椿川と大柳地区が合同で敬老会を開催するようになってしばらくになりますが、すっかりと馴染んできています。
同級生やしばらくぶりで会うことになり会話もはずんでいました。
お酒もビールもますますいけるようで、一日の終わりに、美味しく飲むのが楽しみだ!
政治と世の中の動きもしっかりと関心をもっておられるし、これからも多くの場面でしっかりと御指導頂きたいものです。
芸能披露でも各世代の披露やら小学4年生の谷藤翔太君の民謡、三味線披露には大拍手でした。
(グローバル・ティーチャー高橋一也氏の講演)
第38回湯沢・雄勝北都会が開催され議会の一般質問と予算特別委員会の終了を待って出席した。北都銀行頭取の業務報告の途中から出席した。
積極的な業務展開をされておるようで新たな事業、地方創生では地方自治体との提携にも意欲的であり我々も関心をもっているところです。
今回の会では世界の教育指導力で注目を集めている約8000名の教師が参加した中から、最終選考の10人に残った高橋一也氏が講師として来てくださいました。
湯沢高校から慶応大学に進まれ、現在は工学院大学付属中学校教頭の教頭である高橋一也氏の講演を聞くことができた。
1980年生まれのシンシンキエイの教師で、大変意味深い講演であった。
日本の教育の問題点として
考えない授業、話さない授業、使えない授業の実態に触れられていた。
特に語学、英語教育などでは自己肯定感の低さ、対人関係の低さ、応用力の低さに繋がり、世界では通用しないと断定されておったようでした。
英語は経験からして学校英語はほとんど通用しない。とのないように感じた。
ズバリと指摘しているのではないだろうか?
(ナラ枯れガ進む山)
数年前から全国的に進み出したナラ枯れが、今年も顕著になってきました。
少し落ち着いたのかなと思っていたら、今年の夏から急激にこのナラ枯れが目立ちはじめ、がっくりしているところです。
「カシノナガキクイムシ」を駆除する決定的な方法は、伐倒、薬液注入などは一定の効果はあるようですが、何せ、この虫の繁殖は人手がそうした山に直接入って、それらの方法を採るためには物理的に相当な困難を伴うことになります。
自然界は一定の輪廻で回っておるようであり、我々が考えているような対策で防止できるのかどうなのか、かなり難しい課題であると思っている。
しかし、漫然と手をこまねいていてよいものではなく、できる限りの手立てをしていかなければならないものと考えている。
我々を取り巻く自然界は、このところあまりにも変化が激しく驚きであり、災害も想定を超えるような事態が続出している。これは何を意味しているのだろうか?
我々も引き続きこうした自然界の変化には、関心を持って行かなければならないものと感じている。

秋の空を見上げるのは実に味わい深い。 空の色も、雲の流れも形も刻々と変化していく。 正に雲に語りかけ、自然界に語り、今日はどんな一日になるの? 遊び心一杯の秋の空は、正に雲と遊ぶ一時でもある。 今日は増田の花火。 二尺玉が名物だが、天気が少し心配である。