我が家でも二番目の孫が女の子、息子が時間があったのか小さな、よそのうちみたいな立派な雛飾りではありませんが書棚を利用したひな壇におひな様を飾っていた。
3番目の男の子が、興味津々、すぐに手を出してしまい、しかられながらも、今のところ並べたままになっている。
いつまで続くやら。
私たちには、孫が8人おるがそのうち女の子は3人で、男が5人、私自身も4人兄弟で全て男、その子供たちも一人だけが女の子で、9人が男という典型的な男系であり、おひな様を飾ったのは見たことがない。
それだけにひな祭りにどんなことをするのかよくわからない。
でも、やっぱり家庭に女の子がいるというのはいいものです。
今日は、寒波も一段落か除雪車の出動もなかった、ゆっくりと新聞を読む時間もあったし、これから湯沢雄勝広域圏組合の会議に出席のあと、秋田市での国保連合会の理事会、その後建設業協会の会議に出かけることになっている。
現在の積雪状況は役場観測地点で184cm、昨年の今日は193cmでした。豪雪対策本部設置は様子を見ようと言うことにした。 


NHK総合テレビ「マッサン」を楽しみに見ている。
朝の連ドラはこのマッサンばかりでなく、楽しくも、はらはらしながら、そのドラマの主人公やら取り巻く人間模様を興味を持ってうなずきながらあるときはそっと目頭をぬらしながら、あるいはよかった!
よかった!と喜び、語り合いながら見させてもらっている。
昨日も、マッサンとエリーご夫婦の娘「エマ」の成長とその育て方に触れる部分があった。
「冒険する心、何でも思っていることを話す心が二人の子育て方であった」とするエリーさんの言葉に、とかくするとウイスキー開発にかけるマッサンの懸念を払拭させる娘の言葉と鋭い指摘に、思わずそうだよなーと思う反面、心配することもあり得るんだよなーとも考えてしまうのもあるもので水す。
何とかうまくいってほしいし、そうなってほしいと願う心が相半ばしてしまうのもまたあるものです。
さてこれからの展開はどうなるのでしょうか?
そんな思いのなかで、気になっていたのが全国中学校スキー大会に出場していた高橋さんの成績が来ない!こないということは?と思って出勤したら報告があった。
大回転女子の部で、一本目8位に付け、二本目この分だといいところまで行くのかと期待していたようでしたが、8位よりも上位を狙って果敢に挑戦し、転倒してしまったとのこと。
成果を出せないですみませんとのこと。
何を言いますか!一本目の成績ではだめでさらに上を目指そうとする挑戦意欲!これこそ皆が願っていることあり期待しているのではないかと。
まだ2年生、その意気やよし!
コーチ陣もそこいらあたりはしっかりと見ているようでした。
何よりも、レースは本人次第、強い気持ちと一瞬にかける挑戦意欲があってこそ成果が出るものだと思うし、厳しい練習と普段の練習の成果が現れることにもなる。
この気持ちは、連ドラのマッサンの粘り強くウイスキー作りにかけている挑戦にもつながっているものと思える。
やはり、漫然と過ごすことなく意欲的に挑戦することの大切さを教えてくれるように感じた。 ![DSC_1072[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/02/DSC_10721-e1423452259520.jpg)
![DSC_1070[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/02/DSC_10701.jpg)
![DSC_1071[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/02/DSC_10711.jpg)






