ミュージカル「 小野小町」
わらび座で「小野小町」のミュージカル初日公演が25日から始まった。
脚本が内館牧子さんであり、普段から秋田魁新報の寄稿を必ず読ませてもらっているし、どんな「小野小町像」が演出されるのか、内館さんの考える歴史上の絶世の美人、秋田美人の原点とも言われる人物がどう描かれ、歌人としての小町、教養豊かな小町がどのようにして育ったのか、出羽の国から京に上り、帝の寵愛を受ける迄になったのかが、どのようなストーリーで進むのか非常に関心があった。
約2時間、休憩も入らず、一気に舞台は進み、私は小野小町の全体像も、人物像も考えてみると何の知識もなかったことに気づいた。
もちろん、古今和歌集の六歌仙の歌人の一人として、いろいろな場面で必ず紹介されていたので少しは理解していたぐらいであった。
それが今回のミュージカルで「花のいろはうつにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」を詠んだ小町が晩年になって「我死なば焼くな埋むな野に捨てて 痩せたる犬の腹を肥やせよ」と呼んでいたことを知り、その激しかったであろう京での短くも燃えるような生涯と達観し尽くしたような心の変遷を今回のミュージカルで知ることができ、しかもその人となりが見事に演出され、全体像が理解できて、とても楽しいものになった。
その生い立ち、京に上ることになったいきさつ、京でのめまぐるしく変わる生活と環境、その後の出羽の国、雄勝に帰ってから、92歳までその地で暮らしたといわれていることなど、実にわかりやすい構成となっていた。
もちろん、この構成などには全国の多くの地域で小町ゆかりの地があるように、異論もあるようでありましょうが、脚本を担当した内館さんの豊富な資料収集によったものであり、私たちはそれはそれとして理解してよいとも思っている。
初日公演には、内館さんも見えられ、フィナーレであいさつをされていた。
どんなミュージカルになるのかどきどきハラハラの2時間であったが、幕が下りとほっとしたし、素晴らしい演劇であり、構成であった、と脚本家としても満足しておられたようでした。
京の都から見た出羽の国(蝦夷の国)という地方蔑視、、女性に対する偏見に敢然として立ち向かう小野小町像が見事に描かれていたものと思った。
それはとりもなおさず、現代の地方に対する考え方、見方と同時に、女性に対する偏見などに対する作者の強烈な考え方でもあるように感じた。
いつの時代も女性は強い、強くなければならないのでしょう!
小野小町とその母親「大町子」の熱演が輝いていたし、作者の心が写っていたように感じた。