爽風雲 のすべての投稿

相次ぐ訃報

(奥羽の山並みと大空からしっかりと見ていてください) どんな年回りなんでしょうか、どうも変で、わたくしの先輩たちの訃報が相次いでおる。 そんなに多くないわたくしたちの職場で、今年だけでも3人も亡くなった。 収入役と助役を務めていただいた先輩が亡くなり、昨日は総務課長を務めた方、昨日は私が就職してすぐの上司である方が突然に亡くなった。 これにはびっくりした。 それぞれ先輩であり、上司であったこともあり弔辞を述べさせていただいた。 日程もかなりタイトであったが、これだけは失礼することはできないと思っており、職場での思い出などをおもいおこしながら、気持ちを込めてお別れのご挨拶を述べさせてもらった。 一昨日は、平均寿命、高齢化社会と運動などについて秋田大学との連携協定に基づく事業をしたばかりであり、いささかそのタイミングについて、感ずるところがあった。 それにしても、人の一生、その人の最後、なるほどと思われる人生、どんな生き方であったのか、QOLからQOD、つまりクオリテーデット、つまり個人の充実した人生から「個人がいかに納得できる逝き方」ができるかということをつくづく感じた二日間でした。 戦後の厳しい村の行財政環境の中で、村の発展に大きな一時代を画してくださった方々が次々と亡くなり、寂しい限りである。 私自身、厳しい先輩でありましたし、半端な指導ではありませんでしたが、それなりについていき、勉強もしたつもりですし、反発もしました。 意見の衝突はしょっちゅうでありました。 それが今にして思えば、ありがたかった。 後輩の職員にもそうした厳しい指導を受けた職員も多く、これから村を背負って立つ人材がしっかりと育っておることに感謝したいと思っている。 あまりに突然の訃報に言葉もありませんでしたが、今は安らかにお眠りくださいと心から述べさせていただきます。 合掌

秋田大学との連携事業

(伊藤医学部長(中村教授(佐々木准教授(質問する高校生(参加者の皆さん(高崎教授) 秋田大学と東成瀬村との連携協定を結んだのが9月26日、その一回目の事業として「メデイカル・サイエンスカフエ・ネクスト」と題して、秋田大学医学部長・伊藤教授がサイエンスカフエ・マスターとして3人の講師ともに村の防災センターで40人を超える参加者の元、和やかな中にも、表題にあるように、医学と科学のみならず教育学部をも入った幅広い分野での内容の濃い話題を提供していただき、多いに勉強になった。 大学では、今年は3回目の事業でそんなに多く県内でこうした事業を展開できるわけでもなく、ありがたい企画であった。 しかし希望としては今後もこうした機会を作っていただくように願っている。 主催者としては、秋田大学地域創生センター長・川東雅樹氏で連携事業としても大いに期待したいし、こうした専門的なお話を聞く機会は滅多になく、参加者はまたやってくださるだろうかと帰り際に多くの皆さんから聞かれ戸惑ってしまった。 保健学科の中村順子教授のソフトでありながらも元気な切り口での、「最後まで自分らしく生きる・暮らす」では、高齢化社会の生き方として、洋式トイレのすすめ、ダンスなどでの新しい振り、つながりの大事さなどを強調されていたし、自分らしく幕引きを迎えることも大事であるとした。 また、保健学科佐々木准教授の「心豊かにするコツ」でもいかにして自殺予防に取り組むか、優しく語り合い相談しやすい環境を作ることなどが述べられていた。教育文化学部の高崎教授からは運動の大事さが具体的に説明され、参加者も多いに関心を持って意見効果をした。 最後の最後まで活発な意見交換が行われ、小さな自治体のの良さがよくわかったと医学部長の総括で閉店した。

県知事と市町村長懇談会

毎年行われている県と市町村の協働での行政施策展開に向けての連絡会議と知事と市町村長との懇談会が開かれた。 これまで、とかくすると知事と市町村長の敷居が高く自由な発想での話し合いや会談などができなかったのを、現知事は解消すべく「政策協働」という形で取り入れようとしての発想で提案し7年になるということになる。 確かに、気軽に話し合える雰囲気が出てきたことは間違いなく、今後もこうした形での意見交換ができることは結構なことである。 その反面、県の行政施策の協議が市町村に事前に協議がなされているかというと決してスムースにいっていないようなことも多くあるように会議の中の発言で感じられた。 また、積極的な進捗にかかわるような発言、回答もないのは少し知事の意向とはかい離しているようにも感じられた。 これも少しづつ課題解決に向けて解消するように、県と市町村が努力しなければならないことでありましょう。 それでも、市町村が抱えている課題について、知事に直接お話しできることはよいことであり、私も数点について直接申し上げてまいりましたし、今後に期待も致したいと思っている。 この会議の趣旨をどう理解し、活用するかということはそれぞれが努力することもまた大事であることを感じた。

いよいよ初冬

昨日の朝の雲 山には初雪(28日) 左「マジックハンドぴよーん」右が「体操パッチン」 一昨日はいやに寒く、しかも風が強い、遠くに望むむ山並みもすっかり雲がかかりよく見えない、そんな天候の中、散歩もそこそこにうちに引っ込んでしまった。 そうしたら栗駒山荘は雪のため国道342号線、須川高原にある栗駒山荘は交通止めとのこと。 降り出しは、午前3時ころで、日中も降り続き20㎝近くになったようだ、除雪車も出動、山荘のお客さんを職員が誘導して安全におかえりしていただいたとのこと、須川湖キャンプ場のお客さんも同じように誘導したようで安心した。 そうした状況を説明しながらも、予約してくださったお客さんはキャンセルもあったが、29日もせっかくだからと言って、除雪が完了、交通止めの解除が出てからお泊り願っているようだ。 ちょっと早かったなー。 寒冷前線はかなりの広い範囲で南下してきてそんなに長くは続かないようだが、この時期県内でもあられが降ったり、秋田市の太平山でも初雪観測、東北全体でも広く初雪が観測されたようだ。 空模様が少し落ち着いてきたら見通しもよくなり、ジュネス栗駒スキー場も白くなっていた。 おおよそ標高400m近くまで初雪があったことになる。 いよいよ初冬。 それでもこの寒気は長続きはしないようで、まだまだ栗駒山荘も小春日和の絶好の日々を期待したいものです。 里は、まだまだ紅葉が眺められ、短い晩秋の佇まいで明るい山里が楽しめる。 今日は村議会の臨時会、10件の議案をご審議していただくことになっている。 無線工事の専決処分、畜産センター設置廃止条例、公共牧場運営資金貸付条例の廃止、畜産センター指定管理者指定期間の変更、畜産施設及び公共牧場の管理者指定、資料米粉砕機、精米ユニットなどの購入契約案件、米価下落対策の助成(一等米60キロ550円の助成)を中心とする補正予算、などを提案することにしている。 昨晩は遅く帰ってきたら、孫二人が、私の誕生祝に手作りの、「エキスパンダー」と「マジックハンドぴよーん」をプレゼントしてくれた。うれしかったなー。 そうこうするうちに、秋田の孫の二人からはお祝いの電話をもらって、何歳になったと思うと言ったら、わからないという73才だぞ!と言ったら、へー!と驚いていた。 那覇からはメールが入っていた。  

住民座談会

今年度の「村長と語ろう!地区座談会」が岩井川地区で行われた。 3回目の昨日はいつもの年よりも幾分少ない参加者であった。 例年私の地元であるこの地区では、畜産、農業、水利、簡易水道など幅広い分野での意見があって、その内容についてはなかなか議論が噛み合わず、平行線であったり、かなりエキサイトする事もあった。 意見は意見としてお聞ききしてきたし、対応できることはしっかりと対処してきた。 今回も意見をお聞きし、しっかりと意見交換したところでした。 除雪対策や米価対策、防災無線対策などしっかりと対応することとしたい。 残るはもう1日、気を引き締めて内容のある座談会としたい。昨日は急速に冷え込み、スキー場にも初雪が降り、栗駒山荘では、28日午前3時頃から降り出したようで、日中も降り、午後には約20cmにもなり朝方から道路は通行止め、除雪車も出動した。 栗駒山荘のお客さんには送迎し対応したようで、それでも、お客さんはきてくださったようです。 事故防止には万全を期すように職員にはがんばってもらっている。