カテゴリー別アーカイブ: 私事

改選後の初議会

4月26日執行の村議会議員選挙後の初議会が開会された。 仮議長(年長議員である佐々木健夫議員)の議事進行によって仮議長の指名推薦によることが決定し、議長には冨田義行議員が指名推薦によって決定し議長に就任した。 冨田議長は4期連続の議長を務めることになった。 改選前の議会活動ではいわゆる通年制議会の実現など議会改革に積極的指導を果たし、議会広報活動、村内事業視察、管外での研修など積極的な議会活動を展開され、二元代表制度の一方の議会の役割をしっかりと認識されての評価であろうと存じます。 こうしたことにより、我々行政執行をするものも、緊張感を持って行政運営をすることになり今後もそれぞれの役割をしっかりと確認して努力しなければならないと考えているところです。 この議会には、若手新人議員二名が加わり、新鮮な議会構成となりました。 今後の活躍をご期待申し上げたいと存じます。 今朝は、ちょっと冷え込みましたが、さわやかな朝で、散歩も極めて快調で、残雪と木々の芽生えのぞきながら、今日一日の日程をあれこれ考えながら歩きました。

心も和む桃の花

(紅桃の木花)        (さくらもつぼみが膨らんできました)         (お隣のうちの福寿草) 息子夫婦の結婚記念と孫たちの誕生祝いに植樹をしている。 桜はもうかなり生長して、冬囲いをしなくともよいくらいなっている。 孫たちの植樹も花の咲くのがよいとして紅桃の木を植えた。 それがきれいに咲くようになってしばらくになる。 屋敷の一角にそうした想い出の樹木があれば、家族共々に楽しみながら話しもできるし、孫たちも自分の木だと言って喜んでいる。 そんなことで、狭い屋敷のの中に、記念樹がなんだかんだと言って6本ぐらいが大きく育っている。畑が完全に狭くなってしまい、今年は野菜をちょっと離れたところで栽培するしかなくなってしまった。 少し早起きしなければならなくなった。  

久しぶりの楽しみ

image 約5か月 ぶりのゴルフに誘われ行ってきた。 フェアウェイの芝生は所々芽吹き出しているがまだまだでしたが、グリーンはしっかりと管理されていた。 遠くに見える山々は残雪が多く、吹き下ろしてくる風は冷たかった。 傍らの椿はきれいに咲いている。 この時期は毎年比較的スコアは良いのだが、今回はまったくだめでした。 まあそんなもんだろう! それにしても気温が低いと体が冷えてプレーが終わったあとの温泉が最高でした! 次回はいつになることやら。     

ぞくぞくと避難訓練

image image 春の火災予防運動と兼ねて岩川地区の避難訓練が行われた。 長い冬からいよいよ春の兆しが日毎に強まり、地域の人達も動きが多くなってきた。 この避難訓練には、同じ地域とはいいながら、滅多に会わない人達も多く、皆さん元気で避難訓練には参加してくれていた。 私も隣家の独り暮らしの先輩に声をかけたところ、元気に返事をしてくれた。 残念ながら腰が痛いといって、避難訓練には行けないとのことてあったが、普段からこうして声かけだけはしなければならないことである。 このあと、甥の一回忌があり避難訓練は早めに失礼した。 実家の不幸続きには本当に参ってしまった。一方では、もう二人の甥っ子たちは元気だし、高校入学、結納とめでたいこともあって何かほっとした。

交通安全協会支部総会

image image image 交通安全協会東成瀬支部総会が開かれ、優良運転者の表彰、26年度の事業、決算の承認かされた、更に新年度の事業計画、更には予算の承認もされ、今年は役員の改選があり、支部長に鈴木国男氏から佐々木誠一氏にかわった。鈴木氏は6期12年努められたようで、数々の功績があり本当にご苦労様でした。 今回は、先般県警本部長から交通死亡事故ゼロ1000日を達したばかりで、是非とも記録更新に向けて全員で努力することを誓いあいました。 また、飲酒運転防止競争で我が村が一位になったことから、この記録更新にも村民の方々と協力しあって努力することも確認しあった。 午前中は三男家族が短い休みを終えて那覇に帰った。 次は、小學校に入ったり、転勤などがあればそうそう帰ってもこられないだろうが、もう少し近いところであって欲しいものと願いたいものである。