活発な地域おこし

        山村振興の東北・北海道ブロック研修の二日目は、青森県の田舎館村の「田んぼアート」を視察、21回目になるそうで始めた当初は全く関心がなかったようであるが、なぜ田んぼアートなのか?日本に稲作が九州に入ってから約2、100年前それから400年後に、この津軽平野の山もなければ海もない、平野に稲作が根付いたことに由来するようであり、その後大洪水によりすべての田んぼが流され残るは、男女の足跡のみの遺跡が発見された。 九種類のイネの苗を専門の農家に植えてもらい、見事なアートとして完成されていた、始めた当初は平面的であったようであるが、城郭に見立てられた役場庁舎に展望台が作られ、遠近法による作付けが絵画の先生の指導により行われ、視察者も増え続け、展望台に上るには、混むときは1、2時間待ちといった状況になった、その対策に苦慮しているようであった。現在は入場者から一人当たり1,000円を落としてもらうために食事やらお土産やらといろいろ考えているとのこと、それだけで、20万人の入場者ですから2億円!すごいことです。 次には何を考えられるんだろうと思ってしまった。また言ってみたいところです。どう変わっているか!今年の作品は、梅沢富富夫さんに町長がお会いした際に花魁姿を参考にすることをご了解していただいたとのことで、傑作であるようです。もう一つはハリウッドスターであるが、その名前を使うと何か問題があるようでそうした名称にしているとのことであった。とにかく、秋田青森が豪雨でその一瞬の晴れ間の視察はとてもきれいで鮮やかであった。第二展示場には、「ウルトラマン」が車から見ることができた。 次の視察地、板柳町では青森県がリンゴ生産の約60%を占める中で第5位に位置しながら病害虫や災害などで生産が大きく減少し危機的状況の中で、林檎に変わる町おこしの方向を探るるために、7人の職員を全国に1年間調査派遣をして探った結果、結論は「リンゴ生産」にやはりかけるべきであるとのことから、リンゴの研究施設、二次加工生産、工業製品など総合的な総額22億円による施設整備により大きく変革をしている様子を視察をした。 町長のリーダーシップで次々に打ち出される施策を着実に実行している様子がうかがえた。 青森での視察コースの一つになっているようである。県を挙げての支援も集中的で効果的なものがった。 国の省庁の方々の事務担当者とも十分に話し合うこともできたし、今後のつながりを大事にしたいし、地域おこしの発想の転換、確認、ある意味での開きなおりも重要であるように感じた。 田舎館村の役場庁舎は青森県では最も豪華だそうですし、板柳町のふるさとセンター(写真)を中心とした整備は集中的で周辺には宿泊施設、温泉付きコテージなどお土産、食事、体験施設など集中的に整備されていた。 ところで、食事は必ずそのたびごとに夏でも貝焼き鍋がついていた。暑いのにです。面白いものです。これも食文化かな?