爽風雲 のすべての投稿

安全運転の第2次安倍内閣

やはり、年末の選挙は考えものです。 国民に密接にかかわる国の予算が越年することになり、さらに経済対策ともいうべき補正予算も年を越しての作業や国会審議となる。 いろいろな方法を講じて、暫定予算などを組んでしのぐことになるが、そんな時間的余裕もないわけで本当に迷惑するのは国民なのである。 しかし、新しい政権はそうしたことを見越しているのか、早々と今後の政治日程を思い描いているようで、野党も極めて冷静に今後の政治日程、審議などにも協力的な姿勢であるような報道である。 結構なことであり、政府も強引な国会審議を避けるような姿勢が見えて、どことなく安心感がある。 年末のこうした選挙は、できれば避けたほうがよいように思えるし、同時に新しい年度には新たな気持ちでしっかりと取り組んでいけるような体制を図るように期待したいところである。 今年も残りわずか、いろんな反省をしながら、書類整理やら、確認事項などをしっかりとして、来るべき新年に備えたいと感じているところである。 昨日は、FM地域コミュ二テー放送の、新年番組の録音取材があり、約1時間びっちりインタビューを受けた。 広範な範囲からの質問でなかなか大変であるが、普段思っていることをしっかりと述べたところで、今回で10回近くになるだろうか。 放送はまだ判りませんし、村では聞くことができるのはほんの一部に限られている。 それでも、来訪されるお客さんからは、カーラジオで聞いたと言って、いろいろと質問を受けることがある。 事前の準備もなく、インタビューを受けるものですからどんな感じかもわからず心配な面も多い。 外に出てみると、あちこちに綿帽子をかぶった光景が見られました。 政治も、こうしたほんのりとした対策が必要ですよねー。  

新内閣発足

image image 新内閣発足が発足した東京では、続々と新議員も登院し、口々に「今日の天気のように晴れ晴れとした気持ちで頑張りたい」と表明していた。 北日本は大荒れの天気で、交通機関もズタズタで、何が晴れやかだ!などと言う会議参加者もいた。 閣僚名簿も発表されたが、選挙から間もないのに、手際良く指名され見事な組閣となった。 さすがに政権経験のある政党としての力を見せたところであった。 評論家の中では「リアル内閣」?と言っていたが、あまり理解出来ない命名である。 総理大臣は記者会見では「危機突破内閣」と命名したようである。 国会答弁にそつのない方々を優先したとのこともあるようですが、果たしてそうかな? 結構、野党側を刺激するような答弁をする有力閣僚もいるような気がしますがねー。 それはそれとして、安定感のある内閣であることは確かな感じがします。 心配されていたお友達内閣との表現もあるようですか、AAS内閣(安倍、麻生、菅)には秋田県としても大いに期待したいし、選挙前から地方重視の政党に期待していたし、そうなるよう地方重視の政策実行をタイムリーにスピード感をもって実行してほしい。 初入閣の閣僚にも論客や専門知識をお持ちの閣僚も多いとのことであり、総理と親しいからといって、必ずしもお友達内閣と批判をしなくともよいのかなとも感じた。 とにかく、少し落ち着いて日本を任せてもよいのではないかとつくづく思える。 体調維持を万全にして、途中で投げ出しだけはごめん被りたい。 野党も、早速手厳しい批判をしているが比較的好意的な見方が多いように感じられる、国民はもう国会のどさくさは懲り懲りであることだけは今回の選挙で十分確認できた判断でわかったと思う。 昨日は、県関係の会議が秋田市であり、かなり余裕をもって出かけたが、秋田道が不通で遅れてしまった。 午後の森林審議会では、事前に丁寧な説明を受けていたので、全て諮問どおり了解、決定し、知事に答申する事になった。 ただ、保安林解除手続きで海岸線の松林に、再生エネルギー対策としての風力発電の風車が立ち並ぶ風景に、少し違和感を感じたが、昨今のエネルギー事情からするとやむなしか。 再生エネルギー対策については、木質バイオマス活用や、雪活用など、雇用につながる技術開発や国レベルでの対応に期待したいところである。 それにしてもすごい吹雪きと交通機関の渋滞であった。

国道342号線の整備要望

image 今年最後の要望活動を国土交通省東北整備局で行った。 三桁国道である国道整備は、県が国からの補助を受けて行うものであり、基本的にはそれぞれの県の考え方によるところが大きい。 従って、我々がどんなに頑張って見たところで県が計画をたてなければどうにもならないことになる。 その点については秋田県と密接に連携しており心配していない。 今回の要望活動には秋田県からは私ばかりで、342号線の仁郷からコロゲ間の春山除雪と安全施設の整備要望に絞って強調要望した。 徳山局長は3・11災害の教訓として、道路の横軸の重要性を強調されており、復興事業が10年計画が7年くらいのスピードではないかと思われる位に進んでいることの、出席者発言もあり、報道とはずいぶん違うような思いで聞いたが、局長は国としても、積極的に協力したいとのことであった。 本当に親身になって対応して下さる局長である。 そんな姿勢もあるのか、今回の大震災対応での職員評価がよく人事院総裁からの表彰を、東北整備局が受けられたそうで、道路整備同盟会長の一関市長からお祝いの言葉があった。 私は初耳で、矢張りいろいろと、情報やら何やら集めておかないと、こうした要望会ては、特徴ある要望ができないんだなーと強く感じた一瞬でした。 それでも、10月に行った別の意見交換会で、古道と現道の関わりを紹介したことをしっかりと記憶しておられ、道路整備に県と共に協力したいとの発言もありました。 成瀬ダムについても気になり河川部にもご挨拶をして来た。

便利な「秋田ふるさと」情報

出張や旅行などで村を離れたりすると、やはり心配なのが村の天気などである。 これは私ばかりでなく、どなたでもそうであり、必ずのように朝とか夕方になると電話で天候を確認している姿が見れれる。 いやーすごい雪のようだとか、雨が降ってこの分だと何等かの対策が必要だなーなどと心配している時もままある。 それは当然とことで、普段からそうした気持ちを常に持っているものですから、情報は大事である。 そんな時、NTTが設置してくれたライブカメラ「秋田ふるさと」がすごい力を発揮してくれる。 24時間、設置場所の状況が確認できるので、雪の様子、車の通行量などがわかる、村の場合設置場所の「蛭川清水」での清水を汲みに来ている状況や、付近の山の状況、道路状況、などが一目でわかり、とっても便利である。 ありがたいことである。 皆さんも携帯などから是非ご覧になってください。 週末の三日間も、雪が心配で時々アクセスをしていました。 ライブカメラの方向も自動的に変わるようで、どうやら2方向からの撮影なようです。 村を離れてのこうした状況を確認できるのは、楽しくもあり、ほっとする時間でもあります。  

意外と寒い沖縄

image 那覇から2時間ぐらい北の名護市にある小動物やフラミンゴ、ワラビー、アフリカ産コオノトリ、巨大ゾウガメ、アオコブホウカンチョウ珍しい動物などとのふれ合いができる「ネオパークオキナワ」に孫たちと出かけた。 行ってみたら、子供たちにとっては小動物と実際にふれあうことかでき、とても楽しそうであった。 近くには、有名な「美ら海水族館」には行ったことがあるので、ここを選んだようだ。 この他にも、沖縄では子供向けの遊園地があちこちにあり、しかもその施設は大変大型ばかりで、たっぷりと遊べ満足げであった。 小雨模様で昨日とは違って、風も冷たく寒いくらいで、これにはちょっと意外であった。 少し動き過ぎて疲れた。 年かなー。