カテゴリー別アーカイブ: 私事

東京は休日も動きあり

image image image 首都圏「なるせ会」の総会のため、前日に上京した。 調度、先月亡くなった兄の納骨があり、寄り道ではあったがそれにも出た。80歳はちょっと早かったなー。お寺さんも曹洞宗でかなり古い由緒あるお寺さんのようでした。合掌。 平日の混雑には移動に大変な疲労感がある。 移動のためには地下鉄が早く今ではほとんどその利用であるが、最初はとてもとてもスムースに乗り換えができず、会議時間に間に合いそうもないときは、仕方なくタクシー利用となる。 休日は大抵空いていて、簡単に移動できると思っていたが、昨日はそれにも関わらずなぜか混んでいた。 何かイベントでもあるのかと思って聞き耳を立てていると、今日はどうしたんだろう?話していた。 ということは、景気が回復基調にあるのかなと思った。 そんな思いで、ホテルに入って、政治討論のテレビ番組を見ながら夕食、総選挙に対する各党の主張を聞いた。 久しぶりにじっくりと聞くことが出来た。

それぞれの土曜日

予定していたゴルフが急きょこちらの都合で中止となり、なんとなく孫子守とあいなった。 天気は絶好のゴルフ日和であったが、風が強く孫たちがシャボン玉遊びをしたいということで、車庫が遊び場となった。 今どきのシャボン玉遊びも、様子が違ってどうするのかわからなかったが、電池を入れたピストル状の回転する道具で、シャボン玉が壊れることなく次々と打ち出されていく。 結構考えているものです。 ついでに、愛犬のハウス修理に取り組んだ。 結局夕方までこれにかかりきりで何とか仕上げた。 これで冬も快適な住まいになるものと思う。 10年ぶりの修理で内部改造は初めてである。 着々と冬の準備が進んでいるようだ。

初めてのそばうち体験

義弟が勤めている鶴岡の農水省事務所の関係が主催する「田んぼの学校」で、ソバ打ち体験に参加した。妻と弟夫婦での参加。 何しろ初めてのことであり、どんなソバになるのか? 約40分、いい体験をした。 ゆでかたは妻がやったが、食べてみたら立派のものでした。 初めの一杯はタレで冷やがけ!旨い!次にネギ、大根おろし、七味唐辛子で一杯、これもよし!次に練りワサビ、これが美味しかった。 弟夫婦の打ったソバは、少し固かったが味が良かった。 打ち手によって皆違い、それぞれの味があってソバ打ちの楽しみ方でもあるようだ。 この分だと自宅ても思ったが果たしてど うなるか? そのあと、色々なイベントがあり、結構工夫してやっているものです。 その後、村上の塩製造直売所、道の駅、物産館などを回ってきた。 賑やかさ、入り込み状況は雨のなかでも多かった。 どうしてか? いろいろ考えさせられた。

いよいよ初冬

昨日の朝の雲 山には初雪(28日) 左「マジックハンドぴよーん」右が「体操パッチン」 一昨日はいやに寒く、しかも風が強い、遠くに望むむ山並みもすっかり雲がかかりよく見えない、そんな天候の中、散歩もそこそこにうちに引っ込んでしまった。 そうしたら栗駒山荘は雪のため国道342号線、須川高原にある栗駒山荘は交通止めとのこと。 降り出しは、午前3時ころで、日中も降り続き20㎝近くになったようだ、除雪車も出動、山荘のお客さんを職員が誘導して安全におかえりしていただいたとのこと、須川湖キャンプ場のお客さんも同じように誘導したようで安心した。 そうした状況を説明しながらも、予約してくださったお客さんはキャンセルもあったが、29日もせっかくだからと言って、除雪が完了、交通止めの解除が出てからお泊り願っているようだ。 ちょっと早かったなー。 寒冷前線はかなりの広い範囲で南下してきてそんなに長くは続かないようだが、この時期県内でもあられが降ったり、秋田市の太平山でも初雪観測、東北全体でも広く初雪が観測されたようだ。 空模様が少し落ち着いてきたら見通しもよくなり、ジュネス栗駒スキー場も白くなっていた。 おおよそ標高400m近くまで初雪があったことになる。 いよいよ初冬。 それでもこの寒気は長続きはしないようで、まだまだ栗駒山荘も小春日和の絶好の日々を期待したいものです。 里は、まだまだ紅葉が眺められ、短い晩秋の佇まいで明るい山里が楽しめる。 今日は村議会の臨時会、10件の議案をご審議していただくことになっている。 無線工事の専決処分、畜産センター設置廃止条例、公共牧場運営資金貸付条例の廃止、畜産センター指定管理者指定期間の変更、畜産施設及び公共牧場の管理者指定、資料米粉砕機、精米ユニットなどの購入契約案件、米価下落対策の助成(一等米60キロ550円の助成)を中心とする補正予算、などを提案することにしている。 昨晩は遅く帰ってきたら、孫二人が、私の誕生祝に手作りの、「エキスパンダー」と「マジックハンドぴよーん」をプレゼントしてくれた。うれしかったなー。 そうこうするうちに、秋田の孫の二人からはお祝いの電話をもらって、何歳になったと思うと言ったら、わからないという73才だぞ!と言ったら、へー!と驚いていた。 那覇からはメールが入っていた。  

朝の買い物

この時期の朝の散歩は寒くなってきて結構おっくうになる。 それでも、孫たちは寒いのもなんのその散歩散歩といって聞かない。さすがに雨の日は止めようよといってごめんしてもらっている。 天気が良くても気温は10度以下、孫たちは鼻水もでているのに気にしない。 最低近くの野菜直売所までは出かける。 そのため散歩でも小銭はいつも用意しておかないといけない。 実は、散歩よりもこの野菜の買い物が目的みたいになっている。 大抵は二人の孫と一緒であり、一人ずつ買うわけで、それをちゃんと持たなければ帰らない。 散歩は運動になるのであるが、全く運動どころではない。 時間はかかるし、朝の忙しいときは大変である。 でも、里まで下りてきた山々の紅葉を眺め、孫たちと話しながら歩くのも楽しみでもある。 今日は、我々の結婚記念日、43年にもなることになる。 昨晩は、嫁からお祝いに花をもらった。 孫からは、肩たたきをしてもらったし、もう二人からは、何やら広告の紙で作った訳の分からないプレゼント券(肩もみとお手伝い券だそうです)をもらった。 最高のプレゼントだった。