我が家を改築して間もなく車庫に燕が巣作りをしたが、コンセントの差し込み付近であったので、巣立ってから、漏電なんかにならないかと心配してその巣を、仕方なく落とした。
次の年からもつばめは来ていたが、なかなか作らなかったが、今年は、車庫に車を入れずに、巣作りできるように協力したところ、前とおんなじように作り、このほど無事雛がかえったようだ。
何となくホットしているところです。
これから訓練を終えて無事に巣立ってくれることを家族全員で願っている。
孫たちも、巣から顔を出しているつばめの雛を見て可愛いい!
小学生の孫は、学校の行き帰りに必ずランドセルのまま観察している。 爽風雲 のすべての投稿
東ダム連と河川整備連合の意見交換会
東北ダム事業促進協議会総会
(講演する鈴木河川部長)
(新しく東北ダム連盟会長になった高橋横手市長)
(挨拶される国交省池内局長)
東北ダム事業促進協議会と河川整備促進協議会の総会が東京で行われた。
総会に当たっては、前段で国土交通省東北整備局の鈴木河川整備部長から講演して頂き、そのあと、二つの総会が開かれた。
この総会では、ダム事業が本格的になるダムの会長が当たることになっており、津軽ダムの葛西弘前市長から、成瀬ダムの会長である高橋横手市長に変わることが総会で決定した。
同時に、幹事長も青森県の関西目屋村長から、東成瀬の私が引き継ぐことになった。
大変に荷が重いのですが、何とか役割を果たさなければならないことになった。
早速、国会議員との意見交換会の司会から始まることになった。
また、国交省の水資源保全局幹部との意見交換会では、皆さんそれぞれ活発な意見を出しあい、情報の共有にお多いに役立ったと感じたところでした。
今日はこれから、国会議員との意見交換会があり、その後、各省庁、国会議員に積極的な要望活動をすることにしている。 酷暑の中の要望活動
(官邸で菅官房長官に要望する)
(昨日から一変した台風の影響で雨模様の今朝の皇居方向)
国会情勢が緊迫するなか、朝の9時過ぎから、菅官房長官が超多忙のなかにも関わらず時間を作って頂き、わが秋田県町村会の要望活動に面談していただいた。
ありがたいことです。
しっかりと、厳選した要望のうちから3項目、地方創生、町村財政基盤の確立、道路整備の促進について特にご配慮をお願いした。
県境道路の整備についても特に口頭で配慮をお願いしたところでした。
県境については、十分分かっているとのお話しもありました。
わずかな時間ではありましたが、本当に休まることのない時間であったと思いますが、対応していただき感激すら感じたところでした。
このあと、3班編成で各省庁を精力的に予め予約していた各省庁の幹部を中心に、直接面談して、要望の趣旨を説明し実現方を要望した。
国会周辺は、安保法案の委員会採決を巡っての抗議活動の座り込みがあって、緊迫していた。
地方におってはこうした緊迫状況はあまり感じられないが、現実を目の当たりにしてあらためて、強く考えさせられたところでした。
要望活動は、それぞれの立場からご意見を頂き、大きな成果があったと感じているところです。 町村会の中央研修
(講演する進藤金日子氏)
年に一回、町村会の中央研修が秋田県と関わりのある中央で活躍されている方にお願いして研修をしている。
今回は、この六月まで農水省山村振興課長であった秋田県大仙市協和町出身の進藤金日子(かねひこ) 氏にお願いした。
現在は、全国土地改良政治連盟顧問の職ですが、土地改良事業技術や山村振興のあるべき施策の方向等を具体的に 企画立案していた行政マンであり、山村振興法案でも新たな政策をしっかりと組み込んでくれた方でありました。
今回の研修でも、法案の具体的な活用方策をしっかりと講演してくれました。
これからも、行政マンからもう一段別の立場から、山村振興にご活躍願いたい思いを強くしたところでした。
意見交換会も多いに盛り上がり、かなり具体的な意見交換がそれぞれの町村長と交わされ、意義深そうな感触をもたれてくれたようで良かった! 

