カテゴリー別アーカイブ: 私事

年度末の会議盛ん

村が関わっている各種の団体の会議が頻繁に開催されている。 昨日も5つの団体の総会理事会が開催された。 町村会行事では町村職員の永年勤続表彰が行われ、村からも35年勤続表彰で農林課長が受賞したほか、小職も五期表彰を受けた。 職員の35年表彰は、県内町村では52名の方々が表彰になり、これまでそれぞれの町村で中心的な役割を果たしてこられたわけであり、これからも円熟した行政手腕を発揮していただきたいと思っている。 以前は、この年代の方々はかなりの数を数え、この表彰式の後は、それぞれの町村に戻ってから、あるいはそのまま秋田市でお祝いの祝賀会を首長と一緒にやったものですが、最近は職員の削減もあり全くそうした行事がなくなってしまった。 少し寂しい思いがするのも私ばかりでないだろうと思う。 その一方では、忙しくてとてもそうした余裕がないとしかられるかもしれませんが、やはり一つの節目としてはあってもよいように感じるのも事実である。表彰式の後からは、記念写真を撮っている風景がありました。 町村会では、理事会があり、新たに当選した井川町長・斉藤多聞氏(33歳)(1月に急逝された前町長・町村会会長、斉藤正寧氏の御長男)が当選して二日目にして若々しい町長として出席して挨拶をしてくれました。実に落ち着いたしっかりした方でした。今後のご活躍ををご期待申しあげたい存じます。 また、この理事会では、町村会長の後任を小職にとの推薦をお受けしたところであり、もとより浅学非才ではありますが一生懸命に勉強して役割をつとめさせていただくことにしました。 人口減少、地方財政、地方創生、地方分権、など多くの課題を抱えておる中で、荷が重すぎますが懸命に努力しなければならないと思っているところでもあります。 今日は朝の9時から東成瀬村農業再生協議会の総会が開かれ、27年産米に係わる生産数量・目標面積等の配分方針案などを審議する総会が開催され、これを主催し方針、地域内調整互助制度(とも補償)産地交付金などをそれぞれぞれ原案通り決定したところでした。

我が家でも雛飾り

image image image   image 我が家でも二番目の孫が女の子、息子が時間があったのか小さな、よそのうちみたいな立派な雛飾りではありませんが書棚を利用したひな壇におひな様を飾っていた。 3番目の男の子が、興味津々、すぐに手を出してしまい、しかられながらも、今のところ並べたままになっている。 いつまで続くやら。 私たちには、孫が8人おるがそのうち女の子は3人で、男が5人、私自身も4人兄弟で全て男、その子供たちも一人だけが女の子で、9人が男という典型的な男系であり、おひな様を飾ったのは見たことがない。 それだけにひな祭りにどんなことをするのかよくわからない。 でも、やっぱり家庭に女の子がいるというのはいいものです。 今日は、寒波も一段落か除雪車の出動もなかった、ゆっくりと新聞を読む時間もあったし、これから湯沢雄勝広域圏組合の会議に出席のあと、秋田市での国保連合会の理事会、その後建設業協会の会議に出かけることになっている。 現在の積雪状況は役場観測地点で184cm、昨年の今日は193cmでした。豪雪対策本部設置は様子を見ようと言うことにした。

スカッとした青空

image image image image 休みとはいえ何かがある。とりあえずこなしてから孫とスキー場に出かけた。 下の二人の孫と家内たちは読み聞かせグループ担当とかで、読み聞かせに行った。 スキー場は久しぶりににぎやかで、リフト乗り場も多少の待ち時間があるぐらいにお客さんがおった。 午前中に3本ほど滑って昼食ということになったが、こんでいてなかなか席が取れないくらい混んでいて、いつもこうであればなーと思わずレストランを見渡してしまったし、ありがとうさんと思わず声が出てくる。 そうこうするうちに読み聞かせに言っていた家族とも落合い、多少席に余裕が出てきたので食事となった。 昨日の昼食は「スタミナ牛丼」!なかなかいい味である。運動をしてからの食事はどんどん入る。 孫たちもにぎやかに食べている。 午後は、そりノリで遊んだが、これが疲れる!もう沢山ということはないし、もっともっとと結構な斜面を登るものですから歩いた歩数もうちに帰って確認したら、8、000歩を超えていた。 スキーの運動なのか、こちらの歩いた運動なのか結構な疲れとなった。 それにしても、ゲレンデ状態は最高でであり、風景も思わず写真に収めたくなるようであったし、気分爽快この上もない。 逆に、筋力の劣れはどうしようもなく、スキー板を押す力が格段に落ち込んでいるのがわかり、がっくりしてしまった。 スキー板そのものは新しくなっており、曲がりやすいとはいえ、一定の脚力は必要であり、その力が要らないところにかけてしまっているのか、ふらふらして情けなくなってしまう。 やはり普段の鍛え方、運動、新たに筋力はつくわけでもないでしょうから、落とさないように頑張らなければならないとつくづく感じたスキーでした。

節分で鬼

image image image 昨日も出張で秋田市に出掛け、帰ったのが午後8時過ぎ、いきなり豆が飛び込んできた。 節分の豆まきで大にぎわい。テーブルには恵方巻もある。 早速一つをつまんで西南西の方向を向いてもの言わずに食べた。 そのあと、鬼の面をかぶせられ、ピーナッツを勢いよく投げ込まれた。 私らの子供の頃は、まめをいってもらい、ますにいれてまいたおぼえがあり、翌朝それを丁寧に拾い、山に行ったりするときに、持っていった。 非常食であり、おまじないみたいなものでもあったのでしょう。

また荒れてくるか?

image image image このところ過ごしやすかった数日が 続いた。 天気予報によるとこれから寒気団が来るそうでしばらく続く予報にうんざりする。 ところで、このところの天候で、家の周りもすっかりしている。 雪の量も格段に少なくなり、昨年の積雪量を約50cm以上も大幅に下回っている。このままであればよいなーと思っているのが正直なところです。 2月5日には除雪経費などの補正予算を議会で審議していたただくことになっているが、これは、12月の除雪経費が異常な降雪によることと、今後の降雪を想定しており、秋田市に今日も出掛けるが、全く同じ秋田県なのか?と思いたくなるような市内の状況に、口説きも出てこようというものです。 東京で秋田の現状を話す話題と秋田市で我が村東成瀬村を話す際の雑談話題が非常に似通っている。お互い理解し会いたいものである。 そんなことを思いながら、夕食後の一時、孫たちはなんの屈託もなく走り回り、よじ登ったりして遊んでいる。元気なものです。