爽風雲 のすべての投稿

恵みの雨

(昨夕の雨上がりの田んぼと山脈) うだるような暑さの夏がしばらく続き、農作物もほとほと雨がほしくなっていたこの頃、やっと雨が来た。 いよいよ田んぼの稲も出穂が始まる時期とのことで、この時期には雨がなんと言ってもほしいようである。 少し雨が続く天気予報であるがどうであろうか。 四国地方や首都圏などでは猛烈な雨で被害も出ており、そちらの方も心配である。 最近の、特に今年は、台風が発生すると、台風の進路から遠く離れた地域で突如として大雨が降り被害が出る特異現象があるようで油断がならない。 当然、気象庁でもそうしたことを予想して注意喚起をしているが、全く予想できない地域で雨雲が発生し、襲っている。 先日の仙人修行が行われている不動滝の滝行のそばの成瀬川本流が濁っている。雨も降らないのにどうしたことなんだろうと不思議に思ったが、誰もわからない、どうも村の中でも集落には降らなかったが、山沿いの特定のごく限られた地域に集中的に降ったようで、その影響で乾いた深山の斜面に大量に降ったために乾いた土砂が流入したことによるのではないか推測しているところである。 そのように、全くわからないところに突然降る雨の影響には気をつけなければならないように思う。 こうした異変には常に留意する体制をとれるようなことも考えておかなければならないだろう。

仙人修行認定

image image image image image 今年の仙人修行が無事終了し全員に認定証を手渡した。 天候に恵まれ充実したイベントとなったようです。 皆さん満足げな様子で、少しは疲れたかなといった表情でありましたが、参加者がそれぞれ連絡を取り合えるようなメールの交換、住所確認などをしておられるようでした。 初めての方がおおかたようですが、そのせいか、どこか新鮮な雰囲気でした。 中には、一昨年参加したが、昨年の参加者が4名ということを知り、これは大変だ、仙人修行の危機ととらえ、私の高校の後輩でもあり、必ず参加しようと呼びかけて参加した方もあり、とてもうれしかったし、ありがたい応援団でもある。 私からは、そんな村の応援団になっていただくための「準村民制度」に是非登録していただくようにお願いをしたところ多くの方々から賛同していただけるようになりました。 少しずつ広げていきたいと考えている。 登録してくださった方々には物産をお贈りするなどの特典を考えている。 ふるさと納税制度との活用も考えている。 この後、グローバルミーテングの閉校式があった。 これは秋田大学への留学生12名が2日間に渡っての交流会で、小学校6年と中学3年生が参加合宿しての英語会話研修で内容の濃いものであったようですし、留学生も初めての村訪問であり、パークゴルフを楽しんだり、村の文化風習に触れたりで、楽しんでくれたようです。 この秋には、秋田大学との3部門での協定締結の予定であり、その一つにもなるものと思っている。

夏本番

image image image image image image image image image   忙しい土曜日を送った。 朝一番にANHの合宿朝練習がどんなものを見に行った。 というのも、村で合宿する以上は、何か特徴がほしいと思っていたので、それがどんな内容かを確認したかった。 午前7時きっかりに全員揃って集合すると、刈り取ったばかりの牧場、草地をゆっくり上りだし約20分をかけて第一リフト山頂まで、そこでミーテング、下り斜面と上り斜面の筋肉をうまく使ったトレーニング、これです!地の利をうまく活用したトレーニング。それになんといっても早朝のトレーニングは涼しく効率的とのこと。 選手も「充実した練習です」と話しておりました。 このトレーニングには、東中のI君が入院中に激励に訪問してくれた長谷川Hcにお礼に訪れ、その際に朝練習に誘われ元気に参加していました。 この後、孫の野球練習に付き合い4人のコーチのもと効率的な練習をしていた。見違えるように上達するものです。気温は32度はこえているでしょうが皆めげずにがんばっていました。 合間には、仙人修行のトマトもぎをみて、更に滝行の写真撮影、仙人修行20回を越えるベテランk親子が見えておられた。夜の交流会にもお誘いしたところでした。 夜の交流会も手作り料理で盛り上がり、帰宅後は3番目の孫の誕生日は手巻き寿司にケーキでお祝い、忙しかった。

30回目の仙人修行

(早速、滝行に使うわらじ作りに挑戦)   今年で30回目を迎える我が村の独特のイベント「仙人修行」が行われます。 申し込みは20名でしたがどうしても都合がつかず1名の方が当日不参加となった。 今年の特徴は初めての参加がほとんどであることでした。 お一人だけが2回目と言うことで後の方はすべて初めてで、これまでは数回もしくは15回目を超えたり20回も参加した経験豊かな方が多く、スタッフも経験者ばかりだとお世話をするのにも案外ゆっくりして対応できたかもしれませんが、初心者ばかりだと、案外気を遣わなければならないことになるかもしれません。 もちろんすべてが初体験のほうが新鮮みがあって、しかも日常とはちょっとかけ離れた体験の修行、イベントでありその方がよいかもしれません。 天気も大丈夫そうだし、(楽しい)?(厳しい)?3日間になりそうです。 参加者は、愛知県、千葉県、東京都、神奈川県、宮城県、埼玉県、秋田県内など多彩な顔ぶれの方々です。 無事に3日間の修行に耐えられることを期待しましょう。

ハピネッツ実践練習

image image image image プロバスケットボールチーム「秋田ノーザンハピネッツ」が合宿二日目の昨日、山形のプロバスケットボールチーム「パスラボ・山形」と公開練習マッチを行った。 村で初めてのプロバスケットボールチーム同士の練習試合とあって関心は高く、近隣からも観客が訪れ会場の村民体育館は約300人の観客で、暑い声援を送っていた。 間近でみるプロの試合は、真剣そのものでぶつかり合う選手同士のプレーは誠に迫力があって、自然と応援するこちらも興奮してしまった。 やはりすごいものでした。子供たちも真剣に応援していた。終わった後はサイン会があり、たくさんの子供たちとの交流になっていた。 こうした経験は子供たちにとってもとても刺激があってよいことですし、なかなか秋田市や遠くまで出かけて観戦することは出来ないことで、会場からはまたやってほしいという声が挙がっていました。 是非計画したいし、定期的に合宿を張ってもらえるように努力をしたい。