
「仙人市場」開設






電算化時代に入ってしばらくなるし、地方行政運営もこれなくしては全く進まなくなってきている。
同時にそのプログラムなどのソフトウェアは私なんかは全く分からないし、制度改正、法律改正があると大幅変更が必要で、その都度多額な財政負担が伴う。
しかも、その経費積算なんかは我々では全く理解できないのが現実であるように感じている。
そうした同じ悩みを共同化する事によって、経費削減を図ろうと秋田県町村会では一部事務組合を組織化した。
その組織規定や議会構成を決める臨時議会か開催され、議長には村の富田議長か選出された。
画期的な事業を進める組合でありその事業を審議議決する議会の運営に大変ご苦労をおかけしますがよろしくお願いをしたい。
この議会の後、新年度に入っての県庁の挨拶周りをした。
ちょうど知事さんも在庁中でお忙しい中であったでしょうがお会いして頂き、結構盛り沢山のお話しをうかがうことが出来た。
知事選の後にはお会いする機会もなかったので、お話しできて良かった。
何よりも元気そうで何よりでした。
その後、お二人の部長、次長、6人の課長、沢山の班長さん方にも挨拶をしてきた。
別に特別な用向きがなくともこれまでも、時間を作って出向くのが私の習性みたいであったのが、ある時など、挨拶周りのあと役場に帰ったら県庁から何か特別な用事があったのかとの問い合わせがあったそうで逆に面食らった次第でした。
そんなこともあるが、相変わらずちょこちょこと寄ることだけは続けようと思っているところです。
挨拶は大事だと思っていますから。
挨拶は、情報源でもあり人と人との大事なつながりをつけますからねー。
選挙の四方山話もあり、村の実情もさり気なく話しました。
市町村課長さんは総務省からの若い女性キャリア出向課長さんでした!とても話しやすい方で、これからもいろいろ教えてくださいと言われましたが、恐縮至極!
ところで、4月に入ってから進められていた国道342号線の除雪も順調に進み、須川高原に向けて急ピッチであるとのこと。
県境まではあと残すところ約2キロメートルぐらいまで進んでおるようだ。
今冬の豪雪でかなり難儀するんではないかと思っていたが、予想よりも雪が柔らかく、昨年よりも速いピッチで除雪が進みそうである。
いよいよ春山のシーズン、残雪を目前にしつつ、遠く鳥海山の眺望、芽吹きのブナ林など柔らかな日差しも堪能できる季節がもうそこまで来ています。
7日の秋田魁新報に内館牧子さんの「明日も花まるつ!」で「業界の信長」の弁のエッセーが載っていた。
読んで行くうちに業界の信長とは、クロネコヤマトの社長さんで、新たな事業として今では珍しくない「宅配便」を始められるに当たり、東北地方の認可を受けるために官庁からの認可が5年もかかったそうです。
その長くかかった要因は、前例のない「宅配」で判断できなかったことであるようだ。
翻って、内館さんが秋田に帰省をし帰りに、秋田市内で生鮮食品を買い、宅配で送ってもらったところ、運悪く交通マヒに会いクール宅急便でなくともよいであろうという店員さんの勧めで普通便で送って食品の一部が、ちょっと鮮度が落ちしかも予定よりも遅れてしまったようで、その対応の仕方が素晴らしかったことを書いておられた。
つまりその宅配便の配送センターから連絡が入り、遅れたお詫びと、すこし鮮度の落ちた内容があったことを伝えたら、早速別便で新鮮な食品が届いたそうです。
その親切さと対応の素晴らしさと良心に感激したことが述べられていた。
それを担当した女性係員の前例にとらわれず、独自の判断で動いたことであろうと思ったことが述べられていた。
いちいち上司の指示を待ったり、こういうときの前例の対応などを調べていてはとてもこんなに早く対応はできなかっただろうとも述べておられた。
これもまた前例踏襲にこだわることなくそれぞれの立場での職務に当たっている証拠であろうとも思った次第でした。
いい話です。
真面目な県民性の面目躍如といったところです。