爽風雲 のすべての投稿

どうなる日本外交

どこからも相手にされなくなった日本としか言いようのない「日本外交」の行き先は全くもって見えない。 大海原に浮かぶ「日本」がものすごい荒波を受けながら、どこからも助け船が来ない、助け船どころか、このときとばかりに、あの手この手の外交攻勢にさらされている現状に、この日本の脊梁山脈におりながら地団駄踏んで悔しがってもどうしようもない。 日本外交が、このところの「尖閣島」問題では完全に読み間違っている、との評価が日増しに強くなってきている。 それならなぜ、そうした評価をしてくださる方々が、事前にそうした論陣を張ってくれなかったのだろうか。 マスメデイアしかりである。 満州事変の契機になった柳条湖事件があるそうですが、その81年目に当たる9月18日に、中国では大規模な反日デモが大規模に行われたようである。 その歴史を前にして、国が個人から尖閣島を買い上げたこと、中国はもともと、土地は「国有」とする思想からするとその行為は理解しにくいであろう事は容易に想像がつく、さらに、中国ではこの10月には新指導部に移行するという極めて敏感な時期にそうした行為に出たことはものすごいプレッシャーであるというし、何もこの時期でなくとももう少し落ち着いてからそうした行動であっても良いのではないかなど、また、アメリカ大統領選挙もすぐそこにきているしアメリカでさえそうした時期に、日中が緊張する関係にあることは好まないこともわかっているはずだという。それも極めて緊張の高まる時期のそうした行為に、相当苦々しく感じているとも言われている。 さらには、「オスプレイ」配備の問題もある。 などなど、数え上げればきりがないとのことのようである。 日本外交は、任命したばかりの中国大使が着任を目の前にして、突然の訃報。全くもってどうしようもない事態である。 現在、日本外交で中国に一番詳しいし、知己のおる方はもう引退した自民党元代議士N氏だけで、後は全くルートがないと断言しておられる著名なシンクタンクの副所長がラジオで解説しておられた。 この方のブログ「ため池通信」をほとんど読んでいるが、実に外交に詳しく、特にアメリカ問題などは特に詳しい、この方によると、アメリカ大統領選はオバマ優勢とはっきりとおっしゃっていた。 その中国との交流のある方のN氏の聞き語りの著書を、ちょうど読んでいるが、実に生々しい表現で現役時代の話を読むことができている。 なるほど、副所長さんの話しがしっかりと理解できるような気がしているところである。 今の政権にはそうした人材は全くおらないと言うことである。 これは憂慮すべき事である。 「読み違いで右往左往している日本外交」などとのんきなことを言っていてはならない気がしてならない。 そうした方のご協力を仰いでも良いだろうと思うが、それも無理でしょうなー。 やはり、外交は一朝一夕にして築きあげることはできないであろうし、お互いにしっかりとした信頼関係があって始めて、静かに着実に進展していかなければならないであろうと思う。 その点、政権交代であっても、当然必要であろうし、それは国民が選択した事実であろうし、それは否定しないが、そうしたこともしっかりと考えた選択でなければならないだろうと改めて強く感じるし、反省もしなければならないだろう。 少なくと、「風」で選挙をしてはならないことだけは確かなような気がする。 選択の中に、「外交」はこれからますます重要な選択肢の一つとしてとらえなければならないことは、肝に銘じるべきである。 中国に滞在しておられる邦人の方々はどんな思いで生活しているのだろうか。 中国経済は、日本の寄与するところも多く、日本企業で働く中国人も大変な数字であると聞く。その方々も生活がかかっているであろうし、決してそうしたデモを歓迎ばかりはしておられないであろう。 逆に、貧富の差が激しく、自国の政府に対する不満、反発も相当あるとの報道も多い。 しかし、現実はそうしたこととは別次元での行動であるようで、訳がわからない。  

よしひろさん漫画家40周年

漫画家・高橋よしひろさんが漫画家としての志を立て中学校から上京して早40数年、多くの苦労を重ね、恩師・本宮先生の弟子として修行を重ね、ご指導をいただきながら処女作から40年になった。 その記念に、今年漫画家「高橋よしひろ後援会(会長・鈴木国男)」が結成され、その会主催の40周年記念パーテーが盛大に開催された。 会員には同級生の方々も多く、副会長のKさんの開会挨拶も、小中学校時代のエピソードも交えての挨拶に、彼の人となりを知ることができたし、お礼の挨拶に立った、よしひろさんも短いながらも、心のこもったふるさとの皆さんの思い入れ、心意気を十分に感じたお礼の挨拶があった。 村からは、ふるさと「東成瀬村」の動く広告塔として、発信する東成瀬村の代表格として、あるいは「ふるさと納税」のご協力者として感謝状を贈呈させていただいた。 会場は終始和やかな雰囲気で、あちこちで、昔を懐かしみながら思い出話や、構想を練るために日夜苦労しておられるであろうことなど、話し込む姿も見られた。 よしひろさんは、本当に気取らずに率直なかたで、おつきあいをしやすく素晴らしい、これからもお元気で活躍されんことを願っている。 現在は、北欧フィンランドでも、彼の「犬」を主人公にした作品が大きなブームになっておるようであり、北欧は犬の文化が盛んであり、その文化にすっかりとけ込んでいるようでもある。 確かに、北欧は犬ぞりや犬とともにした生活が習慣的でもあるようで、その習慣にしっかりと入り込んでおるのでしょう。 そう言えば、フィンランドの学力も世界一とも言われており、どこかに通じるものがあるのでしょうか? 彼の作品は、週刊少年ジャンプや現在コミック誌「ゴラク」に連載されている「銀牙伝説・WEED・オリオン」ですが現在19巻の発行、その前の作品が「銀牙伝説・WEED・ウイード」で60巻で完結しているが、これがなんと、2,500万部の大ヒット作品である。 白い戦士「ヤマト」で本格的デビューし、」、「銀牙・流れ星・銀」が全18巻で、2,000万部の発行、銀牙伝説「ウイード」さらに「オリオン」と限りない犬に愛情を込めた作品で多くの読者をつかんで大人から子どもまでその虜にしてしまっている。 これからも楽しみでいっぱいである。 今後のご活躍を期待したいものである。

地元の敬老会

  昨日の午前10時の気温は31℃、一昨日は32℃、この時期にしてはやはり異常であるように感じる。 今年の敬老会も、昨日の私の地元である岩井川地区の敬老会を無事終えて、あとは特別養護老人ホーム「幸寿苑」を残すのみとなった。 いつも感じることであるが、敬老会に来てくださる方々は「マメだなー」と思う方々ばかりである。一方では、まだまだ敬老会には「早い」と思ってか、あるいは「まだそんな年になったとは思いたくない」といった思いもあってか明らかに元気であるのに出席してくれない方も多いだろうと思う。 確かにそうだろうと感じる。 現役でバリバリ頑張っておる方も多いし、実際70才になっても、とてもとてもそんな年とは思えない方も多いし、それも納得である。 対象者のほぼ50%ぐらいの参加者であり、その参加率でこの敬老会の是非を問う方々もおられるようであるが、それはどうだろうかと思ってしまう。 参加率の問題でその事業を評価することはいかがなものだろうか。 どこかの国では、そうした視点で「事業仕訳」なるものをして、無駄を省こうとしたところ、期待したような効果もなく、逆に意欲をなくしてしまったこともあったようだ。 もう少し、血の通った政策であるべきと思うのだがいかがであろうか? ところで、地元の先輩方との語らいは時間が無くなってしまう、約100名近い方々全部と話し合うには時間が短い、その上、ご婦人方の献身的な歌や踊りの余興もあり、話し合うにしても音が高く、話し声が聞こえない、これには参ってしまう。 しかしこれも止むを得ないことかもしれないが、少しの合間合間の話が聞こえる雰囲気もほしいといった声もあったのも事実である。 ここいら辺りは工夫のしどころかもしれませんし、しかもそれに協力してくださる方々の意向も大事にしなければならないでしょうからむずかしいことではありますが。 いろいろ話し合っている中で、「今年は枝豆の丈が異常なくらい伸びた」、こんな年は雪が多いという。 一昨日と同じように、雨が降り始めたら地表に浸み込まずに地表面を一気に流れるので土砂災害が心配であるといった声を多く耳にした。 挨拶の内容でも、幅広く聞いていただきながら、適切な言葉の使い方などを教えていただくなど、とにかく勉強になる敬老会でありました。 昼酒ながら、そのあとの行事もありお酒は控えめにしつつ、いろいろ反省しながら、そうしたことをしっかりと心に刻んでの帰り道の空と雲はきれいでした。 爽やかなものです。    

貴重なご意見

  村の方々とご一緒するといろいろなお話をお聞きすることができて、とっても充実した時間となる。 その機会が1年に一度の敬老会などとなると、お互いに「久しぶり!」といった挨拶から始まり、「まめだったが!」「病気したそうだったけれども、元気そうだな。」「俺も手術して1年になる」「誰それも同じ病院んで手術した」、全く知らなかったこと、初めて知ることも多い。そうした会話から始まり、世の中の話し、集落での出来事、人様の考え方などなどそれはそれは多種多様、それを聞いているうちに、ハッとさせられることも多いのです。あるいは、なるほどなるほどと教えられることも多い。 昨日も、椿川地区と大柳地区の合同の敬老会で久しぶりの皆さんとゆっくりとお話ができた。 80歳になられても毎日山菜取りに山に入っておるというDさんは「今年の山は異常だ、沢という沢は全く水が流れておらないばかりか、「白い」という、ジョリッコ履いて歩ける状態だ」「白いのは、水がなく地下からのわずかな噴気に温泉成分がありそれが白くしているのではないかと」という。 こうした現象は初めてである、おそらく、今年のキノコは「一回雪が降ってからでないか」という。それだけ山の水、山全体が水分不足であるといううのである。 こうした時に心配なのが、一気に雨が降ると、たまるところがなく、表面を雨が走ってしまい、しみこまずに災害が起きないか心配だという、そうした自然状況については我々も心配しているし、対応策も考えておかなければならないと感じた。 一方では、山菜である「サク」のすべてがクマによって根こそぎ食べられてしまっている、こんなことはこれまでなかったことであるという。ブナ栗やドングリも葉が枯れたり、楢枯れて十分ではないし、クマも里に下りてきている。 これから、熊の対応策も考えていかなければならないし、檻の設置場所についてのご意見もあった。 また、全く我々の配慮が不足していたこともあった。 それは、小学校統合と同時に考えなければいけなかったことに、バス停留所の課題があったことを気づかずにこれまで児童生徒たちに雨の中、雪の中、風の中、バスの停車場所付近でそのままにして、待たせてきたことに今更ながら申し訳ない気持ちでいっぱいであった。 実は、敬老会でその話をお聞きする前に、地区の代表が、林業関係の仕事をしていることから自分で木材を使って作ってやろうかとさえ思った、孫たちのためにそんな思いでいたが、息子から相談を受け、議員に話をしたら、早速村で作ってくれるとのことでありがたかったと言ってくれた。 そのご意見をいただいて、直ちに予算措置をしてすぐにかかることにしたが、来年度の部落からの要望事項に入れてからにしたらどうかとか、担当はどこだとかやり取りがあったようだが、「そんな問題ではないと!」きつく申し渡した。 極端な話し、これから間もなく冷たい雨、雪、風の季節、どんな思いで児童・生徒がバスを待っているのか、それを思ったら、予算がどうのこうの言った問題ではないとさえ思える。一刻の猶予もない、すぐに「やれ!」と言いたいぐらであるが、それはそれ、手続きが必要でしょう。いかに迅速に実行するかを考えたいと思った次第でした。 全く私の配慮不足から、卒業した子供たちもおることでしょう、そうした児童・生徒たちに不便な思いをさせて申し訳ない気持ちでいっぱいである。 やっぱり、地域の方々の会話、集まりには欠かさずに出かけて生の声をお聞きしなければと思うし、それをよく判断して実現していく必要性を改めて感じた機会でもあった。    

琵琶の演奏会

    村では初めての「琵琶コンサート」が、東成瀬村芸術文化協会(会長・小田原通徳)の主催で行われた。 演奏者は鶴田流琵琶奏者・熊田かほりさん。 熊田さんは宮城県栗原市出身で現在早稲田大学の講師も務められているかたわら、全国で演奏活動をしていらっしゃる演奏家歴10年とはいえ、流派の新進琵琶演奏家として大活躍をしておられます。 今回は、昨年須川温泉での演奏家会で私が偶然聞く機会があり、これは是非村での皆さんにも聞いてもらいたい思いに駆られ企画してもらったものでした。 琵琶はもともと「祇園精舎の鐘の声・・・・・」で始まる平家物語など、日本が誇る傑作古典文学などを題材とした演目が多いそうです。 今回は、「祇園精舎」、「本能寺」、義経より「安宅」の3曲と、熊田さん作曲の「birth of  legend」の4曲を約1時間演奏してくださいました。 物悲しいい琵琶の音色に、解説で丁寧に物語のあらすじを説明していただき、すっかりその琵琶の世界に引き込まれてしまった。 珍しいい演奏会で、会場に来てくれた方は100人ぐらいでしたが、聞いた方々は皆さん一様に感激してくれたようでした。 こうした演奏会をどんどん企画してほしいものです。