カテゴリー別アーカイブ: ノンセクション

終わった

こんなタイトルもないかもしれませんが、正直なところ議会が無事閉会するとほっとする。 しかも、提案した議案が全て可決承認しての閉会は「終わったな」とゆっくりする。 議会での議論はそれだけ緊張感を持っての議論であり、深い意義があることになる。 そうした、気構えと意識を持って臨まなければならないとしっかりと心すべきであると心得ている。 それだけに、議会で議長が閉会を宣告するとゆっくりする。 今回の議会では、定例会で行われる一般質問とことに3月定例議会では次年度の予算案を審議する重要な議会であり、予算審議特別委員会が設置され、集中的に審議されることから、職員も私自身もかなりの神経を使い、その準備に入るし、事前に検討も加えている。 そうしたこともあり、閉会するとゆっくりすることになる。 今回はその緊張感の後は会費を出し合い懇親会でお互いのご苦労をねぎらい、歓談し合った。 特に先日は管理職2人が退職する事からその慰慰会ともなった。 その二人から、今まで聞いたことのない話も聞き、感慨深いものがあった。 ご苦労さんでした。 そんなこんなで、実にゆっくりした、楽しい議会閉会の後の懇親であった。 退職者は管理職の二人と、幸寿苑の介護員二人がおり、本当にお疲れさんでした。心から感謝とお礼を申し上げたい。 また、3年間でありましたが、秋田県から派遣していただいたMさんも秋田県に帰られることになった。権限移譲に伴う指導を中心に本格的な事務事業に対する事務取扱、特に障害者自立支援法関係の福祉関連事業などをきっちりと整備、指導をいただいたことに心から感謝したい、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いしたいとおもっています。

電力料金値上げ

このところ電力料金の値上げ申請が次々と出されており、手続きとしての公聴会が開かれ厳しい意見が続出していることが報道を通じて話題となっている。 市町村にとっては今、新年度予算案の審議の真最中、この電力料金の値上げは今後の財政運営にもかかわることであり、大きな関心になってくるものと考えられる。 電力会社では、年に数回会社の電力事情などを説明に営業所の幹部の方が資料を持って見えられる。 内容的には、会社全体の状況説明であって、特にこれといった質問をすることはないようであるが、私はいつも、停電などの際の原因説明、トラブルの状況、回復時期、おおよその見通しなどに対する要望を求めているが、なかなか適切な対応をしてくれないことが多いことの課題などを申し上げている。 問い合わせをしても、ほとんどが「留守番電話」での案内だけで、ほとんどの方々はあきらめているのが現状ではないだろうか。 電気はありがたいしなくてはならない、停電などになると全くお手上げ状況、これまでも電力値上げにもある程度の理解を示してきたのが実情ではなかったのではないか。 ところが今回は必ずしもそうではないのではないかと感じられる。 3・11で火力発電所や送電線を中心に大きな被害を受けたことは皆さん知っているが、電力料金値上げが社会に与える影響、特に日本経済全体がまだまだ、デフレ状況下で、国民生活が極めて厳しく、賃金、給与、中小企業の経営状況などから判断しても、果たして適切な値上げ申請であったのだろうか、はなはだ疑問であるのである。 会社全体が自社の経営状況の実態、給与、賃金、年金など中小企業や社会全体との比較をして改善の余地がないのかどうなのか、そうした総合的な判断なのかどうなのか。 これから大口需要家、公共機関などに説明なさる予定であるとのことであるが、これで説明責任が果たされのではなく、一般社会が納得できる状況かどうか会社自体がよくご検討願うことを期待したいものである。  

アベノミクス

第2次安倍内閣になって2か月余り、「三本の矢」政策、つまり「アベノミクス」という今年の新造語に決定みたいな状況である。 自民・公明の連立内閣で打ち出される政策は、ことごとく国内外で一定の評価を受けて順調な船出をし、外交でも失点もなくこれまた柔軟なたいおうで外交摩擦も多く抱えている割合には、安心してみていられるようである。 その政治姿勢は、柔軟な経験豊かな、ある意味老練でもあるのかなといった感じである。 TPP問題にも一定の手順を経て交渉参加に突入する勢いである。果たして大丈夫なのだろうか?私にはまだ交渉参加するための国内議論は尽くされているとは思われないし、アメリカ大統領との会談で話し合われたという「聖域」内容が明らかにされているのだろうか、よく分からないし、当然理解もできない。 日銀総裁、副総裁を含めたほとんどの国会同意人事も順調に得られそうで、何よりである。 その上、一番重要視していたデフレ脱却対策が市場での高い評価を受けて極めて順調に回復傾向にあるようである。 しかし、我々は考えなければいけないことがある。 それは物価がじわりじわりと上がってきていることの現実である。 これは、デフレ脱却のためには、当然の成り行きであるとのことであるが、そのための賃金上昇の動きは一部にみられるものの全体的には全く見られないのではないか。 経済が動くためには、一般市民の消費動向が大きく影響してくるものと思うし、それが国民の幸せにもつながってくるものと思う。 なのに、そうした動きが見られない。 株価が上がり、円安になっても、輸出産業は好景気でも、国内企業、中小企業はどうだろうか。 我々の周囲に影響が出てくるまでは相当な時間と期間が必要であろう。 あまりぬか喜びをしていて良いのだろうか? それよりも何よりも、そうした浮かれた気分でいるところで、国内問題の重要課題がきずかないところでじわりじわりと都市部中心に政策が練られ、気が付いた時には「すでに遅し」となることでは困る。 その一つに「道州制」がある。 どうも気になってしようがないのである。 そんな視点で国の動きを注目していなければならないと思っている。    

表彰式二つ

image 秋田県飲酒運転追放競争で我が村が昨年に引き続き2年連続の表彰を受け、その伝達式が柴田雄勝振興局長からあった。 これまでもこの表彰は何回かあったが、連続はどうだったか記憶が定かでない。 運転免許証の保持者との比較などいろいろな算出方法を、使ってでの事であり、いずれ名誉な事である。 関係する皆さんにおれあを申し上げます。 午後には町村会で職員として35年以上勤務の会長表彰があり、村からは農林建設課長が受賞した。 長い間頑張った表彰であり、心から敬意と感謝をもうしあげたいと思います。 おめでとうございました。

来年度に向けて

本年度も後1か月余り、残っている事業も計画的に進めているところです。 そんな中で、自然条件である雪や風、雨などとの戦いともなるし、あるいはお客さんが集中する時期との微妙な空間、空き時間などをどのようにその間隙をぬって「栗駒山荘」の改修工事の打ち合わせを設計事務所と行った。 栗駒山荘、相次ぐ地震の影響からここ数年厳しい経営を強いられていたが、このところやっとお客さんも戻ってきてくれているようであり、浴槽などの改修工事を無事終えて、元の盛況になってくれるよう環境整備に頑張りたいと思っている。 昨日は、そうした打ち合わせの合間に、農業施設の視察に来てくれてくれた方もありました。水耕栽培の取り組み状況などであったが、何もわが村でなくとも思ったら、温泉施設を使った水耕栽培はあるが、それも温泉の成分によっては配管のつまりなどもあって、必ずしも参考にならず、純粋に水のみの水耕栽培を視察したいとのことであった。 もう一つは、公共施設を次第に民間に運営委託する方向であり、その施設を引き受けてはみたものの、いろいろと課題もあるとの口説きみたいなお話であった。 いろいろな悩みがあるものです。 今朝は、久しぶりに除雪車も出動なし!で穏やかである。これもいつまで続くやら、、、。 何とか、落ちついた今後であることを願いたいものである。