爽風雲 のすべての投稿

林業政策に期待

全国160万人の会員で組織している「全国森林組合連合会」の会長に、秋田県森林組合連合会会長の佐藤重芳氏が連合会70年の歴史の中で、秋田県から初めての就任をされた。 快挙である。 隣町ながら山林地主としてあるいは森林経営者としてつとにその名声は知られていたし、旧稲川町長としても、また個人的には「異業種交流」の会員としてもお付き合いをいただいておったこともあり、今回その地元での就任祝賀会にお招きをいただき喜んで出席した。 全森連の会長職の役割については存じあげておらなっかったし、どんなものかも知らなかったが、推測するには、国における森林林業施策の策定に当たっては当然全国組織である「全森連」の考えをお聞きすることになることになろうと考えられる。 それはごく自然であると思う。 今回の祝賀会では、光栄なことながら私にも祝辞を述べさせていただく機会があり、恐縮ながら、森林林業施策について、より充実した施策策定が求められているのではないかということを申し上げ、会長として自治体首長経験者として公有林整備の重要性などを、積極的にご提言いただくようご期待することを申し上げた。 特に、森林環境税が、25年度税制改正においてどのようになるのか全国の森林環境税促進連盟加入団体の多くが期待していることを申し上げたところでした。 厳しい森林経営者と多くの森林を抱える山村振興地域にとっては、喫緊の課題であり、そうした厳しい環境下での佐藤氏の会長就任は、ある意味「満を持して」の就任であるようにも感じている。 佐藤氏のあいさつでも、バイオマスエネルギー、環境に及ぼす森林の役割など、抱える課題は大きく大変な時期での就任であるとの認識を強くもっておられた。 同時に、会長職はまさしく国に直結しており、施策策定には大きく係っておることを話しておられた。 そのお人柄で会長には満場一致でのご就任ということであったようで、秋田県にとっても会長にご就任は誠に名誉なことであります。 これから、積極的にそうした発言の場を広げ、大いにご活躍されんことを心からご期待申し上げたいと存じます。 おめでとうございました。

サギソウが咲いた

              これまでは毎年サギソウの球根を植えていただいた鉢植えをいただいていたが、、今年は妻が昨年から準備をしていて、4鉢も準備していたすべてが咲きだしている。 毎年見ていて、その真っ白な花が、今にもとびだちそうな感じの花で、私はとっても好きな花のうちの一つである。 今年は、雨が少なく、水やりは毎日欠かさないでする必要があり、泊りの出張などの時は気がかりで必ず、水やりを忘れるなと言って出かけていた。 家族は笑って「心配ご無用」というがそうではないのである。 帰宅して少しでも乾いているとかけなおすこともある。特に今年の水不足はそれほど大変であった。 それを無事に乗り切って、見事に咲きだしてくれて、それはそれは可愛いものである。 咲き終わったら、今年は私も球根を取り込んで来年に備えたい。 ますます可愛い花になることでしょう。

秋めく北陸

image 昨日の天気とは一変しすっかり秋の気配が漂う金沢、四季の移ろいを歴然と肌と心にしっかりと刻むことのできる日本、そんな幸せ感を今回の研修では感じたし、幸福度ベト3の北陸で体感した。 ニュースでは与野党の党首戦が賑やかである。 交付税は国債特例法案の成立遅れでいつになることやら。 そんなことはお構いなしに、内紛の様相しきり。 国会も議員さんもどんなお気持ちなんでしょうね? 私は来週から村議会の一般質問、決算特別委員会とがんばらなくちゃ。

雨の金沢

image image 昨夜来すごい雷で朝は猛烈な雨で、この雨を少しであれば秋田でも欲しいと思ったところであった。 雨の金沢では北陸三県の守りを一手に引き受けている自衛隊の歴史から平素からの活動、装備、歴史資料館などをじっくりと説明をしてもらった。 歴史的なことから、時代背景など現代に至るまでの資料などを見ながらいろいろとこれまで知らなかった文章表現やら、活動を知ることができた。 秋田の21連隊とは歴史的にも非常につながりの深いことも知った。 金沢は、歴史的にもあるいは現在は50万都市として北陸の中核的都市として発展していることを改めて感じた。 街並みは、福井県が火災などで非常に広々としていて、屋敷も広くどこか裕福な感じがした。 その理由の一つに、共働きが福井県は一番であり、幸せ度で北陸3県がトップというのもここいらあたりに原因があるようなこともいわれているようだ。 金沢は、街並みも昔ながらのところも多く、どこか落ち着いた雰囲気でまさしく城下町である。 裏通りは狭く、一人ではなかなか散策も出来ないようである。 そこに、リヤカーを引いた豆腐売りがきた。 それも若い青年である。 同行していた、担当職員はそれが何であるかを知らず、キョトンとしていた。 そうでしょう。今の時代こうした光景に出会うとは珍しい限りで、カメラを向けていいものかどうか迷った。 そのうち、この豆腐屋さんは遠くに行ってしまった。 金沢ではの光景であった。 数々の名所、旧跡があり、市内は現代的な商店街で若者の街となって発展し続けているようだ。 北陸新幹線も着工し、これからますます発展する、北陸地方を目の当たりにした感じがした。

交通災害共済事業研修

image image 県内の市町村が加入し組織している交通災害共済事業の加入者が年々減少している現状を何とか改善すべきであるとして、加入率が高い福井県の組合で研修するため、支給の為の判定審査に当たっておられる委員会と一緒に訪問した。 加入率の高い要因が実際に訪問してよく理解出来た。 それは、あらかじめ組合で加入市町村の住民の氏名を印字した加入申込書を配付し、それに印して役場などに届けることで手続きがすむようにしていた。 ところが、この印字してあらかじめ配付することが、個人情報保護法に抵触するのではないかとして秋田県では、これが加入全市町村で進んでいない。 これの理解をいただいて、住民の為になるこの共済事業を、市町村の事務であり、組合の事業ではなく加入している市町村の委託を受けた事業であることを再確認する必要制を感じた。 更に、福井県が学力テストで秋田県と全国第1位を競っていることの対策として、全国テストの為の模擬試験を実施していることを質問をして、初めて知った。 そんな試みをしていることの意気込みを知って、何か複雑な気持ちがした。 それにしても、経済活動の活発さが至るところで感じた。 文化も日本海文化、北前船の寄港地など、夜には秋田からお嫁さんになったおばあちゃんが息を引き取るまで、秋田弁で通したという、お孫さんの店の女将さんと話が弾んだ。 続きを読む 交通災害共済事業研修