カテゴリー別アーカイブ: ノンセクション

職員試験

(今朝の我が家の東方向の空模様) (右上の白い部分がジュネス栗駒スキー場の雪景色、左側が三界山方向の雪景色ですがよくわかりませんねー) 村の職員資格試験の二次試験である面接を行った。 一次試験を合格し二次試験に応募してくれた方に対しての面接、口頭試験で、答える受験者も緊張することでしょうが、こちらも結構緊張し、質問に対しどんな回答をし、どんな態度、言葉使い、理解させる話し方、考え方、仕事に対する取り組み姿勢、性格、職場での人間関係に対する考え方などを短時間に聞くことになり、しかも、それが試験のときのみではなく、職員となってからどうなるかまでも予想するとなると大変なことである。 これまでも相当そうした経験をしてきたが、実に難しいものです。 結局のところ、実際に職員になってからどんな公務員になるのかが大事であって、実際一緒に仕事をしてみて、初めてその力がわかってくるのが現実のような気がしている。 今回も優秀な方々が受験してくれ有り難かったし、悩ましかった。

岡山県から兵庫県へ

このルートは、滅多に来ることがなかった。 話題性は結構あるところであり 、歴史的にも重要な地域であったようだ。 それとは別に、史蹟、観光、文化、物産などでも関心がありながらも、我々の地域からは交通の便が悪いのか、日程が限られこられなかった。 今回は。瀬戸内の広大な三菱自動車の水島工製作所を視察、15時間で1台の割合で生産される状況を目の当たりにした。 こんな工場が秋田に来てもらえないだろうか、などと言った感想を一様に参加者はもったようだし、一部の部品を納めている市長さんもおられた。 その後、日本のエーゲ海とか言われている瀬戸内市の牛窓での気候温暖、素晴らしい眺望を楽しんだ、山村の我々からすると、穏やかな海の風景は本当に気持ちが良い。 更に、日本の刀剣や日本刀の生産の5割りを超える生産、しかも日本の歴史に大きくか関わってきた、備前長船刀剣博物館で日本刀の概要を教えてもらった。 その後、天守閣改修中の世界文化遺産で国宝の姫路城を見学。 初めての姫路城の壮大さ、豪華さ、歴史的な役割などただただ感動して眺めた。 残念ながら改修中で来年3月にはオープンするとのこと、機会があったらもう一度ゆっくりときてみたい、歴史遺産でありました。 スマホの電池切れで写真は残念ながら撮影出来ませんでした。 トホホー!

総合事務組合の研修

秋田県市町村総合事務組合の議員による先進地視察で岡山県組合で研修した。 岡山県には初めての視察地で訪れた。 財政的にはかなり安定的に運営していた、それも平成18年にそれまでの経過から、新たに発足したことにもよりましょうが、一部事務組合が圧倒的に多く、会員組織も安定している感じがした。 財政運営や基金の運営にも国債による運用割合が高く工夫してしているようであった。 何よりも、退職準備金を別立てで積み立てていることについて、わが組合とは全く違うことを知った。 一部事務組合の多さと、その職員の身分などかなり違っていることも良い研修になった。 岡山県は雨の日が1ミリ以下の日が275日もあり、残りの92日で「晴れの国」(8092)として、更には地盤が堅固で住みやすく安心して住める県に移住しませんか。 語呂合わせでアッピールしていました。 このあと、倉敷市に移動、ナマコ壁、白壁、きれいな川と柳など全体的にしっとりと落ち着いた街並みは心の安らぎさえも覚えた。  

部落作業

地域にすむものとして、共同作業は重要な役割であり、地域結束のもっとも大事な努めである。 日曜日に実施するのが通例で、道路、水路の整備、環境整備、更には我々の地域には部落全体の鎮守様がありその冬囲い取り外しと雪下ろしなど作業は結構多い。 もちろん道路、水路の草刈り、清掃もある。 たまには忘れてしまって慌てて出かけることもあった。 今年もすっかり忘れて出役しないでしまった。 昨日の日曜日は、道路水路の草刈とゴミ拾いであった。 朝一番には、区長から今日の作業予定の説明があり、終わってから、この冬の除雪、排雪に当たっての流雪水路側溝の利用についての注意と協力以来があった。 自分だけがよければよいのではなく、下流の人達も利用、活用が出来るように協力注意があった。 まったくその通りで、区長も毎年毎年冬になると水管理やらそうした水利の見回りにご苦労をおかけしている。 冬になるともっともいやな役割であると思う。 みんながそうしたことに協力しあわなければならい。

国会議員に要望活動

要望活動の二日目、朝一の議員会館は混んでいない。 9時には活動開始。 衆議院第一会館から予め日程をとっていただき要望主旨をご理解できていたのか、スムースにお願いできた。 議員ご本人には、井上公明党幹事長さんだけでしたが、丁寧なご対応を頂いた。 ダム事務所についてはかなり丁寧にお聞きしていたただき、説明することができた。 一昨日も菅官房長官からも丁寧に聞いて頂き有りがたかったし、昨日も与党を構成されている幹事長でありありがたかった。 要望活動は足で歩かなければならず、皆さん疲れたことでしょう。 前日も15000歩近かったし、昨日も6000歩近かったでしょう。 東京の人たちは歩きますなー!