仙人修行の交流から
3日間の修行を終えた17人の「仙人」に認定書をお渡しした。
20代から60代までの17人の方々は、それぞれの職場に帰って行った。
職業も多種多様で、出身が横手市大雄出身の方は、東京の世田谷で税理士事務所を経営しておられる方で、なんでも弟さんが以前にこの仙人修行に参加したことがあり、ある時一杯やっていたら「何を言うか兄貴、俺は「仙人」だぞと言って威張って認定書を見せられた」それからいつかは俺もこの仙人修行に参加しるぞと心に決めたそうで、今年64歳思い切って参加した、とのこと。
これで弟さんとの会話の種ができたのであろうか。
事務所の職員もこの参加には大賛成であったようです、その理由の一つにはヘビースモーカーをやめるためのきっかけとして参加なのかと勘違いしているようだと笑っておられたし、日常的には問題がなければほんの数時間しか事務所には顔を出さないでいるし、どうしても自分がやらなければならないつめた仕事は、土曜、日曜日なのであるが、おらないと窮屈でなく、ゆっくりしていられるからであろうと思っていると笑っておられた。
禁煙をするのかどうかは聞かないでしまったが、それがもしかして禁煙につながるきっかけであればこれまたこの修行の効果でもあろうと思うのであるがどうであろうか。
宮城県の唐桑半島から参加の方は、大震災の数日前に震度5の地震の際に、これは大地震が来るぞといった予感がし、家族は奥さんと二人だけであったが、身の回りをすべてを整理し、発電機まで準備したそうで、あたりの方々や奥さんからもそんなにしないでと笑われてしまったが、その予感が当たり、全くあわてることなく対応できた話を伺った。
同時に、現在の被災地での様子や復興の状況の問題点を生々しく話してくれた。
この方は、国土交通省を退職して数年になる方でしたが、自分も現役時代そうした災害現場での対応経験があり役立てると思っていたが、実際は一人では何もできず歯がゆい思いがしていると同時に、「復興」の意味をはき違えているのではないか、今こそ抜本的な対策が必要なのに、その基本方針、基本的方向さえも明らかになっていない残念がっていた。国がやるべきことを地方に全部投げ込んでいるとしか思えない、とのことであった。
かって、国の職員であった方がおっしゃることには非常に現実味があった。
また、被災後「絆」という言葉が使われているが、何か違和感があってしようがないとのこと。つまり、「絆」は大震災が発生したから大事なことではなく、普段からそうした絆がきずかれていてこそ非常時にその絆でもって支援しあったり、協力し合ったりすることであって、災害が発生したからと言って急にそうした言葉で結びつきを強めようとしてもそうそう簡単にはいかないと感じている人が多いのではないかといううことであった。
そこで実際生活し、被災者を毎日見ておられる人ならではの感覚であった。
さらに、現地では、被災者とそうでない家庭の支援対策では大変な違いがあり、本当に気の毒なのはその、対象にならない家庭の多くが、大変な思いで生活をしておられることの現実を、我々はどう理解したらよいのか詳しく聞くことはできなかったが、多くの課題が残っていることの重要性を認識したところでした。
この修行でもいろんな方々のお話を伺い考えさせらてイベントでもありました。
昨日は、私の後援会の11回目のチャリテーパークゴルフ大会が多くの参加者で行われ、ものすごい暑さにもかかわらず、高原のため風もあり楽しくプレーをし、親善交流の機会となった。