カテゴリー別アーカイブ: ノンセクション

厳しい冷え込み

image image 昨日の朝は厳しい冷え込みで、恐らく今年の最低気温ではなかったな? 散歩もつい遅くなってしまい、散歩の相棒もどうしたんだろうといった感じ。 散歩道の田んぼの残り水が、薄い氷を張っていた。 遠く焼石連峰は白く、垂れ込めた雲と空模様もそれは、正に冬景色である。 来週末はスキー場開き、スキー場だけに雪が降ってくれないかな! ちょっと調子が良すぎるか! でも正直なところそんな思いで毎年この時期を過ごしている。 ジュネス栗駒スキー場は、今年からここ数年休んでいた第4リフトの整備も終えて、再開することにした。実は、第4リフトを運行している斜面はスキーヤー、ボーダーからも凄く人気のある斜面で、何としても再開したかった。 皆さん是非全面滑走可能となったジュネス栗駒スキー場に是非、是非おいでください。 おまちしております。

イルミネーション点灯

image 年末には毎年楽しみにている商工会青年部によるイルミネーションが、今年も商工会前の広場、ふるさと館に点灯された。 今年も鮮やかな色とりどりにクリスマスを祝う形を表す電飾が、通りがかりの人達や、つとめ帰りの方々をいやしてくれます。 夕暮れも早く、家路を急ぐ人達もどこかホッとします。 青年部の皆さんにお礼申し上げあげたい。

市町村合併って何だったんだろう?

  平成の市町村合併が強力に推し進められ秋田県も69市町村から25市町村になった。 全国6番目くらいの合併の進んだ県となった。 その合併に対しては手厚い財政支援があり、多くの自治体が参加し合併に取り組んだわけで、合併特例債、交付税の特例措置などのほか秋田県独自の財政支援も行われるなど、それはそれはあらゆる支援が行われた。 我々、単独自治体は、その方針に沿わなかったわけであるから黙って眺め、何ら口を挟む余地がなかったわけで、それはそれとして耐ええながら、独自の行財政運営を進めてきたところである。 ところが、最近になって、市町村合併によって行政区域が広範になった、旧町村単位の支所運営に要する経費が係りましになる、あるいは当初かから一定期間の特例として交付税措置が決められていた。 しかし、最近になって、そのことのすべてについて、さらに期間延長とか、特別措置を要望する意見が大勢を占めて政府国会に要望することが相次ぎ、結局のところそのすべてが認められそうな状況である。 これって何だろうと思わざるを得ない。 一体、平成の市町村合併は何を目的に進められたのだろうか? 先日のテレビでも、そもそも市町村合併が進められるべき大都市の東京や大阪ではあまり進まなかった。北海道ももちろん進まなかった。 北海道の場合は当然として、大都市周辺での近接している自治体こそこの市町村合併の効果があったはずなのに、進まなかった。そもそも論みたいな研究機関の主席研究員からの意見もそえられての放送内容であった。 そうしたこともあり、最近の報道やいろいろな動きを見るにつけても考えさせられことでもある。 今要望されていることや、話題になっていることや現象は当初から想定されることでは無かっただろかと思うばかりである。 今更あれこれ言っても無駄でしょうし、それだけの支援もまた必要でしょうがねー。どうもねー。 昨日は、子ども・子育て関連3法が成立したことを受けて、村としてもその計画樹立に向けての準備に入りました。 その諮問会議で、よりよい計画樹立のためのご意見をお願いし、村としての子育てが実りのある計画になるよう願っている。

民生委員・児童委員を委嘱

image image image image 福祉活動の最前線で頑張って下さる民生委員・児童委員を新たに任期3年で委嘱する為の、厚生労働大臣と知事からの委嘱状伝達式ん朝9時から行った。 仕事の傍ら諸々の相談に応じ、福祉施策の橋渡し役を担って下さるご労苦に感謝していることを申し上げ、引き続き再任される方、新たに新任の方々にお礼とおねがいを申し上げあげました。 終わって、保健師からの強い期待もあって、新たに考えた「仙人健康体操」と介護予防食の教室に途中から短時間では、あったが参加した。 体操はなかなか考えた内容であった。 食事は、ジャガイモの煮転がし、ササミとほうれん草のお浸し、りんごのコンポートの3品であった。 全体的に塩分が足りなかったように感じたが、こんなもんでしょうし、慣れなければならないことでしょう。 終わって、町村会理事会、共済事業の総会に続き昨年の今日事業協定の締結をした、秋田県町村会電算化事業が、発足1年にして具体的に稼働するという全国的にも、自治体として特筆すべき事業が無事始められたことの式典と祝賀会に出席した。 県からは副知事からご出席いただいた。 この事業発足により、12町村の電算化事業経費はほぼ17%位は削減できる見込みであり、今後も多くの事務で効果が発揮されるものと期待される画期的なものとなるものと考えている。 近く始まる国民番号制度でも活用されることになるものと考えている。 もし、これが今回の事業に取り組まなければ、それぞれの自治体でてんやわんやの対応が求められることになったのではないだろうか。 これからもいろいろな課題はでてくるかもしれませんが、しっかりと対応していくことになります。

銀座のママさん講演

image image   image 私にとっては初めて聞く講師の話しであった。 銀座でクラブや料理店を経営しているママさんが講師で、世相を見ながらも、その時々の社会事象をしっかりと見極めて、ご自分の育った環境、両親の考え方などを理解し今があることの、経験則、日本人としての文化、考え方を人格として、しっかりと持ち続け成功に結びつづけている講演内容であった。 人間としての生き方は、銀座で生きていくかではなく、どんな日本人としての《美意識》を持つかであり、それは、今言われている「おもてなし」であるとみた。 下世話な話で、銀座で飲むにはどれだけかかるのだろうかなどといった話はとても出来なかった。 銀座のクラブ、バー、キャバレーなどの違い、それぞれのマナーなどこれからも行くことはないだろうが、話としてはとても面白かった。 かって若い頃に生意気にも、銀座の今思えばいわゆるクラブに何人かと行って、痛い目に遭ったことを思い出し、今にして思えば納得したように感じたところでした。 それにしても、ボッタリにあわないようにしなければなりません。 そのためには、はじめが肝心であり、マナー違反はだめであることだけは知ったように感じた。 銀座のママ10人の独りに取り上げられている方であり、w大学文学部出身、本も出版している知的なママさんで1時間30分淀みなく楽しく講演出来る能力は凄いものです。 さすが、人間を見る目、男を見る目、社会を見る目がしっかりとしていることを強く感じた。 ちなみに、粋なお客さんとは、作家の渡辺淳一さんなどだそうです。 そばでお話しをさせてもらったが、何となく、どうしたわけか近寄りがたく、ちょとお店に行ってみようかなどとはとても感じられないくらいの雰囲気でした。 それだけ全てに厳しさを持った方なんでしょうか。