取組農業者大会
14回目の湯沢・雄勝農業者大会が開かれた。
実行委員会方式で開かれているが、主体的には郡市の農業委員会が開催しているもので、農業の曲がり角を何とか打破していこうとして開催当初は、およそ1000名を超えるくらいの参加者で熱気あふれる大会であった。
国会議員も各党の農業問題に詳しい議員が出席してそれぞれの立場から大いに激論を交わしていたものでした。
今回も多くの参加者であったが、会場が多きいためか幾分少ないのかなといった感じでした。
記念講演は「農政の動向と地域農業の課題」と題して大妻女子大学教授の田代洋一氏の講演が行われた。
農業も個人経営の時代から集落営農の時代になりつつあり、わが村の滝ノ沢フアームも紹介されていた。
これは講師が実際に、現地を訪問し自治会が中心にして組織化されている特徴ある法人として紹介されていたし、雇用の場ともなっていること、これはその後の法人についても村内ではさらに3法人が組織化されて、実際の稲作農業の受委託が進んでいることにもつながっているものと感じている。
まとめとして、米と転作だけが集落営農ではなく、集約作を取り込み、女性の力も発揮し規模拡大(大体20ヘクタールぐらいでやっている)を30、40.50ヘクタールと規模拡大を図り集約作、6次産業化に持っていくような工夫が必要である。
さらに、現代は「食」が崩れている、それは統計的に若い世代ほど食事の摂取量が100グラムを若い世代の摂取量とすれば、60、70代は300グラム摂取しており、お金に換算すると若い世代が100円とすると60、70代は300円から500円になっている。
肉であってもグラム100円ものを食べる世代と300円500円の違いになっているとのこと、これは大きな問題である。
また食の好みは、5~13歳で決まる。子供たちの舌と胃袋から日本・秋田の食を守る地産地消、学校給食、直売所の活動が決め手になる!これには全く同感であった。