カテゴリー別アーカイブ: ノンセクション

前例にこだわらず

7日の秋田魁新報に内館牧子さんの「明日も花まるつ!」で「業界の信長」の弁のエッセーが載っていた。 読んで行くうちに業界の信長とは、クロネコヤマトの社長さんで、新たな事業として今では珍しくない「宅配便」を始められるに当たり、東北地方の認可を受けるために官庁からの認可が5年もかかったそうです。 その長くかかった要因は、前例のない「宅配」で判断できなかったことであるようだ。 翻って、内館さんが秋田に帰省をし帰りに、秋田市内で生鮮食品を買い、宅配で送ってもらったところ、運悪く交通マヒに会いクール宅急便でなくともよいであろうという店員さんの勧めで普通便で送って食品の一部が、ちょっと鮮度が落ちしかも予定よりも遅れてしまったようで、その対応の仕方が素晴らしかったことを書いておられた。 つまりその宅配便の配送センターから連絡が入り、遅れたお詫びと、すこし鮮度の落ちた内容があったことを伝えたら、早速別便で新鮮な食品が届いたそうです。 その親切さと対応の素晴らしさと良心に感激したことが述べられていた。 それを担当した女性係員の前例にとらわれず、独自の判断で動いたことであろうと思ったことが述べられていた。 いちいち上司の指示を待ったり、こういうときの前例の対応などを調べていてはとてもこんなに早く対応はできなかっただろうとも述べておられた。 これもまた前例踏襲にこだわることなくそれぞれの立場での職務に当たっている証拠であろうとも思った次第でした。 いい話です。 真面目な県民性の面目躍如といったところです。

激戦を制した

7日の日曜日、激戦を伝えられていた湯沢市と羽後町の首長選挙、結果はまさしく激戦! 再選された市長さんに当選のお祝いに翌日お邪魔したらもう出勤されていて、疲れも見せずはつらつとしておられた。当選したんだから当然かもしれませんが、多少の疲れはあるものと思うんですが、そんなそぶりは全くなく、元気いっぱい今後の市政運営について話してくださいました。 お忙しいでしょうに、1期目の市政運営についての考え方と実績をもとに2期目の課題対応について実に明快に方向性を教えていただきました。 いやー、1期目にして実に幅広くこんなに広い人的交流を深められたことに驚くばかりであった。 政治は、広い人的交流の中に、あらゆる施策を展開できるんだといううことを改めて感じた次第でした。 それと、ご謙遜でしょうが「運」が良いんですよ!とおっしゃっておられたが、いやいや「運」も呼び込む、あるいは引き込む能力と力、普段の努力がなければいけませんなーとつくづく感じた次第でした。 町長選挙を制したばかりの事務所では多くの支持者が後片付け中で、初当選の町長さんは、厳しかった選挙戦を振り返ってじっくりとお話を伺い、さらには今後の町政運営について丁寧に対応していきたいとおっしゃっておられた。 どこも同じでしょうが、賛成・反対はつきものですし、選挙結果が出たらその事実を真摯に受け止めて、冷静に丁寧に運営するように心がけなければならないことであるし、それが基本でもありましょう。 お人柄がにじみ出ているようなお話ぶりで今後のご指導をお願いしてきたところでした。 お二方については、広域圏事業や行政圏域が同じということもあり、しょっちゅうご一緒することになるので、特段のご協力をお願いしたところでした。 選挙翌日というのに、疲れも見せずはつらつとしておられることには驚くばかりでした。 誠におめでとうございます。

退職辞令交付

年度末のこの時期、人事異動や退職に伴う辞令の交付が行われる。 昨日は朝から大忙しであった。 加えて、年度末になって確認しておかなければならない事業が何点かあってその打ち合わせと、その対応をやってもらうようにお願いし、湯沢雄勝広域市町村圏組合の事務局職員の退職、消防職員の退職辞令交付式に管理者の職務代理者として臨んだ。 管理者が市長さんであるが、市長選挙があり多忙のため代理することになったのであるが、4年に1回はこの役割を務めることになった次第である。 今年は、事務局と施設職員5名の退職と転出 消防職員は消防長以下14名と大量の退職で、結構時間がかかった。 広域行政の環境業務、消防業務などそれぞれの分野において、献身的な業務執行当たられた皆さんにしっかりとお礼を申し上げ、辞令を交付させていただいた。 また感謝状も贈呈させていただいた。 本当に長い間お勤めいただき心からお礼を申し上げさせていただく。 終わって、第3セクターの運営に関して相談役と密度の濃い打ち合わせを行い、昼食も噛みながらの補正予算対応の課題を打ち合わせをし、小学校の同級生の葬儀に出席した。 突然、新聞で訃報を知り驚いた。71才という年齢での急逝は何とも早すぎるし残念でならない。 建築業を創業し、独特のこだわりでの木造住宅で多くのお客さんがおり、特に直木賞作家の高橋治さんや、石川県山中温泉の割烹旅館「かよう亭」や白山の「僻村塾」などで著名な方々との付き合い、東京、神奈川、など首都圏での木造住宅を手掛け、今なおお客さんからの相談を受けておられたようである。 落ち着いた色調の日本建築の本質をしっかりととらえた木造住宅は、住んでみてゆっくりすると好評であったようである。 奇をてらうことを嫌い、ほとんど営業活動などしなかったようであるが、着実にお客さんをつかみ、しっかりとした会社にしたようである。 喪主であるご長男のごあいさつでそんなことを知りましたし、わざわざ遠く、石川県からかよう亭の社長さんが駆け付け弔辞を述べられていた。 女優の真野響子、あずささんからもくれぐれも良しくというご家族へのご挨拶も述べられていた。 交際範囲の広い人であったことがこうしたことからも知ることになりました。 安らかならんことをお祈り申し上げます。 そのあと、村職員の退職辞令交付、4名の退職者と、県庁に帰られる職員への辞令を交付した。 勤務期間はそれぞれ違いはあるものの、多くの困難な場面もあったことでありましょうが、すべてをこなし、村政発展のためにご尽力いただきましたことに対し心からお礼を申し上げる次第であります。ありがとうございました。

選挙無効判決

      号外も出るほどの衝撃的な、昨年暮れの総選挙における「一票の格差」訴訟における、高裁判決である。 これまでも、数えきれないくらいと言えるほど、司法の場で違憲であるとされてきた国会議員の「一票の格差」がその都度、選挙区の区割りのむずかしさだとか、比例区の問題だとか、小選挙区制度だ、中選挙区だといった問題ですり替えられて、全く是正しようとする国会の姿勢が見られず、その場その場をやり過ごしてきたように思える結果が、いよいよ今回の高裁での判断で待ったなしの状況になったのではないだろうか。 国会での選挙制度改革が進まないこうした状況の中で、訴えられたそれぞれの県選管は最高裁に上告するであろうといわれているが、肝心の立法府である国会が動かないのでは、県選管もいい迷惑である。 いかに、最高裁の判断を待ってと対応を決めるといった議員さんや政党関係者はおっしゃっているが、そんなことででいいのだろうか。 素人の我々でさえ、高裁判断は相当重いように感じるがどうだろうか。 そうした状況の中で、議員定数削減と地方の声が反映されない選挙制度であってはならないと感じている。 これまでも、我々地方が国政において人口の多寡によって議員定数上厳しい環境下の中で我慢してきたことか、そうした現実を考えると、地方の声が反映される抜本的な制度設計ができないものかと、正直なところ強く感じているのも事実である。 今日は、秋田選挙区での同じ訴訟判決が仙台高裁として示されることになっている。 先の総選挙でのこの問題に対する訴訟としては最後の判決になるようであり、大いに関心を呼ぶことにもなるものと思われる。

またぎ料理

好天の昨日、マスターズスキー大会の第2戦目、絶好の大会日和となって選手も気持ちよくレースに臨んでいました。 その好天の中、東成瀬村の猟友会の皆さんが恒例の「巻狩り」を行い、数匹の山ウサギを手にしてきた。 その猟の成果の話を聞きながら、今年初めての山ウサギの料理をごちそうになった。 毎年、ごちそうになっているが、山を数時間かけて難儀して得た獲物を、こちらはただごちそうになるばかりで申し訳ないような気がするが、何とも言われないごちそうで、感謝しながらいただいている。 特に、ウサギの小腸だそうですが、丁寧に洗い流し、もろみを付けた料理は絶品であるし、背肉の刺身、レバーの刺身も甘みがあって、とてもおいしい。 何よりもぶつ切りにした骨付きの肉と大根の鍋は、煮込むほどに味がしみ込み、何とも言われない甘みと骨からにじみ出る髄液とがまじりあってであろうがその味はどんな鍋にもない独特の味となり、箸を止めることができないくらいである。 そんな至福の時間は、ハンター特有の自慢話と相まってとどまることがない。 かっては、これにウサギあぶりの肉もごちそうになったことがあるのですが、これは最近は面倒なこともあってか、なくなってしまった。 とにかく、山郷のこの料理はほかのどこに行ってもごちそうになることができない。 料理の仕方は、地域によっていろいろ違いがあるようですが、私は慣れ親しんだこの地域の料理がたまらなくおいしい。 終わりに近くなって、今日の獲物の「競り」が始まったところで帰ったが、元気にせり上げて景気をつけていたようでした。 山を愛し、自然を愛し、狩猟を楽しむ人々がこの地域には少なくなったとはいえ、まだまだいる。 一定のマタギのしきたりをしっかりと受け継ぎ、後世に伝えていってほしいと思っている。 前猟友会長のご努力で東成瀬の狩猟の伝統をしっかりと記録に残しておこうと、DVDも完成しており、こうした伝統文化は今後も記録し、映像、録音などあらゆる手法で保存していくようにしたいと思っている。