道路整備促進同盟会の運動の変化
村が参加加盟している道路整備促進のための同盟会はたくさんある。
設立当初はその目的達成のために、熱い思いで参加しているのであるが、最近になってその意気込みがどうも不足がちであるように感じられてならない。
開会から約30分程度で閉会する、あるいは質問、意見など全くなく終了してしまうことも珍しくない。
これは一体何に起因しているのだろうかと帰り道などに考えてみると、政権交代後「コンクリートから人へ」のマニフェストなるものののもと、公共投資が「悪」とする意識が先行してしまい、社会資本整備の遅れている地域からそうでない地域の区別なく議論の対象となってしまい、あきらめムードとそれに伴い事務局を預かる会長自治体の担当職員にも、そうした意向が蔓延してしまっているように感じているのは間違いだろうか?
我々の職員もその幹事会、事務局会議には当然同席しているはずですから、その場面での意見を述べるように期待したいと思っている。
昨日も国道397号整備促進期成同盟会の総会が行われ出席したが、内容的には横手から岩手県大船渡に通じる道路であり、我々にとっては通年通行は悲願であり、その実現に今後とも旗を降ろすことなく着実に運動を進める必要性のある道路であり、3・11の大震災では生活支援、災害支援に大活躍した道路であることもあり、現在は復興道路としてその整備は大きく進んでいる。
それも大事であるが、当初目的の通年通行による日本海岸と太平洋岸の交流道路として、いわゆる「横軸」の重要性は十分に認識されたことから今後のこの運動の重要性はますます重みを増してくるもの考えられるし、そうでなければならない。
奥州市議長さんからもこの点を強調されていたし、私からは冬季閉鎖期間の短縮に努力していただくようこの会として要望してきた。
そのための道路改良整備、施設整備、あるいは路線変更を含めて本格的な検討する時期が来たのではないかと考えられる。
同盟会の在り方について、改めてその意義を考えさせられた日であった。