医師確保対策

管轄の雄勝中央病院の定例の運営委員会に出席した。 雄勝中央病院はJAの厚生連傘下の地域の中核病院である。 秋田県の場合県立病院がなく地域医療の中核病院はこの厚生連に多くをゆだねているといってもよいと思っている。 どうした訳か、地域医療のほとんどを秋田市内は秋田大学病院、日本赤十字病院、県立脳血管センターなど中央にだけ集中し秋田市以外のほとんどを厚生連委ねているのが現実である。 にも関わらづ、その整備充実には秋田県自体は、あまり関与せずにしてきたのではなかったのではないだろうか。 そうした矛盾に多くの疑問が出て、秋田県が最近その厚生連の運営にきわめて協力的になりその地域の自治体と一体となり、施設整備にかなりの補助金を予算化するようになった。 それでも、慢性的な医師不足には秋田市以外はかなり苦慮を強いられ、経営全体もかなり厳しいのが現実である。 医師が不足していては、経営も何もあったもんではなく、病院経営のむずかしさがある。 そうしたことは、厚生連だけではなく自治体病院、診療所にあってはより深刻である。 そこで、各自治体や秋田県、など公共団体、厚生連などでも医師確保対策として、医学生に対する奨学金制度をかなり有利な制度創設しているが、その利用度は芳しくない。 今回の運営委員会でも、そうした現実をいつものことながら話題となった。 そこで、常々感じていたことではあるが、村の診療所に勤務することを条件にした医学生の奨学金制度を、もう一歩進めて、地域の中核病院に勤務することを条件にして、その適応を拡大して言ったらどうだろうかと提案した。 若い医師が中核病院のベテラン医師と交流できるようにし、我々の診療所に勤務したり、ベテランから指導を受けるなど連携を密にすることにより、医師が研修する機会を得たり、一人でどっさりと責任を背負ってしまうことのないようにする対策も必要ではないかと考えた次第でした。 ここいら辺りが、もしかして奨学金の利用の少ないところではないかとも感じた。 もちろん、それだけではなく多くの課題や条件があるだろうとは思うし、そんな単純なことでもないと思いはするのですが、何とかこの現実は真剣に考えていかなければならないことであると思った次第です。 今年の春からは、診療所の医師はしっかりとお願いできたし安心しているところですが、折角創設した奨学金制度をより充実するためにはと考えて提案したところでした。