爽風雲 のすべての投稿

共済事業を視察

  秋田県市町村総合事務組合が行っている交通災害共済事業の山口県における実際の事業を、この事業における審査事務のあり方などを、審査委員の先生方と一緒に研修した。 山口県は平成の大合併で、14市42町村から13市6町になり、こうした共済事業も運営が難しい状況になった。 県労災が主流の中なかなか加入が伸びなかったが、合併後の大きな規模の市が構成団体となり、一気に財政が好転しているとのこと、加えて掛け金が労災よりも安く、見舞金も簡単に給付されことから、加入率も良くなってきている。 そのための対策、掛け金も3段階に分かれており、事務的には煩雑であるが、住民のことを考慮すると極めて現実的であったと考えられる。 新入生に対しては、防犯ブザーを贈るなど、いろいろ工夫しておられ、参考になった。 もちろん、我が方でも独自の加入率対策や運用もしているが、参考にすべきこともこの視察で感じ取れた。 視察した山口県組合からは、山口県庁が目の前で、後背地が山で借景となっているほか、この地が、中世には大内氏が治めていた由緒ある地であり、菩提を弔うために建立したとされる瑠璃光寺五重塔は、屋根が檜皮葺(ひわだぶき)で、全国に現存する屋外の五重塔のうちで10番目に古く、その美しさは日本三名塔の一つで国宝となっている。 このほか山口が文化を大事にしている県であることが随所に感じられた。 日本で最初にホタルなどが棲息できる環境に配慮した河川の護岸工事を取り入れたことも知ったし、駐車場の整備率、散歩道の整備と公衆トイレが随所に整備、しかもその管理が行き届いていることも感心した。 大内氏の文化遺産が脈々と現代に引き継がれてる歴史を感じた。

森林体験教室

東成瀬小学校の5年生になると、森林体験教室が授業の中で取り上げられている。 今年もその体験教室が湯沢雄勝広域森林組合の職員、作業班、雄勝地域振興局、村の林業担当、自然公園指導員などの指導を受けて、懸命に挑戦していた。 普段そうした体験、経験がないことから、興味津々、目が輝いていた。 約45年生ぐらいの杉の木の枝打ち作業と場所を移して、ブナの木の植樹も体験した。 植樹よりも、枝落とし用の伸縮性ノコギリには大変関心があり、物珍しさも手伝って、教えられると楽しそうに作業をしていた。 これに先立って、私からは、森林のもつ役割、森林の大切さ、自然を作る森林を育てるための税金の役割などを話した。 この子供たちが将来こうした森林の役割をしっかりと認識し、森林作り、自然に関心を持ってもらえればという願いを込めての挨拶となった。 こうした努力をこれからもたゆみなく継続しつつ、後世に引き継ぐ努力を怠ってはならないと強く思った。 学業のみならず、地域と子供たちが密接に結びつきつつ、指導してくださった作業員の中には隣の子供がおり、「俺と一緒にやろう!」と声をかけると「うん!」といってそばに行き、ニコニコしながらお互いに楽しそうに作業をしていた。 中には、「来年は孫が来るから一緒にやれるのがとっても楽しみだ」というお母さん(バーちゃんですよね)もおられ、これぞ地域と学校が一体となっている証でもあるという思いを強くした。 この学級は、今年NHKの特番で放映されたクラスでした。 よく言われる、学力対策で特別なことをしているのですかとの質問に対し、特別なことはないと思うよ、ただし、地域と保護者、学校、教師、が一体となって子供の教育に対して関心を、継続して持ち続けてきた結果であると思っているとお答えしているのが、こうした場面でも自然な形で期せずして表れているようにも感じられうれしく思った。 何気ない行動、会話の中にその根本があるのではないだろうか。

一休禅師辞世の句

越谷での葬儀は私たちが普段執り行っている葬儀とはかなり違いがあることを知った。 初めてではなかったが、戸惑いもあった。 やはり、ところが変わるとそうしたしきたりなんでしょう。 ほとんど二日間にわたってのことになり、お通夜の儀式が中心となっていた。 祭壇もかなり大がかりであり、故人の故郷をイメージした山や川、樹木、など自然を取り込んだ風景と風や雲もあしらわれていた。 そんなことを思い浮かべながら、一休禅師の「今死んだどこへも行かぬ  ここにおる  ここにおる たずねはするな  ものはいわぬぞ」の辞世の句がおもいおこされた。 これからもこの句を時々おもいおこし兄を偲びたい。

兄とお別れ

発病して5年、かなり元気になったと一安心していたやさきの5月頃からだったらしいが、疲れがひどくなったようだとの連絡を貰った。 日課の散歩のあと、疲れた様子があるとのこと。 5年前までは病気ひとつなく、医者要らずの兄貴だったので、又回復するぐらいに思っていたのが、今回はだめだった。 好景気の日本経済のなかで、四大証券に次ぐ証券会社の副社長に就任したのが平成3年、そのとたんに、不況に見まわれ、株価暴落!その煽りを受け厳しい会社対応、その記者会見とマスコミ対応に担当副社長として連日対応、その姿をテレビでみて、田舎に帰ってこいと言いたくなるような毎日であった。 その後、その対応が一段落すると、子会社の会長になり、現役引退後は少しはゆっくりしただろうと思っていた。 ふるさと東成瀬のことについてはいつも気にかけていたし、私がこんな立場になるに当たってもいつも気にかけてもらっていた。 初出馬の選挙の時もしっかりとついていてくれた。心配だったのでしょう。 私にとっては頼りになる兄貴だった。 勿論学業も私なんかは足元にも及ばなかったし、多くの面で小さい頃から可愛がって貰った。 79歳は少し早すぎた。 9月19日に見舞ったときはすこぶる元気でこの分だと大丈夫と思っていたが、残念。 私が手術するにあたっても自分のことよりも心配されたようだった。 我が家にとっても大きなショックな出来事でした。 ゆっくりやすんでください。 さようなら。

元気に学習発表会

東成瀬小学校の学習発表会が行われた。 例年よりも寒さが早いような今年、会場ももはや冬構えといった感じで、お母さん方の中にはショールやひざ掛けなどを持ち込んでのお客さんも多かったように見えた。 そんな中で発表が始まると子供たちの元気いっぱいの声や演技に会場は熱気にあふれ、寒さも忘れるかのようでした。 それぞれ各学年ひとつづつの発表であるが、すべてにおいてしっかりとした目的、発表の意義、学習した成果が込められており、さすがふるさと学習の成果を地域の方々にもしっかりと報告できる内容でとても素晴らしいと感じた。 しかもです、これからの村の在り方までも踏み込んだテーマまでもあり、随所に自分たちの村「東成瀬」が組み込まれておる他に方言もふんだんに使われており,先日の国文祭の影響や効果なのかなと勝手に解釈した。 最後の全校合唱は定番になった「悠久の風にのせて」は会場を圧倒した。元気元気!最高でした。 保護者の皆さんも元気がもらえたことでしょう。 ありがとう!東成瀬小学校の皆さん。ご指導していただいた先生方にも感謝したいものです。 転任された先生や退職された先生方も見えられ、その成長ぶりにそっと涙ぐんでおられた。 全校合唱にはわたくしもつい目頭が熱くなってしまった。 3年前のこの発表会は病院から半日だけ許可をいただき見に来たことを思い出しました。