カテゴリー別アーカイブ: ノンセクション

仕事納め

今年の仕事納めを無事終えた。 振り返って帰ってみますと公私とも様々な動きのあった年であった。 豪雪に始まって、実家の義姉が家屋の雪寄せ作業中に滑落したであろう雪とともに池におちて死亡するという考えられないような事故死には愕然とした。そうした豪雪対策にいろいろな対策を施策として取らなければならなかった。 豪雪対策は実に3年連続であった。 一方で、温泉掘削を3月中の予定で進めていたが、予想外の地質で大幅に遅れ、その工期、財源対策にも苦慮したが、5月には優秀な温泉を掘り当て現在のやまゆり温泉が順調にお客さんから喜ばれていることは、とてもうれしい限りである。 赤べこの里復活を目指している畜産公共事業も採択されたまでは良かったが、政権交代によって主管官庁が内閣府から農林水産省に移管されたことに伴い、事務手続きが大幅に遅れ、本格着工が6か月以上も遅れ、降雪期に入っての工事となってしまい、その対応策、今後の工事が大いに懸念されているし、越年してしまう現実にやり切れない思いが強い。 こうした雪国での事業執行の実態をどうして中央では理解できないのか、いつものことながらがっかりしてしまう。そのための事業費の高騰、良いものが出来ない懸念もあるし、事業全体経費が抑えられていることから、当初補助対象である事業が単独経費になってしまうなど今後クリアーしなければならない課題も多い。何とかしっかりと説明し、対象経費にすべく努力しなければならない。 日本で最も美しいい村連合の東北ブロック研修会を、わが村が1回目を担当して開催した。 多くの方々から参加していただき大変好評で大成功であったと思っている。 年末には、秋田魁新報が募集した秋田の10大ニュースで全国学力テストの結果が秋田県がトップであることが7番目にランクされた。 村議会改革の一環としての、年4回の定例議会の会期を、年1回とする画期的な条例も可決されたことは特筆すべきこととしてもよいと思っている。 また、農業法人が次々と設立され、4法人が稼働を開始した。 稲作を中心とした受委託、農業の集約化が現在も順調に進でおり、委託者などの加入希望者も強い関心があるようで、今後の村の農業の方向性をしっかりと見据えた展開になるものと考え、新たな農業元年としてもよいような気がするし、こうした事業を中心にした農業政策の新たな計画を考えていくきっかけとなった年でもあるように感じている。 秋田県全体が事故などのニュースが多かったところにこうした明るいニュース、特に写真付きで東成瀬中学校が紹介されていたことはとてもうれしかった。反面年末には自死事故が複数あったことに、どうしたものかと、苦しい胸の内で年を越すことにやるせない気持ちでいっぱいでもある。 成瀬ダムも工事用道路などの工事が進んでいるものの、地滑り事故などのもあり、当初予定していた冬期間の工事は一旦休止し雪解けを待って進める方向転換をしたようですし、来年度予算要求額も49億円を超える要求額など順調に伸びているようで、弾みが付きそうである。 このように多くの方々のご協力で村政全般は順調に推移したものと考えている。 今冬も豪雪が予想される中、その対策として、福祉灯油制度や雪下ろし作業支援事業なども計画し、わが村ではの企画をしてきめ細かな対策をとるように努力をしたいと思っている。 思いつくまま列記しましたが、残すところ今年もあとわずか、仕事納めは終わったが、残る日々が安寧であることを願いたい。 年末の我が家からの眺めはあれそうな雰囲気でありながら、見ようによってはまるで墨絵の世界のようにも感じている。 そうした見方も大事ですし、暗い見方ではなくいい方の見方で過ごしたい。特に冬はそうです。

夢一杯のサンタ

保育園に行った時の話を一つ。 先日クリスマスイブの日に孫を送って保育園に行ったとき、玄関にクリスマスツリーが飾ってあったことをこのブログで紹介した。 その翌日も家族の都合でどうしても私が送らなければならなくなり、時間的にも可能な時間であったので行ったところ、どうでしょう、サンタさんの贈り物であろう白い大きな袋が置かれてあった。 しかも、カウンターには牛乳を飲んだストロー付きの空き瓶と、チョコレートクッキーの残ったものと、サンタさんからのメッセージが残されていた。 これでは子供たちは本当にサンタさんがいると思いますよねー。 保育士さんたちのアイデアですよー、と園長さんが教えてくれました。 うれしいアイデアですなー。 夢いっぱいの成瀬の子供たちがこうして育っていくんですよ。 ありがたいです。

家族連れにグループ

天皇誕生日の昨日、ジュネス栗駒スキー場も3連休の最後とあって雪を楽しむお客さんからたくさん来ていただいた。ありがたいことです。 特徴としては、家族連れやグループでのお客さんが半々ぐらいなように感じた。 もちろん、いつものシーズンのようにジュニアレーシングクラブのチームが数チーム来て、それぞれのコースで練習をしておりました。 例年であれば、地元のレーシングチームもこの時期の練習は相当の時間をかけて遠征していたのですが、今年は幸いにも地元で練習ができ効率的に時間を有効に活用できてよかったのではないかと思った。 その練習に、孫も友達が入っていたためか誘われたので、本人に聞いたらやってみたいというので、どうなるかはわからないが急きょ参加させてもらった。 ところが、初っ端から皆さんがそろっているところに友達と二人おらないのでちょっとあわててしまった。 これでは先が思いやられる。 そんなこんなで、結局のところ終日スキー場で過ごすことになってしまった。 雪質もよく、合間合間に滑ったがとても気持ちの良いコンデションであった。 スキーは全身運動で、そのあとも温泉はとても心地よいものであった。

霧氷

昨日の出勤途中樹木に霧氷が目にとまった。前日の夜秋田市内で会議の後会食があった。 珍しい「千寿百年」という特製の瓶に入った日本酒をしっかりと冷やしておいて持ち込んでくれた方があり、蔵元に注文してくれたそうで、防腐剤の入っておらない正真証明書の封印つきの吟醸酒で、おいしかった。 このお酒を飲むと、百年はめでたく生きられるというコマーシャルで有名だそうです。 相当な値段がするだろうと思ったら、いやいやそんなに高いお酒ではないし、手軽に買うことのできる値段だと言うことでした。ただし注文販売とかと言っていました。そんな会話で実に賑やかな内容豊富な会食であった。 いつものように、中座する失礼をお許しいただいて皆さんよりは早めに帰らせてもらったが、途中とにかくすごい霧で見通しがつかないくらいに厳しい状態の道路状態であった。 そうした気象状態であったのでしょう、昨日の朝は、樹木の霧氷状態を見ることができた。 私たちの村の場合こんなことはあまりない現象のように思っている。  

生活の知恵

先日、出生者と米寿を迎えられた方々に対してのお祝いに村内のご家庭におじゃました。 そんな折には、それぞれのご家庭の庭や植木だとか、冬囲いの工夫だとかをお聞きすることが良くある。 今回も、本格的な降雪季に備えての準備がすっかり整った中で、雪下ろしなどをした雪を溶かすための工夫が凝らされていた。 しかも、その池は臨時の池で、角材などで囲った中にブルーシートを張った臨時の雪消し池であるのです。 ちょっと見た感じでは、どうして沢から引いてきたホースの先の水が落ちるあたりに、ブロックを置いていたり、木材の角物を置いているのだろうかと思ったのですが聞いてみて納得した。 それが勢いよく周囲にまるで水が回転するように散水されていた。 つまりこの散水が雪を溶かしてくれる作用をしているわけです。 私も、小さな池に水を引いて雪を溶かすようにしているが、水の波紋が雪を溶かすことからすると、なるほどよく考えている物だなーと感心した次第でした。 こうした生活の知恵、沢水をふんだんに使え、雪消しなどに使えるなどといった工夫は、我々の地域だからこそできる特権みたいなもので、都会などではとても考えられないことでしょう。 こうした工夫は、村道でも、勾配の厳しい場所では道路に直接沢水などを流し、除雪をしなくとも良いような工夫を凝らしている。 課題もあるが現実の対策としてはいろいろ工夫さえすれば冬期対策の一助となることがあるものです。 もちろん、地下水を活用して、路面地下に配管をした融雪道路も有効に機能している村道もあるし、今後は沢水、湧水など水温の高い水を活用した融雪道路にも挑戦する試みも考えているところです。