カテゴリー別アーカイブ: 私事

デンバーの日本館からお客さん

image (祐二さん日本茶をいただく) image (昨晩の歓迎会) image (孫たちと) 昨年久しぶりに交流を再開したアメリカコロラド州デンバー市で合気道や日本文化の普及をしておられる「日本館(館長・本間学、秋田市出身)」から、小学生から高校生までの指導をしておられる祐二さんが来村、関係者が歓迎会を開いた。 3日までの日程で滞在し村内を視察研修することになっている。 ご両親のお母さんが沖縄出身で現在はハワイに住んでおられるそうですが好青年です。、祐二さんは弟さんとデンバーで生活し、大学では心理学を専攻しているという物静かな礼儀正しい好青年です。昨年の夏にデンバーを訪問した時も、案内から高校生の世話役をしっかりとやってくれてありがたかったです。 こうした交流は海外生活や活動するときには実際に役立つものと思っている。 今後の展開に当たっても参考になるものと考えている。 午前中は、我が家を訪問してくれて家内がお茶を点ててくれ、孫たちもわずかな時間でしたがあいさつをしていました。

連休の天気は?

image 上手に休むと10連休になる大型連休の天気がどうも思わしくないようだ。 初日の29日も風が強くしかも気温も低く、北海道では雪ということだったし、栗駒山荘の周囲も雪で白くなったようだ。今日もその天気は続き我が家から望む焼石連峰も降雪があったようで、残雪とは違う新しい雪化粧がはっきりしている。 予報によるとこうした天気が連休中は続くようだ。 我が家でもそれぞれに計画して出掛けるようだし、我々はどうするのかな? 取り敢えず、今日はこれから、昨年訪れたアメリカのデンバーでお世話になった「祐二さん」がこられるので歓迎会に家内と出席することにしているし、3日には同級生で作家の林譲治氏が帰省し講演会を予定しているとのことで是非出席したい、講演内容も後三年の役に関する内容とのことで、これは聞かなければならない。

朝の風景

image image 散歩が楽しみな季節になってきた。 真冬では少し体力にも負担が大きすぎるように感じて控えていたことと、愛犬がいなくなってしまってからはどうしても出不精になってしまった。 また、犬がが欲しいなーと家族に話しても、あまりいい返事もなく、孫たちは時折前のいぬの名前「ココア」を懐かしそうに話していると複雑な想いにかられる。 そんなことを思いながら今朝の散歩は、霧が立ちこめながらも、快晴が予想されるような天候でした。

花桃が雨にうたれて

image 我が家で一番早くつぼみをつけて膨らんでくるのが「花桃」。 この美しい花は咲く前の蕾の色が美しく、内孫の長男の誕生を記念して植えた。 ハナミズキ(ピンクと白)もある。 息子夫婦の結婚記念には桜を植えている。自分達のは梅。 垂れ桜もあるがこれは何だか分からない。 これらが次々と咲くのが楽しみでもある。 今朝は、その花桃が雨にうたれて大分膨らんでいるきている。 花も咲きだし、仕事も新年度、関係する団体の新年度の職員挨拶が二団体であり秋田に出掛ける。

ジュネスカップスキー大会

image (開会式に集まった選手) image (ゼッケンをつけてリフト乗り場は混んでいます) image (早い時間帯は貸切状態) image (斜面に張り付いてのインスペクション) 2016ジュネスカップスキー大会の2連戦の初日大会が、好天のジュネス栗駒スキー場で開催された。 開会式の挨拶に出かけたが、最高のコンディションで、ついついスキーに乗りたくなって早速リフトに向かった。 スキー場には子供や孫さんの🚩:D🚩にたくさんの知り合いがおり、挨拶をしているとさっぱり前にいけないで、話に夢中になってしまっていた。 それぞれ若い時代にスキーをやっていたかたがたばかりで、懐かしいものでした。 大会は、秋田県スキー連盟公認大会であり、この大会のあと、全県のグランドチャンピオンを決める大会の出場権をかけての戦いとあって、皆さん真剣なものでした。 それにしても、朝の早い時間帯でのスキー場は実に気持ちがよい、爽快そのものです。 思う存分ぶっ飛ばした。 何と言っても一番高いリフトを降りて、一気に約2kmのロングコースをノンストップで滑るのが私の定番。 特に今日のゲレンデはきっちり締まっていて最高のコースコンディション。 大会の方は、今年からは、体育協会の会長を引退したので挨拶だけで終わりゆっくり楽しんだ次第。 選手の皆さんの健闘を祈りたい。