爽風雲 のすべての投稿

解散総選挙

ついにやったか、やっとやったか、どちらにしても「近いうちに解散する」が12月4日公示、16日投開票で年末選挙戦に突入である。 党内での総理を取り巻く環境は次第に厳しさをまし、最後の手段であ総理大臣特権を、党首討論の場という最高の場で、大方の 予想をしなかった、ごく一部の取り巻きにしか知らせておらなかったようであるような場面での解散宣言であった。 与党幹事長も知らなかったようで、党首討論の場で前の席におられた閣僚に 「今16日と言ったよな」と確認したそうなくらいであるから、よほど唐突であり、幹事長さえも知らなかったくらい信頼関係が薄れたことの与党内事情であるのでしょうか? それにしても、おそらく来年夏の参議院選との同時選挙まで引っ張るんではないか?と思っていた方もおるくらい政権に対するすがりつきが強いように見えたのですが、最後は違いました 私みたいに、今年中の解散なんてないのではないかと思っていたものや勝手なことを言っているものにとっては、最高の場面での出番で、野田総理大臣の党首討論での議論も迫力があって、安倍自民党総裁なんか押されっぱなしであったようにお見受けした。 なんだか、ぐーんと力量のある総理大臣に思えてきた。 少なくとも、その前のお二人よりははるかに実力、識見、実行力、政治家としての誠実さ、実行力を感じた。勝手なものですよねー、こんなことをシャーしゃーと言うなんて、ああ、恥ずかしい! でも、正直なところそんな感じがしているから、正直に書かせていただく。 さて、次なる総選挙はどうなる? わが第3選挙区は波乱万丈の様子である。 間違いなく5人の候補者で争われることになりそうであり、新党、いわゆる第3極と言われる政党の動きがにぎわっている。 結党したのか、吸収されたのか、したのか?さらにはその党名さえも別の党との呼称になるのか、いずれにしてもまだまだ動きがありそうであるし、にぎやかになること間違いなしである。 都市型政党であることは間違いないようである。 そんな世情とは別に、わが村の景色は冬に向かってまっしぐら、田子内の大銀杏の葉っぱはまだ落ちないし、黄色である、そばでは冬に向かっての落ち葉焚きの煙が上がっていた。 静かな山里であってほしいものである。

過疎自立促進連盟の理事会と総会

image 昨日までの研修から別行動の全国過疎自立促進連盟の理事会と総会に出席した。 実は、秋田市内では、町村会主催の道州制についての講演会があり、こちらの方も大変関心のある、極めて重要であったが、こちらはほかの方々にお願いし、後でお聞きすることにした。 道州制については国ではかなり煮詰まって来ているとのことで、気になるところである。 特に、例えば、東北州などとなった場合、秋田県はどうなるのか? 我が村はどうなるのか?知事に権限が集中し過ぎないか? 市町村合併の第2段階ではないか?などなど次々と不安、疑問が浮かんでくる。 漏れ聞こえてくるには、まだ時間がかかるとのことではあるが、心配ではある。 過疎の理事会、総会は原案通り可決承認され、三役が関係省庁、国会に要望活動をすることとした。 我々は、それぞれの選出国会議員に要望活動活動することとしたが、時間的にも、国会で解散について向けての開会中で、後にすることにした。 その間隙を縫って、12人の国会議員が総会に出席してくれた。 与党からは、その担当政務官であだた、逢坂代議士、自民党からは谷代議士、細田代議士、など時限立法成立に関わった方々が出席してくれた。ありがたいものです。 秋田からは、東北からは全て欠席でした。! 皆さん!選挙に入ります! 会場からは、頑張れ!の大応援でしたよ!

過疎自立促進連盟の理事会と総会

image 昨日までの研修から別行動の全国過疎自立促進連盟の理事会と総会に出席した。 実は、秋田市内では、町村会主催の道州制についての講演会があり、こちらの方も大変関心のある、極めて重要であったが、こちらはほかの方々にお願いし、後でお聞きすることにした。 道州制については国ではかなり煮詰まって来ているとのことで、気になるところである。 特に、例えば、東北州などとなった場合、秋田県はどうなるのか? 我が村はどうなるのか?知事に権限が集中し過ぎないか? 市町村合併の第2段階ではないか?などなど次々と不安、疑問が浮かんでくる。 漏れ聞こえてくるには、まだ時間がかかるとのことではあるが、心配ではある。 過疎の理事会、総会は原案通り可決承認され、三役が関係省庁、国会に要望活動をすることとした。 我々は、それぞれの選出国会議員に要望活動活動することとしたが、時間的にも、国会で解散について向けての開会中で、後にすることにした。 その間隙を縫って、12人の国会議員が総会に出席してくれた。 与党からは、その担当政務官であだた、逢坂代議士、自民党からは谷代議士、細田代議士、など時限立法成立に関わった方々が出席してくれた。ありがたいものです。 秋田からは、東北からは全て欠席でした。! 皆さん!選挙に入ります! 会場からは、頑張れ!の大応援でしたよ!

千葉県総合事務組合で研修

image image image image 市町村職員や消防団員の退職手当支給、交通災害共済金の支給事務を共同で支給する組合運営をしている秋田県総合事務組合では、その運営の先進事務組合である千葉県総合事務組合を視察した。 規模的には2倍の規模ではあるものの、財政運営では基本的には類似していることからの視察になった。 団塊の世代の大量の退職手当で厳しい財政運営を余儀なくされている現在、市町村の負担金を如何に平準化していくかに腐心してきた。 これに対応するため、当分の間、定額制の負担金を導入することとした。 これが、千葉県総合事務組合の対策で、我々の組合でもこれとほぼ同じような施策で、現在安定的に対応出来るものと考えているところでした。 また、現在、政府では、国家公務員の給与が対民間企業比較で高いことから、給与引き下げ法案を提出しており、これが、施行されると地方公務員も引き下げするような指導がなされることになる。 必ずしも我々市町村職員の給与が一部の自治体を、除いては高くはないと考えているものの、指導はあるもの考えている。 その引き下げを、退職手当から減額することとなる、見込みである。 こうした問題点についての意見交換をしてきた。 このあと、数百メートル離れた3 ・11の大震災の際の石油コンビナート火災での爆発音、衝撃波体験談などをお聞きした。 終わってから、警視庁交通管制センターを視察した。  5メートルと25メートルの大画面に都内の全ての道路網が映し出され、リアルタイムで交通状況が把握され、情報の収集、提供、更に交通管理が行われるシステムを説明していただいた。 このシステムには、10000台のビーコンと双方向性のビーコン5000台が24時間映し出し、その情報を元に15000台の信号機のタイム管理をしていることを知った。 この説明をしてくださった方が、同センター所長が秋田市ご出身の小笠原さんで、わざわざ我々のために説明役をしてくださいました。 まさか、このセンター所長が秋田市ご出身とはしらず、より丁寧に説明をしてくれたものと思って感激しました。 交通管理の問題点や難しさを初めて現実のものとして感じるきかいになった。

大規模治水設備を視察

image image 災害対応について機会があれば出来るだけ現地視察をしている。 今回は、千葉県総合事務組合の運営状況研修が企画され、秋田県総合事務組合の役員研修として実施した。 今回は、その視察研修先として首都圏外郭放水路のある埼玉県春日部市の現地での研修となった。 平野部での河川管理は常に治水との闘いであり、今回視察した巨大な地下貯水池と放水路は世界にも類を見ないそうな大規模な治水設備であった。 江戸川が一定の水位に達し、首都圏の流域が水害に及ぶことはしばしばであったことから、平成に入ってから計画され、約10年の歳月をかけて総工費2500億円もの事業であったようてすが、これまでも多くの被害、治水効果を発現させたよう です。 まるで地下神殿といった施設設備で、よくこうした事業を構想するものであると、感心しきりであった。 しかし、治水対策しては資金面だけで判断は出来ないことが、こうした事業を実際に見てかんじたところでした。 江戸川が上流の降雨量によって下流域が氾濫する前に、下流の中小河川の水を事前に中川に流し込むシステムであり、大きな治水効果を表していることは素晴らしいことである。 日本の治水技術の高さを改めて感じたところであったし、ますます、治水、利水の重要性、防災対策としての施策の緊急性を政治として優先的に進める必要があるように感じた。