雑感 草花も色とりどり 2014年5月7日(水曜日) 爽風雲 我が家とお隣さんの桜が満開だ! 先日までは役場周辺が桜の満開だったし、部屋からの臨める小学校の農園の斜面の桜は残雪に映えていた。 それが、今は我が家の周辺が満開だからそれだけ標高が高いことにもなろう。 町部の桜は葉桜、梅や桃も咲いているこちらの山里は桜から梅に桃と草花が盛りになる、それこそすべての草花が一斎に咲き競うという珍しい光景だ。 どうだ!言わんばかりである。
地域興し, 道路交通 連休も最後 2014年5月6日(火曜日) 爽風雲 天気は良いが結構風が冷たい。 農家の方々は雪消えが遅く田んぼの作業も遅れがちで困惑しきっているようだ。 何回も書いたが、稲の苗は順調に生育しているようであるのに、肝心の田んぼが乾かず掘ることができる状況ではないからだ。 これだけはどうしようもない。 座談会などでは除雪の後始末の最後の雪かましも終わったようだし、あとは天候の好転に期待したい。 県境付近の雪は昨日も述べた通りで、これまたどうしようもないくらいに今後の課題として残ってしまう。 397号線も来週中には開通するであろうから今後の期待したいところである。 この路線も秋田県分は除雪も終わり、岩手県側も順調に除雪を終えているのではないかと思っている。 いよいよ全ルート開通も間もない。 交流も盛んになるように頑張らなければならない。
地域興し, 私事, 雑感 こどもの日 2014年5月5日(月曜日) 爽風雲 昨日は連休中の栗駒山荘の入込状況や雪の様子を見ながら出かけてみた。 やっぱり、国道342号線の秋田県側は開通したものの、岩手県側には通り抜けができずしかも398号線が2日に開通したものの連絡する県道(仁郷・大湯線)がまだ開通しないために、お客さんの入込は、同時開通していた年とは比べものにならないくらいの少ない状況であるようであった。 秋田県側だけでも開通してありがたい話ですが、こうした道路交通、特に観光の役割を果たす道路は連携し周遊できることによって何ぼの世界であることを如実に物語っている。 今後は、県境を接する地域がしっかりと連携し協力し合わないといつまでたっても発展は望めないことになるし、それで良しとして漫然としていてはならないことを強く感じたところでした。 雪崩や落石の危険性があるからと言って対策を後回しにして春山の通行ができないことはいかがなものであろうか?疑問に感じられてならない。 現時点で雪崩があって危険な状況にはないと思っているのですが、油断することなくしっかりと注意しながら自分たちでできる対応は対応として取らなければならいと思っている。 今日は「こどもの日」、他のところの入込状況も気になって、由利本荘市にかほのフェライト科学館を二家族で出かけた。 科学館も結構な入込、やはり子供pたちの楽しめる施設が大規模ではなくとも整備されており、それぞれ楽しんでいたし、象潟道の駅「ねむの丘」は稼ぎ頭の第3セクター経営はすごい入込であった。 これだけのお客さんがどんなところから来てくださるんだろうかと思ったが、偶然知り合いの宮城県の一部事務組合の事務局長さっとばったり出会った。 つまりは、宮城県からも来てて下っているわけです。 買い物客と話してみると、新潟から来た方もおり、全国区での道の駅の様相であった。 わが栗駒山荘も、仙台や首都圏が相変わらず多く、しかも今年は連泊が多いとのこと、ここいら辺りがかなり客層として変化していることになるようでもある・ つまり、道路次第でお客さんはどこからでも来てくださることがよく理解できる。 こうしたことを、県レベルでもよく理解していただき、その対策にしっかりと取り組んでほしいものであると強く感じたところでした。
雑感 みどりの日 2014年5月4日(日曜日) 爽風雲 連休後半に入った昨日「憲法記念日」の日は午前中は何とか持ったが、午後は雨模様となり肌寒くもあった。 秋田の孫がバスケットの試合で湯沢に来たからといううのでお昼を一緒にしたが、孫そのものはチームでの弁当で一緒にできなかった。 こうしたクラブ活動でほとんどの日曜日と休日は、家族もその送り迎えやら、応援で休みなしの状況であるようだ。 従って連休中もそうした行事でいっぱいであるようだ。 我が家でもここ一、二年ぐらいは休めるかもしれないが、そのあとはほとんどそうした生活状況になるんでしょうなー。 我々の子育てのころはどうだっただろうかと思い起こしてみると、スキー部だったものですから冬分はほとんど休みなしのスキー場が通いであったが、夏分はそんなこともなかったが、連休中は雪を求めてあちこち歩いた記憶を思い起こしているところです。 やはり、なんだかんだと言っても、子供たちと一緒に過ごしたんだ訳です。 それにしても、若い親たちもも大変ですなー。 今日は、我が家の孫たちは秋田市で「よさこい踊り」(よさこい仙人響チーム)の招待があり出かけるといって張り切っています。 私たちが家の周りの片づけをしているところに、法被を着て張り切っていました。 忙しいことです。
ノンセクション, 行政サービス 恥ずかしい話し 2014年5月3日(土曜日) 爽風雲 昨日報道された「Hp一時閲覧できず」の見出し、更にサブタイトルで「東成瀬村ドメイン更新忘れる」との記事が掲載された。 自宅でのパソコンが変だ!変だ!と思っていたがたまたま休み中だったので何か不都合が生じたのだろうぐらいに思っていた。 ところが休み明けに聞いたところ担当者を中心にしてその対策にあれこれ懸命に打ち合わせ中であった。 原因もほぼ判明していた。 役場内の業務は問題なく機能しているのであるが、外部の方々からのアクセスが出来ず、情報が見られず苦情の問い合わせが数件あるとのこと。新聞社にもそうした情報が寄せられていたようだ。 ドメインの更新時期が来る旨の英文通知を見逃してしまっていたのが原因であったようだ。 目覚ましいIT社会に対応するにはそれなりの専門知識を有する職員が必要であると感じていたが、なかなかそうした職員の確保は現実的には難しい状況である事も実態である。 ところで、私がブログ書き込みで異常を感じたのが29日で、30日に担当者に自宅パソコン、スマホではブログ書き込みができなかったことを話した。すぐにその対応をしてくれた。自宅パソコンは2日には復旧した。 原因はドメインの更新通知を見逃したことであるようであった。 村のホームページにアクセスしてくるのは1日あたり数千件もあるようで、そのすべてを管理するのはほとんど無理とのことですが、見逃してしまったことはそうしたことにもあるようです。 しかし、その更新手続きがなされなかったことは、ホームページ利用者にご迷惑かけたことになり、誠に申し訳ない気持ちで一杯です。すみませんでした。 今後そうしたことのないように対応策をしっかりととるべく対応することとしました。 それにしてもIT時代には、あってはならない恥ずかしいことでもあり、対応検討会で厳しく対応を指示したところです。