カテゴリー別アーカイブ: 私事

連休をゆっくり

3連休、一日は職員の結婚披露宴で過ごした。 二日間は所要があって山形鶴岡での親せきとの打ち合わせがあって出かけた。 そのついでに、ゆっくり行ったことのない飛島に行ってみようということで急きょフエリーに乗った。あいにくの雨模様で相当の揺れを覚悟したが、双胴船であったせいかあまり揺れも少なく快適であった。 晴れた日は鳥海山、寒風山がよく見え、天気の良い日は佐渡も見えるそうです。所要時間75分は短い船の運航時間で、間もなくついた。釣りをするような天候でもなく、海を見ながらゆっくりとした。 飛島は台形状の島で、宿にある本や資料などを見ていると、島の歴史などがあり、6,000年から12,000年前にさかのぼり、洞窟には古代の人骨もあるという。さらに著名な文人墨客が島を訪れ、人間国宝の一番に指定された歌人の鹿児島壽蔵が詠んだ「鳥海山の山すそかすむ海のうへかぎりも知らに秀波(ほなみ)たちみゆ」の歌碑などもあった。 特に、島の成り立ちには科学的なものやら伝承などたくさんあってとても面白かった。 一夜明けた朝は雲間から朝日も昇りほっとした。というのも前夜にあまりに強い雨があり、方々で気象警報が出る状況で、船が出なかったらどうしようと心配であったがだいじょうぶでほっとした。 晴れた海は、私どものように山から行くととってもゆっくりとした気分になり、リフレッシュする。 出航までの時間もあり、朝のうちに約1時間以上も散歩をし、先ほどの洞窟があることや、鼻戸崎展望台、歌碑などをゆっくりと散策することができた。 港では、名物のトビウオが旬で大漁の作業をしている様子なども見ることができた。 何よりもぼやーっと海を眺めることができて、とてもゆっくりすることができた。 帰りの最上川はものすごい濁流で、名物の最上川舟下りも中止とのこと、氾濫したらどうするだろうと思わずにいられなかった。 戸沢村では韓国の商品が主流の道の駅がありこれまた珍しい趣向である。酒田港でのグルメどんぶり、海産物の数々、それぞれ工夫を凝らした商売にも感心した。 酒田では、わが村で講演もしてくれた泉椿魚氏がプロデユースした相馬楼も二度目であったが寄ってきた、最初の頃よりは工夫が凝らされており、説明も加えられ、入込状況も繁盛しているようで、文字どうり紅花色をした半畳の畳「繁盛畳」やリニューアルした色合い、芸子さんの踊り、お茶、竹久夢二館、建造物、など見事に復活した感があった。 泉氏は現在弘前に滞在中で、その前は男鹿半島に約3年ぐらい滞在、その男鹿では今、海フエスタが開会、氏であったらどんな感想を持つだろうかなどと思ってしまった。 ゆっくりとした二日間でした。    

鶴岡から酒田・飛島へ

image image 所要があって親戚と打ち合わせがあり、終わってから飛島に行こうと言うことになり、急遽でかけた。 お昼を有名だそうですが「酒田ラーメン」の「満月」に寄った。 店は50年の歴史があるとのことで、凄い混みようであった。 塩ワンタンを私は注文した。 主がワンタンの皮を薄くするために研究し続けたというだけあって、ものすごい薄さで、熱くてとてもおいしかった! 味もよし!量は私にはちょっと多かったが、残せば良いわけで、噂道理の味であった。 秋田の、金浦、象潟にも姉妹店があるようで、そう言えば聞いたことのある店が紹介されていた。 フェリー乗り場の市場やフェリー乗り場に隣接した施設の二階が何やら混んでいたのて何だろうと聞いたら、旅行雑誌に紹介されている、丼が評判で、ながーい行列!聞くと1時間待ち!さすが商売上手!感心した。 飛島は小雨模様で天気が良ければ鳥海山も寒風山も見えませんでした。 残念。

おいしいさくらんぼ

我が家のかみさんの友達が湯沢市に三関におられる。 代々の大きな農家で、サクランボにセリと湯沢名物をその時々の旬にいただくことができる。 今年もまた、サクランボの季節、かっては、女性同士がサクランボに脚立かなんかをかけて好きなだけ取らせてもらったようですが、最近は年も年なものですから、そうした危険な作業もできず、もっぱら「口」でにぎわっているようだ。 先日も、三関に行ってくるといって出かけ、毎年贈っている方々にサクランボ送り、その帰りに出荷崩れのサクランボをどっだしりと格安で買ってきてくれた。 孫たちも大喜び、その中には、今年はどういううわけか「双子」のサクランボが多いそうで、孫たちもそれを探しながら、毎食後のデザートに大賑わいである。 贅沢な話ですよねー、ほんと!

久しぶりの雨

十分ではなかったでしょうが久しぶりの雨が降り植物、特に野菜などには恵みの雨であったことでしょう。 もう少しほしかったところですが、欲を言えばきりがない。 この雨は、山々を一段と濃くしてくれる。 そんな一日の昨日、孫たちとまる一日を過ごした。 生活のほとんどを孫子守で過ごすわが女房殿が、ほんの2時間ほど自分の時間がほしいというので付き合った。 その前に行った昼食も初めてのところでしたが、これが横手盆地のど真ん中、大雄村にあるちょっとわかりにくい場所であったが、とても落ち着いたいい場所で、どうやら予約を入れておかないとうまくないくらいのレストランであった。 大食家でなくなった私にとっては、量と言い味と言い素晴らしく気に入ってしまった。 孫たちもおいしいおいしいと全部平らげていた。 食事の後の2時間近く、そのレストランの芝生のある庭で孫たちが思いっきり裸足になって遊んでいた。 天候のせいもあるでしょうが日差しもなく、過ごしやすい天気で、他のお客さん方も庭を一通り見ると帰えられるので他のお客さんに気を使うこともなく実にゆっくりとした時間であった。

「ミルク」にきまったよ!

昨日の夜帰ったら、小学校2年生の孫が大喜びで「決まったよ!」という。何が決まったの、と聞いたら「ミルクに決まったよ!」という。 サッパリわからない、シロクマの赤ちゃんの名前だよ!という。 そう聞いてやっとわかった。今年の春先から時々男鹿水族館GAOで生まれたホッキョクグマの名前が募集されておったようで、孫たちや息子夫婦が盛んに、名前を付けていた。 その話題の中で、小学2年生の孫が、終始一貫「ミルク」がいいと言っていた。 すっかりその名前が気に入ったようで先日、水族館での最終投票日に息子家族全員で投票に行く気の入れようであった。 そこでも、ミルクはいい線を行っていたようであり、決まってくれればいいなと思っていた。 豪太とクルミのメスの子であることから、クルミの反対から読むとミルクがいい、白い熊だからミルク、ミルクミルクミルクとずーと呼んでいるとミルクになるそうだ。 ホッキョクグマの白い熊の赤ちゃんは何とも可愛らしく、ミルクというこどもらしい、優しい感覚のする名前で、そうした理由でいろんな面から考えたようであった。 ホッキョクグマがGAO開館にあたっての目玉動物とするにあたってはいろんな物議をかもしたのであるが、こんなに人気者になるとは思っていなかったのではないか。 分からないものですねー。 実際足を運んでみると、人気度は高く、その行動はおおきな熊にも拘らず、愛くるしく、可愛らしい、子供たちの人気者となってほしいと願っている。 この分だと毎年定期的に、僕がつけた名目だといって水族館GAO通いが続きそうだ。