「八重の桜」と時代背景

田植えも終盤かと思ったら、つい目の前で作業中の新たな法人を設立し、受託作業中の方にお聞きしたら、今年はだいぶ遅れていてまだ半分ぐらいだとのこと、今年の予定は15町歩ぐらいを予定しているようですが、これから次第に増えてくるのでないだろうかと思われる状況のようです。 先日、魁政経懇談会で今放送中のNHK大河ドラマ「八重の桜」にちなむ、八重を取り巻く人物像、会津藩の苦闘、アメリカの南北戦争など近代戦の走りなど非常に広範な視点からの洞察を、DVD映像を随所に取り入れ、その時々、場面場面でのドラマ全体に及ぼす言葉の影響力、構成にも残る名言などの解説を含めた、非常にユニークな講演を聴く機会があった。 講師は、大石 学 東京学芸大学教授でした。 折角の講演にもかかわらず、耳の性なのか、早口(そんなに早口とは思えなかったが?)なのかどうなのか、どうもよく聞き取りにくく残念であった。 このドラマの制作企画は「諦めてはならぬ。勇気を持って未来を信じなければならぬ。そして『どんな苦境であっても人は幸せでなくてはならぬ』。それを貫いた八重の生き方は、復興を目指す日本・東北への強いメッセージとなる!」。 さらに、企画意図としては「女らしく、という母親の願いをよそに、男まさりに育った少女は、戊辰戦争の落日、会津・鶴ケ城に500人の女たちと立て篭もり、銃を持って戦った。後に『幕末のジャンヌダルク』といわれた。その名が新島八重(1845~1932)。『ならぬことはならぬのです』 こうした言葉を中心にしての講演であった。 残念ながらそうした連続テレビドラマを見ることがない私にとっては、一週でも見ないでしまうと継続性がなくなり理解もできず見ないのが普通になってしまっている私にとっては、とても新鮮で何とかがんばって見るか、録画する方法を考えたいと思っている。 だが、その録画をいつ見るかであるが、それは後で考えようと思う。