カテゴリー別アーカイブ: 雑感

全国国保地域医療学会

image image (学会開催状況) image (長野新幹線、かがやき508号) 昨日は、日本で最も美しい村連合のフェスティバルから、始めての長野新幹線で大宮まで出たが、快適な列車でした。 学会の時間までにやっと間に合った。 第55回全国国保地域医療学会が埼玉県大宮市で開催された。 来年は山形県と秋田県が共同で開催される予定となっていることから、秋田県の国保連合会からも、その開催状況を視察するため職員も多く参加している。 私は、今年の国保直営診療施設開設者サミットでは、「地域医療・ケアの花を咲かせよう」のテーマで、サブテーマを「都市部の高齢化と地方の人口減少問題を考える」であった。 この、部会での意見発表などを秋田県として発表する役割もあるようで、今からその準備に入らなければならないこともあるようだ。 地域包括ケアシステムについては、医療、介護、福祉、保険、が一体で進められことの重要性が40年近くにもなる、広島県みつぎ病院の山口名誉院長のもとで取り組まれてきた事業が原点にあり、それをよりいっそう深めていくことの重要性が今回確認されたところでした。 しかしながら、この事業は人口、医療機関、医師の関係、各施設との密接な連携でおこなわれるものであり、簡単ではない。 重要性は理解していても、なかなか思うように進めることの出来ないじれんまでもあるわけてす。 今回のサミットでは、高齢化率の高いのが意外にも、首都圏で高く、今後大きな社会問題となりつつあること、更には高齢者の多い地域と若い世代の多いに分類され、一律に施策を一気に進めることの出来ない悩みも述べられていた。 それだけに、地域包括ケアの重要性が改めて思い知らさせられていることが確認された。 各診療施設は、其々の状況があって全てを一律では述べることが出来なく、都市部ではその対応がより顕著である。 医療、介護、保険の包括ケアシステムの構築のためには着実にその実現に向かって関係者が、努力することが大事てあることを確認しあった。 地域医療包括ケアシステムは、生まれて亡くなるまでの長い間に関わることとして、これからますます重要になってくる。

情報流出の影響大

image 国民年金機構の情報流出は、多くの問題を呈している。 国からもその対応について、公的な機関、団体でもその対応に国からも指示が出され、各団体とも一生懸命である。 国民健康保険連合会や中央会でも苦慮している。 昨日はその対応のため全国国保中央会の理事会があって出張した。 現在、日本にはサイバー攻撃が250億回もあり、年々増加しているとのことで、何らかの対応策がとられなければならないようで、その経費も大変な金額になるようで、頭のいたい話である。これからこうした問題にしっかりと向き合っていかなければならないであろう。 その金額もとてつもない金額になりとても難儀なことである。 国民年金も国民の年金、国民健康保険も国民の健康保険の支払いなどと共に、保険証、個人情報であり、しっかりとした管理ご求められる。 帰りには、有楽町の秋田の物産館に寄ったがそれなりのいりこみがあったが、財布は固いように感じた。

スーパームーン

image image image 昨日は、町村会理事会の持ち回り開催地が羽後町で行われた。 秋田県に対する要望事業の協議をし、そのあと、秋田指月株式会社を視察させていただいた。 同社の本社は兵庫県にあるが、創業地は萩市で秋田進出は小畑県政の時代。 50年の歴史のある会社で、従業員330名を越える企業。 主力はコンデンサーで普段我々が目にすることのない部品メーカーであるが、ほとんどの電化製品に使われている、圧倒的なシェアを誇るコンデンサーを生産しており、特にトヨタ自動車の有力車種の全てに搭載されている他、電車、飛行場の掲示板、等ありとあらゆる  場面で使われていることを知った。 地元からの雇用も多く、工場長、次長以外は全て地元の雇用であるとのことでした。 勿論、待遇面でもよいとのことで、離職率はほとんどない! 一方では、生産ラインや品質管理、計画などには、厳しい設定がなされており、それにしっかりと対応出来る人材が求められていることは当然のことでありましょう。 このあと、盆踊り会館で愛好会の方々から「西馬音内盆踊り」を披露していただいた。 帰ったら、孫たちが大騒ぎしていた。 スーパームーンが凄いといって、外をはしりまわっていた。次に観測できるのが来年の11月とのことを教えてくれた。 スマホでは写真はうまくとれない! どうすれば良いの?

なるせっ子運動会

image (応援団 image (応援団) image (出場する孫) image (開会式) image (ボランティアの小学生) wpid-wp-1443254333155.jpeg なるせ保育園の運動会が行われた。 前夜はんから時おり強い雨もあり、朝方も雨で、これは無理かと思ったが、水捌けのよいグランドと定評のあることから、見事に水も引け、コンディションとしては最高の状態! やっぱり思いきって予算をつけて、整備するといいものができますなー! 子供たちも保護者も外での運動会は気持ちが良さそうです。 今年は、67名の園児たちで少し少な目ですが、みんな元気に走り、遊走 を楽しんでおり、こちらも心がゆったりするじかんとなりました。 農家の方々も、雨のため、田圃にはいれず稲刈りも状況が芳しくなく、少しの時間の骨休めとなったのではないだろうか。 保育園の観客は圧倒的に多く、みんな楽しみにしてくれています。 小学生も、ボランティアとして参加して、運動会の手伝いをしてくれて、正しく保育園と小学校の見事な一体、連携を地でいっている感じがしました。 このあと、私は、合併前の旧稲川町の遠藤幸次町長が68歳の若さで亡くなり、葬儀にでた。 地場産業の育成、農業が町政の基本と、しっかりとした信念のもとに、3期8年間、合併まで勤められ、私としても多くのご指導、ご協力やをいただいた。 葬儀のあいだいろんなことが思い起こされ、早世を惜しんだところでした。 当時はよかったなー!遠藤さん!いろいろなことがありましたねー! 病院でも時おり一緒になったし、お互い一回だけは病状を話したが、それ以降は病気には触れないでしまったが、それでいいですよね。 疲れたでしょう。安らかに御眠りください。 合掌

地元の敬老会

image image image image 敬老会の最終日は地元の岩井川地区。 挨拶をするにしても、朝夕いつも会っている人たちなものですから、どうも勝手が違ってどこかしっくりこない。 それでも、何とかいつもと同じ健康で楽しい、充実した生活を送るための、普段私がやっていることを紹介しながら健康に気を使ってほしいと挨拶をさせていただいた。 やっぱり、皆さん元気なものです。 この地域では、村議会議長 が総務大臣表彰、前教育委員長が文部科学大臣表彰、議員で部落長が秋田県自治功労表彰を受けることになったことを紹介させていただいた。 これまた、珍しいことで、地域にとっても自慢して良いことであると思う。 敬老会は、盛り上がって、昔懐かしい踊りの数々と、カラオケでは大先輩が歌いさらに、躍りが飛び出すなど現役顔向けの元気さでした。