カテゴリー別アーカイブ: 防災・消防

消防団幹部会

image image image image 春の消防団幹部会 が開かれた。 今年度の消防団の活動計画を話し合い、その方針を決定する大事な会議であり班長以上の幹部が勢揃いする。 協議の進行は、毎回の幹部が持回りで交代している。 私も、最初から参加し、協議内容によってはその場で私も意見をのべさせてもらっている。 とにかくいろんな意見要望があり、そうした案件には出来るだけ素早く対応するようにしており、幹部会の活発化につながっておるようではないかと感じている。 終わってから、広域消防分署職員の歓送迎会と兼ねた懇親会があるが、これがまた賑やかですし、元気がいい! ついつい過ぎてしまう。 これがまた大事なことでもあるのです!

消防本部を視察

湯沢雄勝広域消防本部を構成市町村長と広域議会で視察した。 消防救急デジタル無線システムの運用が開始されていることから、その最新機能の設備を見聞し、救急体制の実態を知ろうと計画したものであり、同時に煙の中からの救助訓練、高規格救助工作車の設備など普段見ることのない設備内容や対応対象事故など極めて現実的な消防救急業務の実態を総合的に視察することができた。 デジタル無線施設では、救急要請の第一報が入って、予鈴さらに実際に第2段階の主導まで約2分で出動できる実態を見せてもらったし、要請があってからの電話対応も実に丁寧で無駄がなく、スムースであった。 しかも、この勤務は3人体制で24時間勤務、緊急時には若手消防職員が応援する体制となっているとのことであるとのこと、かなり厳しい勤務体制ではないかと感じた。 こうした形で、我々圏域住民の安全安心が確保されていることになることを改めてしっかりと確認できた。 このほか、消防庁舎が建築後43年を経過し、かなり老朽化しており、耐震診断でも耐震不足が判明しておりその対応策が検討されているようであった。 広域消防設立から消防車両の整備充実、消防職員の増大などで手狭にもなっており、職員の勤務環境なども検討しなければならない時期のにもなっていることにも起因しているだろうと考えられる。 いろいろな制度を活用して整備計画を立てて計画的に進めることになるのではないだろうか。 計画では、27年度基本計画、28・29年に調査・設計、30年度から2年程度で建設計画を予定し、建設予定地は4箇所を候補地としているとのことである。

ぞくぞくと避難訓練

image image 春の火災予防運動と兼ねて岩川地区の避難訓練が行われた。 長い冬からいよいよ春の兆しが日毎に強まり、地域の人達も動きが多くなってきた。 この避難訓練には、同じ地域とはいいながら、滅多に会わない人達も多く、皆さん元気で避難訓練には参加してくれていた。 私も隣家の独り暮らしの先輩に声をかけたところ、元気に返事をしてくれた。 残念ながら腰が痛いといって、避難訓練には行けないとのことてあったが、普段からこうして声かけだけはしなければならないことである。 このあと、甥の一回忌があり避難訓練は早めに失礼した。 実家の不幸続きには本当に参ってしまった。一方では、もう二人の甥っ子たちは元気だし、高校入学、結納とめでたいこともあって何かほっとした。

お祝い、退任挨拶、表彰式など

image image image image なんともまー慌ただしい一日。 都合で秋田の療護施設に入院するお子さんの入学祝をしてから、スポーツ振興に役立てて下さいと多額の寄附金をここ数年続けておられる(株)菅与さんから今年もご寄付いただいた、ありがたいことで、ご趣旨に沿ってしっかりと活用させていただくことにしたい。 このあと、会社の来期の運営を打合せ、続いて、教職員の退任挨拶会、12名の転出される教職員にお礼と今後のご活躍を期待したところでした。 引き続き芸術文化とスポーツ文化などで活躍、功労のあった方々にたいしての表彰を行った。 午後はNHKの取材を受けてから広域市町村圏組合の議会に出席、こちらでも議会終了後、退任される方々の送別会が行われた。 早めに切り上げ、帰宅、沖縄那覇から遊びに来ている三男家族と遅い夕食。 孫たちも元気に育っている。 明日も明後日も行事予定がありゆっくり遊んでもやれない。 かろうじて早起きをして、堅雪の上で孫たちを入れて凧揚げをしてやるぐらいだ。

日赤秋田県支部の会議

image 年一回、日本赤十字社秋田県支部評議員会議が開かれた。(支部長・佐竹知事、副支部長・堀井副知事) この日本赤十字社は国際的な赤十字運動の日本での活動の中心的な展開をしているもので、大変広範な活動を展開している。 我々が目にする活動の一番始めに感じるのは、世界各地での戦争や紛争地での人命救助や医療活動、災害地へのいちはやい派遣、日赤病院、被災家庭への見舞い、献血、募金活動などがありましょう。最近はドクターヘリの運航も委託され、その活動も年々出動機会も増える一方、広域化しているし、献血も高齢化社会で需要は多い一方で献血対象の15才から69才対象の減少で献血目標が全国でも下位にあり、今後は400ml献血目標を95%成分献血45%の9545運動を展開したいとのことであった。 高齢化と手術はつきもので、我々も協力しなければならないし、特に若者世代の献血、「二十歳の献血」なども検討するように、呼び掛けて行きたい。これらのほかには、活動の基本事業である、乳児医療対策と乳児院などの運営が特徴的な活動でもある。 それらの運営状況の説明をし、議決した。 しかし、運営状況は厳しく、病院経営は赤字決算の見込みでは赤字であるようだ。 病院経営はなかなか難しいことであり、秋田の中心的な病院であってもこうした厳しい状況には医療制度なのか、保険制度なのかどうしたことなんでしょうか? こうした活動の原資になる社資募集は年々減少しており、しかも、協力者も減少しておることは真剣に考えなければならないことである。 我々が社資募集に当たって、表札の特別社員証を見かけることがあるが、新たにはほとんど増加していないようだ。 これを含めて、都市部と私達のような地域では明らかな運動の違いもあり、社会構造の変化と無関心にもあるのでしょうか? 今こそ共助、互助の気持ちが大事なような時代ではないだろうかとつくづく感じてしまう。 この会議を終わって、色々考えて帰って、村の方々が社会福祉協議会の財政・強化対策委員会があり、これまた、日赤事業と密接な関連があり、そうした運動のあり方についても約2時間も話し合った。 都市化した日赤活動とは相容れないものがあるように感じたところでした。 つまり、運動がうまくいかないからといって、縮小、中止すると言った本来の活動を見直す動きはいかかがなものであろうかとおもうのです。 しっかりとした説明をしながら理解を求めて行く姿勢が必要であると思うのです。