カテゴリー別アーカイブ: 雑感

村内をまわる

image (潟上市役所) image (千住博画伯の作品) wpid-wp-1438771688339.jpeg (潟上市の日本海に沈む夕陽) おおよそ2カ月に一回の割合で、米寿と百寿のお祝い、期待をこめて誕生したお子さんのお祝いに、各家庭を訪問させていただいている。 昨日も、誕生祝い3名、米寿5人の家庭を訪問。 誕生では、第三子がおり、誕生、保育園入所、小中学校入学でトータル100万円の対象者   として、今年から始めた制度の初めてのお祝いをさせていただいた。可愛いものです。 米寿の方々も元気そのものであった。 私の初代後援会幹事長も米寿、私の知らなかった時代の話もうかがうことが出来た。 まだまだかくしゃくたるもので嬉しいかぎりです。終わって、会期のため潟上市に向かう、県内で最も新しい市庁舎、広々として余裕のある事務室、回廊もあり、素晴らしい展望の庁舎でした。 市民ホールは休日も利用できるような設定で、住民重視の視点での市役所! 首長の姿勢が現れているように感じた。 市長室には、私は存じ上げなかったが、著名な画家「千住博」の凄い画が飾られていた。 懇親でも話題は広がりとても充実した一日であった。

横手・東成瀬線の総会

image image (現地視察) wpid-wp-1438693569117.jpeg (雄勝地域振興局長のご挨拶) 住民の自主的な道路整備促進協議会である「横手・東成瀬線の総会」があった。 総会に先だって行われた、現地視察では、参加者が35度を越える暑さのなか、真剣に現状視察をした。 しかし、この同盟会の目的は全く違っていて、あくまでも「通年通行の実現」であり、その前段になる冬季閉鎖期間の短縮化にあることは明らかである。 路線変更を含めて、より現実的な整備促進を求めていきたい。 総会では昨年も提案された秋田県による本路線の整備に要する試算を求められており同盟会の席上で報告された。 ところが、これが事業費としては100億円を越えることが報告されると会員から驚きと、何とも言われない無力感が漂った。 これに対して、会員から、整備計画の選択、或いは年次計画などでの計画を求められた。 更には、県議から、8年前に既にそうした計画の提示を求められていたのに、何ら方向性が示されておらないのは、県の事務引き継ぎがどうなっているのかとの強い疑問が呈された。これに対して、県サイドから、持ち帰って事務段階で検討するとの回答があった。 路線変更を含めてあらゆる施策を検討願いたい。 市道と村道を県道に振り替える或いは県道の路線変更振り替えなどあらゆる可能性を探って行く必要性が求められる所である。

ブルームーン

image 昨晩はブルームーンが出現した夜。 月に2度の満月を見ることができることで、別に青い月になることではないそうです。 今度のブルームーン現象は、3年後の一月だそうです。 一番丸くなるのは、午後7時30分過ぎだったそうてすが、私が気がついたのがそれより遅くなってしまい、夜中に写真を撮ったが全くだ目でした。 それにしても暑い! 田圃の稲穂も出始めました。

ヤマユリが真っ盛り

image image 村の花「ヤマユリ」があちこちで 咲き誇っている。 強い香りがして、活け花などにはどうかな?と思うのですが、結構つかわれてもいるそうです。 そんなヤマユリの写真を撮ってると、側に色変わりのゆりもありました。 どことなく豪華な感じがする花です。 球根は貴重な農家の食材でした。

東京で活動

image image image image image 昨日は雨の中を上京し9時30分過ぎから、菅内閣官房長官に対して、佐竹知事と県内市長、商工会議所会頭さん達と合同の道路整備の要望などを行い、同行した。 長官からは!道路整備と共に、長官が提案している企業等の法人税のあり方、つまりは、地方の財源確保対策に話しが移った感じがした。 そのあと、私は全国町村会用務の三つの会議に出た。 朝から、愛犬の「ココア」が死んでしまい、孫たちが悲しんで大変なようだ。 知人に手厚く葬って貰ったが、帰ったらしっかりと孫たちとも話し合いたい。