カテゴリー別アーカイブ: イベント

仙人修行の交流から

  3日間の修行を終えた17人の「仙人」に認定書をお渡しした。 20代から60代までの17人の方々は、それぞれの職場に帰って行った。 職業も多種多様で、出身が横手市大雄出身の方は、東京の世田谷で税理士事務所を経営しておられる方で、なんでも弟さんが以前にこの仙人修行に参加したことがあり、ある時一杯やっていたら「何を言うか兄貴、俺は「仙人」だぞと言って威張って認定書を見せられた」それからいつかは俺もこの仙人修行に参加しるぞと心に決めたそうで、今年64歳思い切って参加した、とのこと。 これで弟さんとの会話の種ができたのであろうか。 事務所の職員もこの参加には大賛成であったようです、その理由の一つにはヘビースモーカーをやめるためのきっかけとして参加なのかと勘違いしているようだと笑っておられたし、日常的には問題がなければほんの数時間しか事務所には顔を出さないでいるし、どうしても自分がやらなければならないつめた仕事は、土曜、日曜日なのであるが、おらないと窮屈でなく、ゆっくりしていられるからであろうと思っていると笑っておられた。 禁煙をするのかどうかは聞かないでしまったが、それがもしかして禁煙につながるきっかけであればこれまたこの修行の効果でもあろうと思うのであるがどうであろうか。 宮城県の唐桑半島から参加の方は、大震災の数日前に震度5の地震の際に、これは大地震が来るぞといった予感がし、家族は奥さんと二人だけであったが、身の回りをすべてを整理し、発電機まで準備したそうで、あたりの方々や奥さんからもそんなにしないでと笑われてしまったが、その予感が当たり、全くあわてることなく対応できた話を伺った。 同時に、現在の被災地での様子や復興の状況の問題点を生々しく話してくれた。 この方は、国土交通省を退職して数年になる方でしたが、自分も現役時代そうした災害現場での対応経験があり役立てると思っていたが、実際は一人では何もできず歯がゆい思いがしていると同時に、「復興」の意味をはき違えているのではないか、今こそ抜本的な対策が必要なのに、その基本方針、基本的方向さえも明らかになっていない残念がっていた。国がやるべきことを地方に全部投げ込んでいるとしか思えない、とのことであった。 かって、国の職員であった方がおっしゃることには非常に現実味があった。 また、被災後「絆」という言葉が使われているが、何か違和感があってしようがないとのこと。つまり、「絆」は大震災が発生したから大事なことではなく、普段からそうした絆がきずかれていてこそ非常時にその絆でもって支援しあったり、協力し合ったりすることであって、災害が発生したからと言って急にそうした言葉で結びつきを強めようとしてもそうそう簡単にはいかないと感じている人が多いのではないかといううことであった。 そこで実際生活し、被災者を毎日見ておられる人ならではの感覚であった。 さらに、現地では、被災者とそうでない家庭の支援対策では大変な違いがあり、本当に気の毒なのはその、対象にならない家庭の多くが、大変な思いで生活をしておられることの現実を、我々はどう理解したらよいのか詳しく聞くことはできなかったが、多くの課題が残っていることの重要性を認識したところでした。 この修行でもいろんな方々のお話を伺い考えさせらてイベントでもありました。 昨日は、私の後援会の11回目のチャリテーパークゴルフ大会が多くの参加者で行われ、ものすごい暑さにもかかわらず、高原のため風もあり楽しくプレーをし、親善交流の機会となった。  

滝行に果敢に挑戦

仙人修行2日目、本修行のメーンイベントである「滝行」が不動滝で行われた。 そろそろ渇水の兆候がでてきており、滝から落下する水量も少ない状況とは言え、何せ10メートルを越える高さから落下する重量は相当なものでしょう。 足下がふらついたりする修行者もおった。 天気も良く、気温も鰻登り、10時時点で既に30℃を超えており、滝行はちょうど良かったかな? 最初の挑戦者は新人の役場職員の高橋君、参加したのか、させられたのかなかなかわからないが、立派に滝行をなしおえた。 なれた参加者は、大声でお経をあげていた。 なかなか堂に入ったもので、感心した。 不動滝付近には、見物客もおり、緊張感もなく、皆和気あいあいの中での修行であった。 水にはいるには一番天気だったかもしれません。 我が家の孫は、ジャガイモ掘りに増田に出かけた。 この暑いのに大丈夫だろうか?心配だ 3番目の孫が無事誕生!男の子。母子共元気そうだ。 なによりである。 7人の孫、9月にはもう一人、8人になる。 さあ大変だぞ!

仙人修行再開

  昨年は、大震災があり、これまでの参加者が被災地からの方々もあることから見合わせたところでした。 さらには、このイベントがマンネリ化してはいないか?あるいは、参加者が固定化し新たに参加する方々が少なくなりつつあったようなことと、お世話をする方々が毎年同じような方々に難儀をかけていることなどから、少し検討してみようということで「休止」ということにした。 しかし、やはり夏の恒例行事が、ある意味では「風物詩」ともなりつつあった「仙人修行」を休む決断には少なからず勇気が必要であった。 今回、思い切って多くの方々に御難儀をおかけすることにはなりますが、再度企画をし、募集をしたところ、17名の方々が参加してくれた、最高は19回目の方を含めて複数回参加が10名で、初参加が7名でした。 中には「仙人の郷」の由来について興味を持ち、その研究をしておられる方もおり、これまで我々が単に「口承」を下に説明していたその由来についてかなり詳細に研究を重ねておられる方もおり、感服すると同時に、確たる史実を根拠にすることもなかったように考えていることと、さらにはそれを検証することなく、ごく自然にその口承を下に、一つの確定的な用語として使用してきたことについて、改めて考えさせられているところである。 しかし、「仙人修行」という言葉や名称がいけないと言うことではなくこれはこれで良いネーミングであったと思っているし、村を「仙人の村」「仙人の郷」としてきたことも間違いではないし「仙人キャラクター」も良かったと考えている。ただ、その口承によるものについて、できるだけ史実や根拠づけを調査研究することは大いに意義のあることであると思っているし、研究してくださる方には敬意と感謝を申し上げるとともに、その調査研究には大いにご協力申し上げたいと思っている。 暑い夏、17名の方に、厳しい3日間の修行の成果を「仙人認定証」として差し上げたいと思っている。 滝行に使う「わらじ」つくり「、断食」、4回にわたる「座禅」お寺さんでの作務、写経、広葉樹林での除伐作業、仙人の郷料理つくり、の合間に村内のエコツアーなどを体験していただくことになっている。

賑やかに夏祭り第一弾

商工会青年部などが中心になって開かれている「夏祭り」がにぎやかに開催された。 夏祭りは各施設などでもそれぞれに工夫を凝らしてひらかれているが、できるだけ多くのそうした催しものには参加して、盛り上げたいと思っているが、なかなか日程が錯綜して出席できない場合も多い。 先日の夏祭りは、どういううわけか例年天候が急変して土砂降りの雨や強風に見舞われたりと散々な夏祭りになってしまい、主催者は外でのイベントのむずかしさを実感していることであったでしょう。 今回は、一時曇ってきてまたか!と思ったが適度な風もあり過ごしやすい夏祭りとなった。 恒例の「餅まき」「トマトの早食い」「子供仙人太鼓」「よさこい踊り」などに多くの参加者がおり、屋台にもたくさん出店しにぎわっていた。 こうした形のイベントが関係者の努力で開催されていることは地域の活性化のためにもとても大事なことであり、他人ごと言わずできるだけの多くの村民の方々の参加を期待したいものです。 この日は、消防大会もあり、みんな忙しいのにその大会の後から消防団員もたくさん駆けつけ盛り上がっていた。 今日明日は、東京で「東北ダム事業促進連絡協議会」がありこれから、上京しダム事業などの促進方の意見交換、要請活動などを行ってくる。 暑いだろうなー。

大賑わいの仙人郷

仙人郷まつり2012in東成瀬~「想」んだ!みなしてやるべ・・・のとおり、実行委員会を組織しての久しぶりの大型イベントが、東成瀬小学校後ろの多目的総合グラウンドで多彩に、にぎやかに行われた。 ちょっと風が強くありったけの調達したテントが飛ばされるんではないかと心配されたが、どうにか持ちこたえ、会場一帯は熱気にあふれた一日となった。 宮城県の名取市と南三陸町から約130名を招待し前夜から泊まっていただき、村内を巡りゆっくりと温泉に浸かり普段の仮設住宅生活からの束の間の休息をしたことであったことと思います。 また、昨日のイベント二日目の「よさこい祭り」には福島県の「うつくしまふくしま」の宣伝隊、浪江町のよさこい踊り、なども招待され、挨拶の中で 「4畳半」の仮設住宅暮らしは本当につらい、今日のような青空のもとでの思いっきり体を動かして踊れることのうれしさに心から感謝したい」と述べておられ た。 普段の我々は、この大自然の中で自由に、何の気兼ねなしに、ごく自然にまぶしいくらいの太陽を浴びれることが、福島と我々とでは、その受け止め方がまるで違うことの実感を改めて感じたところでした。 それにしても、被災地の方々は、そんなに厳しい条件のもとで生活しているにもかかわらず、底抜けに元気に明るく振舞っておられ、そのたくましさに改めて強い県民性を感じたところでした。 夜9時過ぎには、宮城、福島のそれぞれの仮設住宅に元気に帰着しとの電話連絡を受けました。 感謝の電話でした。 よさこい踊りの皆さんをふくめて会場は、秋田、山形、宮城、福島のB級グルメ参加店のご協力で多くの参加者でにぎわい、会場は7~8百人以上の方々でにぎわったように感じた。 協力してくださった方々、実行委員会の方々のご努力に心から感謝したい。 続けていけたらいいですねー。 期待したいものである。