赤べこ事業地鎮祭
正式な事業は「雄平地区草地林地総合整備型事業」ということであるが、我々はかって村の地域特性を活用した「日本短角種」、通称「赤べこ」を夏は焼石岳山麓一帯に自然放牧し、冬は農家の畜舎飼育しながら子牛が生まれる、その子牛を連れた春には再び山に向かいひと夏を過ごし、秋には臨時家畜市場で競り市にかけられ、売買されるこの繰り返しを明治時代から続けられていた。
昭和30年代後半から40年代に入り、黒毛和種の全盛時代となり、この赤べこは残念ながら一気に衰退した。
しかし、ここにきてその肉質が淡白でヘルシーであることから見直しされるようになり、消費者からの需要が急激に増加しているようで、テレビのコマーシャルなどでも大きく取り上げられるようになってきた。
村としても、価格の問題、飼育のしやすさ、牧場を一定規模もっている関係からそうした特性を大いに活用する観点からも、ぜひ取り組んでいきたい事業として検討していたところにそうした、交付金事業があることとなり、取り組んだところでした。
ところが、前政権時代から名乗りを上げてはみたものの、事業実施までは具体的な取扱いなどでなかなか進まずやきもきしていたところ、このほどやっとその方向が決定し、昨日その主要施設である畜舎、飼料貯蔵所など施設建設の地鎮祭が行われた。
この施設は秋田県農業公社が発注したもので、かなり急ピッチでの工事施行となるもののやっとここまでこぎつけたといった感じである。
この施設のほかに、民間実施の畜舎建設も予定されており、さらに草地の改良更新事業はすでに事業が施行されており、いよいよ動き出した感じがしてほっとしている。
この施設整備と併せて、総合的な畜産振興、飼料用米の生産、付加価値を付けた加工事業も期待されることから、雇用の場としても発展することを期待したい。
やはり、地域の持つ特性を活用したこうした事業にはしっかりとした計画のもと、将来性を見極めて進めていかなければならないと感じている。
ともかく、走り出した畜産事業をしっかりと完成させなければならないと強く感じたところでした。
昨日の午前中は、手術をして2年目になることから、胃カメラを飲んだ。
ごく初期の食道上皮癌を見つけてくれたお医者さんを頼って大仙市のK内科胃腸科で検査を受けた、「問題なし」とのことでホッとした。
このところ、胸やけがしたりするといった症状があったのですが、正直なもので、検査を受けて大丈夫と言われると、その症状もなくなるのですから、かなり精神的なものがあるんですなー。
妻も、どうしたわけか、2年前に私がそうした病気になったときにも、同じ症状になり胃カメラを飲んだし、その時も異常がなかった。今回もまた私が同じ症状であるとのことで一緒に飲んだと言うよりも妻の場合鼻からカメラを入れたようで、とても楽だそうですし、時間もかからないようです。しかし私の場合、食道の一部が残っているようで、そちらを確認する意味からも飲んだ。妻には小さなポリープがあったようですが特に問題なしとのことで、これまたホッとしている。
似てくるんですなー。
でも昨日はお酒は飲みませんでしたよ!