カテゴリー別アーカイブ: ノンセクション

裏磐梯から東京へ

(表磐梯山)  (荒々しい裏磐梯)

 

(野口英世の志を刻んだ床柱)

(鶴ヶ城) (今朝の東京の朝焼け) (二重橋)

会議を終えて昨日は移動日。 紅葉が始まった会津と裏磐梯を経て上京した。 夜には、懸案であった事業の情報交換を行った。 今朝は、爽やかな風が吹く中を、偶然に前全国町村会副会長さんとお会いし、齊藤前秋田県町村会長の思い出話しをしながら、 桜田門往復のコースを散歩した。

震災復興の現状と課題

(講演する今野順夫(としお)元福島大学学長)

北海道・東北ブロック町村会長会議で講演して下さった今野先生は、大學を卒業して直ぐに秋田大学講師として憲法を担当約10年、秋田にも教え子も多いことのようです。 現在は退任後、生協コープふくしま理事長をしておられるが、ふくしま復興支援フオーラム呼びかけ人であるが、その複雑な復興の対策と対応を良く理解できた。 大変気さくな方で、分かりやすく講演していただいた。

変わりやすい天気

(ダイモンジソウ)

昨日は、青森県の西目屋村での津軽ダム竣工式は素晴らしい秋晴れのなかで盛大に執り行われた。 家族も栗駒山の須川高原から小安の紅葉をみて回ったようだ。足湯なんかもとても喜んでいたようだし、お客さんもたくさんだったようだ。 一転して今日は、肌寒いような天気です。 午後からは、二つの会議でびっしり秋田市内で缶詰め状態。 今朝の我が家のダイモンジソウはきれいに咲いていました。

朝霧の仙人郷

dsc_15051 dsc_15041 dsc_15061 dsc_15071(朝霧に包まれた仙人郷と朝日が昇りだした栗駒山系)

台風の動向に敏感になっている今日この頃、今朝の村里は山々が朝霧に包まれ、今日一日の好天が予測されるような天気でした。

朝の散歩も、立ち昇る朝陽に向かって思いっきり朝のさわやかな、もう冷気ともいえるような清々しい空気を思いっきり吸い込み、気が満ちてくるような気分で歩けた。

ちょうどラジオでは、私も先日敬老会の挨拶で申し上げた「高齢化」をネガティブに捕らえがちであるが、そうではなく健康で元気な証拠であるととらえつつ日々の生活を送ってほしいと申し上げたが、そのことと通じる内容をパーソナリティーが話しておられた。

80歳になられた作家が、この機会に「ペンを折る」として作家活動を中止したが、そのことによって全く自分の生活が変化してしまい、再開したところもの凄い勢いで創作活動ができておるし、逆に新鮮な作家生活ができていることにも触れておられた。

やはり、そうした「高齢」に対する考え方も、視点を変える必要があるのではないだろうか。

今朝はそうしたことを聞きながら、動き回ることの素晴らしさを感じたところでした。

官房長官に要望

国会開会を間近にして大変お忙しいなか、秋田県町村会の要望会に公務の中を菅内閣官房長官が駆けつけてくれまして、約一時間我々町村長と親しく意見交換をしていただきました。 こんなにじっくりとお話しを出来たことはなく大変ありがたかった。 内政のほとんどは官房長官のところで調整が進められておるようで、各省庁が縦割り制度の中にあって、各省庁間の調整が進まないと、なかなか制度として執行できないことが多く、そうした場合官房長官に調整が進め委ねられることが多いそうです。 国政の課題では、その役割をしっかりと取り上げ、スムーズにしておられるようで、そのご苦労は並大抵なものではないだろうと推測されました。