カテゴリー別アーカイブ: 観光

写真コンクールの審査会

image (審査の模様) image (最優秀賞1点) image (優秀賞3点) image (入選5点) 一年間の東成瀬村を撮影した写真コンクールの審査会が開かれ、最優秀賞1点、優秀賞3点、入選5点が選考された。 今年で2回目になるこのコンクール、審査員のお一人である写真家の小松さんによると、年々レベルアップされて審査していてとても楽しい、とのことであった。 全国のあちこちでの写真コンクールでの審査状況や作品を見せて頂いたり、カメラの性能、撮影の仕方、今回の作品の撮影した条件、撮った時間など解説も教えていただきとても参考になった。 今回の作品は今後の村のいろんな場面やパンフレットなどに活用させて頂くことにしております。 ありがとうございます。

スキー場開き

  ジュネス栗駒スキー場で安全祈願とスキー場開きが行われた。 スキー場開きの日に、圧雪が出来ゲレンデが滑走可能になったのは久しぶりである。 昨シーズンからは休止していた第4クワットリフトも再開した。 入り込み客も昨シーズンは僅か2000人であるが増加した。 この流れを何とか維持しつつ、新たに合宿などと同時にイベントなどあらゆる営業努力でこの困難な状況を打破していきたい。 そのためには、この雪はさい先がよいと思いたい。 50人以上の来客が、雪質はあまりよくなかったが楽しそうに滑走していた。 安全祈願にあわせて、第三セクターである、秋田栗駒リゾート株式会社の取締役会と臨時株主総会を開催し、財務改善のための議案をご提案申し上げ、承認議決をいただいた。 大変重要な案件であり、関係職員を中心にていねいな説明と資料の準備もよく、問題なく承認議決していただきほっとしているところである。

総合事務組合の研修

秋田県市町村総合事務組合の議員による先進地視察で岡山県組合で研修した。 岡山県には初めての視察地で訪れた。 財政的にはかなり安定的に運営していた、それも平成18年にそれまでの経過から、新たに発足したことにもよりましょうが、一部事務組合が圧倒的に多く、会員組織も安定している感じがした。 財政運営や基金の運営にも国債による運用割合が高く工夫してしているようであった。 何よりも、退職準備金を別立てで積み立てていることについて、わが組合とは全く違うことを知った。 一部事務組合の多さと、その職員の身分などかなり違っていることも良い研修になった。 岡山県は雨の日が1ミリ以下の日が275日もあり、残りの92日で「晴れの国」(8092)として、更には地盤が堅固で住みやすく安心して住める県に移住しませんか。 語呂合わせでアッピールしていました。 このあと、倉敷市に移動、ナマコ壁、白壁、きれいな川と柳など全体的にしっとりと落ち着いた街並みは心の安らぎさえも覚えた。  

いよいよ初冬

昨日の朝の雲 山には初雪(28日) 左「マジックハンドぴよーん」右が「体操パッチン」 一昨日はいやに寒く、しかも風が強い、遠くに望むむ山並みもすっかり雲がかかりよく見えない、そんな天候の中、散歩もそこそこにうちに引っ込んでしまった。 そうしたら栗駒山荘は雪のため国道342号線、須川高原にある栗駒山荘は交通止めとのこと。 降り出しは、午前3時ころで、日中も降り続き20㎝近くになったようだ、除雪車も出動、山荘のお客さんを職員が誘導して安全におかえりしていただいたとのこと、須川湖キャンプ場のお客さんも同じように誘導したようで安心した。 そうした状況を説明しながらも、予約してくださったお客さんはキャンセルもあったが、29日もせっかくだからと言って、除雪が完了、交通止めの解除が出てからお泊り願っているようだ。 ちょっと早かったなー。 寒冷前線はかなりの広い範囲で南下してきてそんなに長くは続かないようだが、この時期県内でもあられが降ったり、秋田市の太平山でも初雪観測、東北全体でも広く初雪が観測されたようだ。 空模様が少し落ち着いてきたら見通しもよくなり、ジュネス栗駒スキー場も白くなっていた。 おおよそ標高400m近くまで初雪があったことになる。 いよいよ初冬。 それでもこの寒気は長続きはしないようで、まだまだ栗駒山荘も小春日和の絶好の日々を期待したいものです。 里は、まだまだ紅葉が眺められ、短い晩秋の佇まいで明るい山里が楽しめる。 今日は村議会の臨時会、10件の議案をご審議していただくことになっている。 無線工事の専決処分、畜産センター設置廃止条例、公共牧場運営資金貸付条例の廃止、畜産センター指定管理者指定期間の変更、畜産施設及び公共牧場の管理者指定、資料米粉砕機、精米ユニットなどの購入契約案件、米価下落対策の助成(一等米60キロ550円の助成)を中心とする補正予算、などを提案することにしている。 昨晩は遅く帰ってきたら、孫二人が、私の誕生祝に手作りの、「エキスパンダー」と「マジックハンドぴよーん」をプレゼントしてくれた。うれしかったなー。 そうこうするうちに、秋田の孫の二人からはお祝いの電話をもらって、何歳になったと思うと言ったら、わからないという73才だぞ!と言ったら、へー!と驚いていた。 那覇からはメールが入っていた。  

住民座談会

今年度の「村長と語ろう!地区座談会」が岩井川地区で行われた。 3回目の昨日はいつもの年よりも幾分少ない参加者であった。 例年私の地元であるこの地区では、畜産、農業、水利、簡易水道など幅広い分野での意見があって、その内容についてはなかなか議論が噛み合わず、平行線であったり、かなりエキサイトする事もあった。 意見は意見としてお聞ききしてきたし、対応できることはしっかりと対処してきた。 今回も意見をお聞きし、しっかりと意見交換したところでした。 除雪対策や米価対策、防災無線対策などしっかりと対応することとしたい。 残るはもう1日、気を引き締めて内容のある座談会としたい。昨日は急速に冷え込み、スキー場にも初雪が降り、栗駒山荘では、28日午前3時頃から降り出したようで、日中も降り、午後には約20cmにもなり朝方から道路は通行止め、除雪車も出動した。 栗駒山荘のお客さんには送迎し対応したようで、それでも、お客さんはきてくださったようです。 事故防止には万全を期すように職員にはがんばってもらっている。