状、賞金1万円、副賞)が決定した。 審査委員の方々のは評価をお聞きすると、すばらしくレベルが高く、驚いてしまったとのことであった。 一次審査に残り、最終選考に残った作品が約43点もあり、最終的に10点を選考するにも審査員を悩まさせる位のすばらしい作品ばかりであったようです。 その選考過程で、一次審査に残った点数43点もあったと言うことは、それぞれ特徴があって審査にも悩んだ結果でもあろうかと思った。 村の四季を表現し、今後の写真集などを造り、ふるさと納税のご協力者などに贈呈したり印刷物などにも活用させていただくことにもなろうかと思っている。 引き続きこのコンクールは続けていきたいものである。 応募してくださった方々にお礼を申し上げさせていただきます。 ありがとうございました。