カテゴリー別アーカイブ: 防災・消防

ソチオリンピック開幕

(積み込むユンボの後ろの雪の高さは10m近くもありました。)   冬季オリンピックがロシアのソチで始まった。 小学校の孫と一緒にソチがどこにあるのかと地球儀で調べてみたが、古い地球儀の為かのっていない。 黒海の近くということであるがとうとう見つけることができなかった。新聞なんかでは黒海のそばの都市であるということであり、ロシアがあらゆる面で国家の威信をかけて、この冬季オリンピックの開催地として決定し、施設づくり、テロ対策、外交の場として失敗の許されない強い決であったにもかかわらず、施設特に選手村や報道対策など宿泊面での遅れは否めないようであることの報道がなされているようである。 権力の一極集中によって運営されている国家の形態が、図らずも露見しているようであるとの報道もある。 それはそれとして、開会式の盛り上がりは素晴らしいものがあったようであり、伝統と現代の芸術を見事に調和させた新しい演出は、高い評価を受けているようである。 翻って、2020年の東京オリンピックは、東京都知事の辞職により出ばなをくじかれたように躓いてしまったが、大丈夫だろうか? 知事選挙当日は18年ぶりとかの大雪が心配され、投票結果は投票率にも大きく左右されそうである。 しかも、ソチオリンピックの陰に隠れてしまったように、関心も盛り上がりも少ないように感じられてならない。 実は、首都の知事選挙は地方自治体とはいえ、政治にも大きく影響を与えるものであろうし、大きな政治課題もあることでしょう。 当選後の新知事の日程は、かなり厳しく、体力勝負とのことでもあり、それに対処できる強靭な体力と気力、精神力が求められることでしょう。 その中にはオリンピックが大きな課題でもありましょうし、ソチに行くのかいかないのかも日程調整の要とのことでもあるようです。 本当にご苦労さんなことです。 それにしても、都心で20cmも降ると完全にマヒしてしまうことになりかねず、日本の都市機能も自然には大きな欠点があることが常に心配されている。 ソチのように思い切って既存の都市の開催地とは別に考えることもあったのではないだろうかと言われていたようであるが、東京での開催立候補しての選択であるから止むおえないことでしょうが、都市交通の自然に対する機能マヒは本当に影響が大きい。 実は10日は上京する予定があり、都市部における交通機関の混乱は我々地方にとっては、すべての日程が狂ってしまうことになり、別の日程をとろうにも、そんなに簡単ではなく困ってしまう。 それやこれやで、なんともはや気になる首都の天候ではあります。 同時に、こうした自然現象に対する中央の考え、理解度もこうした機会がたまにあると考えてもらえるかなとも思うところです。 わが村では、昨日も精力的に雪を押している場所、つまり堆積所の排雪に懸命の建設業協会の皆さんががんばっておられた。 凄い雪の山で場所によっては10m近いのではないかとさえ思われる状況でした。

変わる天候

(出張に向かう車からの青空を望む) (三番目の孫が馬乗り?) [ユンボとダンプトラックで排雪が続く) このところの日中の天候は変化が激しい。 曇り空から突然青空が覗いたかと思うと、急に激しい雪降りになったり、かと思えばすっきりとした青空になったり、これがいわゆる「かだちぞら」(雷立ち空)というのでしょうか。 冬空に青空は気持ちがすっきりする。 とにかく、鬱屈していた気持ちがすべてを忘れてすっきりする。これほど気持ちがよくなるのもまた変化があって楽しいものです。 そんな天候の中、秋田市で国保関係の役員会があって出かけたが、それぞれの首長さん方がたは都合がつかなかったのか出席率は極めて悪かった。 総会議案の審議などを終え了承をし、時間もあったので県庁周りをした。 豪雪関係の事情と今回の豪雪が、48豪雪と決定的に違うことなどを説明しようと関係部課長さんに挨拶がてら寄ったところ、やはり国に説明やら要望に出かけられていた。 ありがたいことです。 ところで、わが村の場合、豪雪対策は今冬ばかりでなく、春先になっての除排雪、つまり、雪消えとともである、平成26年度予算執行の対象となる4月以降の予算に結構な支出が必要となってくる。 このことは案外予算のはざまとなり目立たないが、実はこれが大きな予算となることをしっかりと説明し、理解してもらわないと雪国と平野部の地域事情の違いがいつまでたっても同じような状況であることを国も県にも理解を得るようにしなくてはならい。 このことは、ここ数年、常に述べてきていることであり、理解を得るべく努力くしてきたが果たして理解されていたのかどうなのか甚だ心もとない。 今回の豪雪は県南部に集中していることから、近く秋田県町村会としても要望してくださることになっている。 写真をしっかりと準備しておかなくてはならないと思う。 昨日は、私もかって経験したことのない排雪作業が終日我が家の近所で行われていた。 それだけすごい雪の多さなんです。

猛吹雪が来た

「寒の泣き別れ」が来たような感じの猛烈な寒波襲来! 昨日は、車で走るには最悪の気象状況であった。 向こうもこっちも見えない、ライト点灯、それでも直前までになったっても対向車が来たのに気づかないといったものでした。 秋田で午後から会議があり、早めに出たが出席した首長さん方も、時間が測れなかったと、一様に話していた。 海岸部の市町村もかなりの吹雪であったようでした。 そんな中で、国会の委員会で豪雪状況を視察に湯沢市、横手市などを視察地に選んで調査に来られるとのこと、大変地方の実情を実地に見聞し、それぞれの首長から実情を聞き今後の対応に役立ててもらえればありがたい話である。 除雪経費事業の指定や特別交付税での配分など対策はいろいろありましょうし、農業用施設の被災対策経費の適用などその範囲はいろいろと考えられることでありましょう。 ところが、なぜかこうした視察地には、「市」中心の視察がほとんどであるようで周辺町村の豪雪は実際のところ積雪状況でも圧倒的にそうした市の地域とは比べ物にならないほどの多さであるにもかかわらず、そうした実態調査には来られないのが実情のような気がしてならない。 しかも、国に対する要望であっても、新聞報道などでは「市町村長と一緒に要望に出張する日程」が報道されていても、町村長には連絡があったのだろうか?一部の市長さんがたは出席要望があったようであるが・・・・・・。 それでは町村の実情は反映されないのではないだろうかと思えてならない。 独自に要望しなければならないことになるのでしょうなー。 そんな、話がこうした会議では自然発生的に出てくるのがいつものことのようでもある。 これが、実態だとすれば、大いに反省し早め早めの対応をするように頑張らなければならないと考えられる。  

排雪の協力に感謝

このところお天気も落ち着いてゆっくりさせてもらっている。 公共施設、特に保育園、小学校の駐車場の排雪を村の建設業協会のご協力で計画的に進めてもらっている。 特に、保育園は保護者が送迎しており、その車の駐車スペース、回転などに相当苦労しておられたようですが、今回いろいろな国、県のご協力もあり広いスペースが確保でき大変有り難かった。 この後岩井川の交流施設ゆるるん、もしもしピットなど主要施設でも順次排雪が進めば、より安心した対策が取られることになります。 このあと何とか天気が落ち着いてくれればばと願わすにはおられません。 2月にはもう一度寒波の襲来があるようですが、穏やかであって欲しいものです。

朝の雪作業なし!

  何とゆっくりすることか! 早朝から除雪、軒掘り、排雪、などの雪寄せ作業がもう定例的であったのが久しぶりにここ数日、天気も緩み皆さんゆっくりしておられるようだ。 その一方で、空き家や車庫などの倒壊や庇など一部損壊が懸念されるだけでなく実際、あちこちの地域から情報が寄せられている。 それは、これまで建物に乗っていた雪が、好天であったり、雨模様の為重くなり、その重さが加重されるようになって、ついにそうした事態に至ってしまうケースのようです。 まさかと思っているところまでもそうしたケースが見られる。 それでも所有者や親せき等連絡が取れる物件は良いのですが、全く連絡の取れないことや連絡のしようがなかったり、あるいは「私は関係ない」とおっしゃられるケース、など実に多様である。 しかし、その家屋や車庫、小屋が通学路や、歩道などに面している場合も多く危険な場合も数多くあるのです。 従って黙っておくわけにもいかず、「空き家の適正管理に関する条例」を制定して、最終的には行政代執行をまでもできる条例を制定していますがなかなかそこまでやるには手続き的にも時間を要しますし、その前に何とか処置できるよう担当者も懸命に努力をしているところです。 雪が降らなければ降らないでそれなりに、課題も出て来る毎日ではあります。 とにかく、もう少しの時間であろうと思うが、懸命に事故防止に向けて頑張ろう! 今日は、朝から地元の地域の鎮守様である「観音様」(荒沢神社)の雪下ろしで、雨の中の作業となったが、伍長ぶれ(大体10戸単位の隣組組織)が4伍長ぶれぐらいにあったようで、さらに重機のユンボの応援もあり、効率的にたまりにたまった神社の雪下ろし作業もかなり固くしまったもので難儀はしたが3時間ぐらいで終了した。 終わって、温かい缶コーヒーを飲んで解散となった。 みなさんお疲れさんでした。