カテゴリー別アーカイブ: 雑感

大胆な講演

image 魁政経懇話会の講演会に久しぶりに出席した。 講師は国際大学教授であり、東京財団の加藤創太さんでした。 経済産業省出身です。 演題は「アベノミクスと日本の政治経済、地方経済の課題」であった。 経済予測の10年後などはほとんと無理であり、当たらない、1年後であっても難しい! 予測出来るのは人口の動態ぐらいであるが、これは経済動向とかなり密接な関係にあり、この生産人口の動向がある程度見通せるし、過去の実体を見ることに参考になることが話された。 これ意外は、どんなエコノミストの予測も当たらないと断言していた。 これは、相当勇気のある話で、多くのエコノミストの話を数多く聞いているが、これだけハッキリというのも珍しい。若手のエコノミストであることから自信があるとみた。 TPPに関しても、交渉が妥結するように見えるが、年内妥結は無理であり、日本が求める米などの農産物は除外される方向で変わりに、自動車なども除外される、アメリカ、オーストラリア、日本などは、本音として妥結をあまり急いでいないふしがあるという考えを持っていているようであった。 今後の日本経済の見通して、アメリカ、ヨーロッパ依存から、中国、韓国以外のアジア重視の方向性が期待されるとの話しであった。 一方、日本の財政面では、国債残高が1000兆円を越えている現状が、家庭内部借入経済の段階と銀行借入経済と極めて現実的比喩的たとえ話で解説してくれた。 私なんかはこうした話であれば理解できるが、あまり専門的になると理解出来ず、今回はとても良い講演会であった。 2025年度あたりに、日本経済の大きな山場があるのではないか。 そんな、予想もしていたが、余り当てにらないかも知れませんね? 日本経済と財政は、消費税増税と膨らむ支出抑制以外になく、更に、地方分権は進み、地方の知恵比べの時代になることは間違いなく、そうした方向性で考えて行かなければならない思いを強くした。 image そんな思いで、このスキー場は2025年はどうなっているだろうか?

台風一過か

image image image 台風18号が列島に被害を及ぼし温帯低気圧になった。 村には大きな被害を及ぼすことなくホッとしているところです。 昨日の朝は休み疲れか孫たちも起床が遅く、私だけの散歩となった。 空を見上げると、西の空は晴れているのに、東の空は暗い。 こんな時は大体天気は晴れてくれる。 「朝でっかりは婿泣かせ」と言われているとおりで、このジンクス、言い伝えは当たっていると思うんです。 古来から東の空と西の空を見て昔の人達は生活していたんでしょう。 これからも、そうした知恵を大事にしたいものです。 まだまだ台風はくるんでしょうか、台風一過の天気ではありませんでしたが、間違いなく秋です。 まだ鱗雲は見ていない気がします。

キノコの写真展

湯沢市の市民プラザで、日本自然保護協会自然観察指導員の佐々木進さんの「キノコ写真展」が開かれているので行ってみた。 写真をただ見るのもいいのですが、解説がないとなかなか折角の写真の良さがわからない。 写真そのものは、佐々木さんの腕が確かなことは前々から知っていたので、それを見るのも良いのですが、電話をしていったところきてくれて説明を聞きながらの鑑賞でじっくりと、展示されていた50点を見させてもらった。 この50点のうち特定されていなかったキノコを発見しそのキノコを、佐々木さんがキノコ博士と言われる畠山さんと相談して命名した「カオリシロシメジ」と言うキノコも紹介されていました。 私たちが通称「もたし」と言っているキノコも10種類があるとのこと、更には湯沢市のスキー場である市民の森などにも、コウタケ(村では「シシタケ」と言っている)が結構生育しているとのことに驚いた。 実は、毒キノコの見分け方をお聞きしようと思って出かけたのですが、ただ単に割ってみたぐらいではだめで、茎の部分、特に根本部分に袋状になっているものがあれば、おおよそ毒があると思っても良いとのことであったようでした。 これだけでも大いに参考になりました。 キノコを使った、酒のつまみにも詳しく、ついつい話し込んできてしまった。 今度は山野草の写真展を開くそうです。 是非行ってみようと思う。 イヤー実に詳しい方です。 しかも淡々と話す姿は、本当に自然を愛している方だなーと思ってしまう。 佐々木さんとは私の病気のことでもいろいろ相談もしたりしていたので、そのお人柄には惹かれるものが多くありますし、相当な酒豪でもあるようです。 何よりも、日本酒党であるのが良い! いよいよ熱燗の季節ですねー。 キノコの料理が酒ののつまみに最高という、相当な料理人とみた。  

サギソウが咲く

我が家のわずかな庭にはサギソウの鉢植えが4つ5つある。 妻が毎年球根を植え替えをしてくれて、今年も咲き出した。 可憐な花で、私もとっても好きである。 最初の頃は、珍しく、あまりうれしくて咲き出したら家の中に持ち込んで、テーブルの上に置いていたが、今はとても無理である。 何せいたずら盛りの孫が、その花でも見ようものなら、有無を言わせず手でむしり取ってしまう。 注意していても、とてもとてもあまり行動が早く無理であり、今は静かに外に置いたままにしているが、そろそろ雨の当たらない場所に移動したいと思っている。 できるだけ長く花を鑑賞したいし、今にも飛び立ちそうなサギに本当に似ている。 このように、名が体を表すことは、たくさんあることでしょうねー。

ありがたいお小言

先日、村政施行125周年の記念カプセル埋設の際に、私がたぶん写真を撮ろうとしていた時であろうと思われるが、椅子に座っていて足を組み、デジカメを操作していたようにも、写真を確認していたようにもみられてしようがない写真が、新聞に掲載されていた。ただし、スマホで当日は写真は撮らなかったのでその操作ではないことだけは確かです。 いいわけでも何でもないのですが、間違いなく見苦しい姿勢をしていたことだけは確かであり、皆さんに不快な思いをさせてしまって誠に申し訳ありませんでした。 合間合間につい、足を組んだりしてしまうことがあり、気の緩みとしか言いようのない態度をとることは慎まなければならないと常々思ってはいるのですが、ついこうしたことが写真になってしまうことがあり、改めて気持ちを引き締めなければならないと感じているところです。 一人は、私の兄からメールが入り、それはきつい言葉での注意であったし、もう一方は議員さんからで、村民の方からそうした注意があったとのことで、おそらくそうした感じで新聞記事を読まれた方や、見た方が多くおられたのでしょう。 村の方からのご注意には心からお礼申し上げたいと思っていますし、今後十分注意してまいりたいと思います。申し訳なく、穴があったら入りたい心境である。 私たちには普段何気なくやるしぐさや癖が、他の人たちからすると、ものすごく気になることがあるものです、お互い注意するように心がけたいものです。   今後十分に注意したいと思います。 申し訳ありませんでした。