私事, 雑感 孫と新年の抹茶を 2016年1月3日(日曜日) 爽風雲 今日は朝食後に家内から新年のお茶をたててもらい孫たちといただいた。 なんでもやってみたい孫たちが自分で茶せんを使っていたが、こうしたことに関心を持つことはいいことなんでしょう。 朝から雨模様で、せっかくの正月三が日、初売りやら何やらで期待している向きもあったであろうし、家族でスキーを予定した方々もさぞ残念であったことと思うが、天気だけはどうしようもない。 今年の正月はじっくりと休むことができた。 経済界代表の方々の今年の景気予測は意外と楽観的な好景気を予測しておられるようだがその景気が地方にも着実にしかもスピーデーに来ることを強く期待したいところです。 一方政界、特に総理大臣はは衆参同時選挙を強く否定しているようだが、総理大臣としてはそれはその通りでしょうが、野党の代表はそういった見方をすることなく、同時選挙があるものとしてのコメントしているようだし、それも準備を怠ることなく準備をするようにとの姿勢を前面に出しているようだ。 国会も明日から始まる。 わが村議会も年間を通じての会期とすることにしており、その具体的な会期の決定するために明日の4日に議会を招集している。 いよいよ平成28年が始まります。 気を引き締めて頑張っていかなければならない。
スポーツ, 私事, 第三セクター関係, 雑感 除雪機本格出動 2015年12月28日(月曜日) 爽風雲 我が家の除雪機も本格的に出動。 朝の5時30分には作業開始。約2時間ちょっと時間をかけすぎているが、除雪機に付着した雪を落としておかないと翌日の作業がしにくいので、しっかりと手入れをするとそのぐらいになってしまう。 いよいよと言った感じである。 その頃になると孫たちも起きてきて手伝うことになり、ますます時間がかかることになるはめになるので、出てくる前に家に入ってしまわないと遅くなってしまうことになる。 スキー場も今日からはほぼ全コースの整備を始めるようで明日からは全面滑走可能となるようだ。 先ずはひと安心。
私事, 雑感 深遠な雪景色 2015年12月26日(土曜日) 爽風雲 今朝の仙人の郷は相当な雪かなと思って期待しながらカーテンを引いたらわずかな積雪でがっくり。 夜半には風も強かったようでこの分だと降ってくれるだろうと思っていたのに、、、。 雪質も軽く、仕方なく孫と散歩に出掛けた。 近くの成瀬川の川岸までいくと、せせらぎや淵もありそこからの眺めは遠くまで見通すことができ、とても気分がいい。 今朝は、薄曇りで軽い雪が頬にちらほらかかり、成瀬川の両岸の奥には焼石連峰が薄墨のような姿でわずかに望まれていた。 まるで水墨画の世界であり、心安らぐ風景であった。 孫はわずかに残った笹とすすきを折り、鉾と盾だとかと言って振り回しながらの散歩となった。
私事 晴天の天皇誕生日 2015年12月23日(水曜日) 爽風雲 (野球スボ少年団の奥内練習風景) (体育館のトレーニングマシーン) 晴天、朝は風も冷たく一日の天気の良さが予想されていたように、朝陽も輝いていた。 天皇も82歳の誕生日、先の大戦に対する思いが深く外国親善訪問もそうした地域をお選びになっているのが際立っている。 それだけに、我々も戦争の悲惨さ、後世に深い傷跡を残す汚点を今後も残さないようにしなければならないと言う思いを改めて感ずるところです。 ご高齢にも関わらず皇后陛下と共々の果たされておられるご訪問には驚きさえも感ずるところです。 今日は、そんな朝を迎え、朝食後は孫の野球スポーツ少年団の練習の送迎。 そのあいまに、体育館で筋トレ!ゆっくりやった。11月中旬からはじめて14回目ですが少し気持ち的にいい気分です。
ノンセクション, 教育, 私事 紙漉教室 2015年12月11日(金曜日) 爽風雲 (真剣に紙漉をする子供たち) 村の体育館にトレーニングマシーンがあり、結構利用されているようですし、指導者の専門家も、いい機器を揃えていると評価していただいている。 私も、筋力の衰えはどうしようもなく、何とか時間があったらトレーニングをしてみようと始めてはいるが、なかなか長続きしない。 時間がないと自分流に納得させてはいるが、要はやろうとする意欲があるかないかの問題であろう。それでも少しでも、空き時間を見つけて取り組んでいる。 昨日も30分ほど空いたので、出掛けたら、体育館で小学校2年生が、和紙同好会の方々の指導で、紙漉をしていた。 何でもPTAの授業参観や集会があっての事業で取り組んでいたようで、皆真剣に、お父さんおかあさんの協力をもらいながら楽しそうに、興味深い表情で取り組んでいた。 いろんなことを今の子供たちは経験できるんだなーと言う思いがしたし、それだけ地域の協力を普段からいただいていることを改めて知った次第でした。 今日は、伝統行事の豆腐あぶりを小学校4年生が体験するといって、我が家の4年生も今朝も元気に登校していった。 子供たちに負けずに私も自主トレーニングを続けたいものです。 腕立て伏せの回数が少し増えたような気もする?